やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
4月8日(火)、京都市立開建高校の入学式を挙行いたしました。ルミノベーション科240名の本校への入学を許可し、開建高校3期生として、新たな歴史を創出していくスタートを切りました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。そして、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
また、京都市教育委員会や唐橋自治会連合会会長をはじめ、PTA役員の皆様にもご来賓としてご臨席賜りました。ご多用中のところ、ご臨席いただき、誠にありがとうございました。
〇学校長の式辞は、以下の内容のお話をさせていただきました。
時はまさに春の息吹の力強さを感じる本日の良き日に、御来賓として、京都市教育委員会 指導部学校指導課 首席指導主事 橋詰 忍 様、本校学校運営協議会理事長・唐橋自治会連合会会長 天野 広一 様をはじめ、PTA役員の皆様の御臨席と、保護者の皆様の御来校を賜り、京都市立 開建高等学校 入学式を挙行できますことはこのうえない喜びであり、心より感謝申し上げます。
ただいま入学を許可いたしました240名の新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。私たち教職員、在校生一同、皆さんの御入学を祝福するとともに、心から歓迎いたします。
新入生の皆さんは開建高校の栄えある3期生として、本日からの新たな高校生活に向けて、大きな期待と少しの不安で胸いっぱいのことだと思っています。本日の喜びを忘れず、御家族の方々をはじめ、中学校でお世話になった先生方など、皆さんを支えてくださった方々への感謝の気持ちを持って高校生活を歩み出してください。
高校生活の3年間は、長い人生の中ではひと時の期間かもしれませんが、皆さんのこれからの在り方や生き方を決定していく大切な期間でもあります。多くの仲間や先輩、そして我々教職員と共に、開建高校の新たな歴史を創出ながら、開建高校だからできること、高校生だからできることに、失敗を恐れず果敢に挑戦し、活気があふれる高校生活を過ごしてもらいたいと思っております。
新入生皆さんには、「Learning by doing:自ら成すことによって学ぶ」という本校の教育理念のもと、皆さん一人一人が主体的に考え、学んでいく教育活動を行っていきながら、共に学び合い、共に助け合う仲間をはじめ、地域の方、企業や大学の方など、多様な方々との対話と協働を通じて「人と人のつながりを大切する」取組を展開し、皆さん一人一人が新しい自分を発見し、自らの成長を実感することで、より良い未来社会を協創していく力を身に付けてもらいたいと考えております。
そこで、本日から開建高校3期生として、新たなステージで歩み始める皆さんに、ぜひ、実践していただきたいことをお話させていただきます。
1つ目は、「自らの志や夢を掲げて新しい自分になる」ということです。本校に入学後して1年後の自分、高校を卒業する3年後の自分、そして、5年後、10年後の自分はどのようでありたいでしょうか。本日の入学式は、理想とするなりたい自分に向かって、スタートする最もふさわしい日です。
皆さんは、自分自身でも気づいていない潜在能力や可能性を秘めています。自らの能力や可能性を見出すためには、明確な目標を設定し、試行錯誤を繰り返しながら、様々な学びや経験を積むことが重要となります。その学びや経験を通して、今までとは異なる見方や考え方を身に付けることで、新しい自分を発見することができます。
L-pod教室において、本気で勉学に励む自分、学校行事や部活動、生徒会活動に夢中になる自分、社会貢献活動やボランティア活動など校外活動に熱中する自分、失敗を恐れることなく、果敢に挑戦し壁を乗り越え、自らの志や夢をつかみ取る自分になるという、強い決意をもって本日から高校生活を歩み始めてほしいと思っております。
2つ目は、「人との出会いを通して、新たな価値を生み出す」ということです。皆さんはこれからの人生の中で、多くの人と出会い、支えられて生きていきます。人との出会いは、自分自身の成長につながり、新たな価値が生み出すきっかけとなります。新しい価値観との出会いによって、新たな考え方が生まれ、選択の幅が広がり、自らを高めていくことができます。
3年間の高校生活において、かけがえのない仲間との出会い、学校行事や部活動での先輩や後輩たちとの出会い、皆さんを高みに導いてくれる先生方をはじめ、地域社会の方々との出会いなど、すべての出会いを大切にしてください。
そして、本日からはじまる本校での学びや高校生活の中で、多くの仲間をはじめ多様な方々と出合い、お互いの人格や個性を尊重し、共に助け合い励まし合い、高め合える関係を築きながら、自らの在り方や生き方を見出し、より良い未来社会を創出していくことを目指して、全力で取り組んでほしいと思っております。
ただ今、皆さんにお話させてもらいました「自らの志や夢を掲げて新しい自分になる」ことを目指し、「人と人との出会いを通して、新たな価値を生み出す」という強い思いをもって、本日からの高校生活において、しっかりと実践し、充実したものにしてくれることを期待しております。
ここで、保護者の皆様に御挨拶申し上げます。本校での3年間の高校生活は、これからの人生の方向を決定する非常に大切な時期となります。私たち教職員は、お子様がこれからの先行き不透明な時代を、自らの力で切り開き、人生をいきいきと歩んでいけるよう、全力で支援をさせていただきます。
そのためには、学校と家庭がそれぞれの役割を果たしながら、連携と協力をしていくことが重要と考えております。保護者の皆様には、本校の良きサポーターとして御支援並びに御協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
結びに、新入生の皆さん、いよいよ本日から開建高校3期生としての高校生活が始まります。無限の可能性を秘めた皆さんが、自らの志や夢をしっかりと思い描き、新しい自分を発見し、自己実現が達成できるよう、そして、健やかに成長し、大いに飛躍されることを心から願いまして、式辞といたします。
令和7年4月8日
京都市立開建高等学校長
尾崎 嘉彦