やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
中学3年生(9年生)ならびに保護者のみなさまへ 第2回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第2回学校説明会参加申し込みフォーム」が第1部,第2部それぞれございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 定員を超えて…
9月20日(金)、京都市立南大内小学校2年生のみなさんが生活科「まちたんけん」の一環として、本校の地域協働スペースとカフェテリアにいらっしゃいました。地域の方も利用する公共の場はどのような工夫があるかということについて、様々な角度から探究していらっしゃいました。中には、私たちも気づいていなかったこともあり、私たちにとっても新たな発見がありました。この度は本…
先日9月13日(金)~15日(日)に滋賀県彦根市で行われていた近畿ユース大会に陸上競技部の2名が出場しました。この大会は京都ユース大会で3位以内にならなければ出られない大会で、京都の激戦の中を勝ち抜き、見事に近畿の出場権を獲得しました。 出場した2名は初めての近畿大会で、独特の緊張感の中でしたが、自分たちの力を見事に発揮し、躍動してくれました。 また来年度の京都イ…
「え~!」「ほんとにー?」 9/17(火)放課後の音楽室に登場したのは、タレントの石原良純氏。塔南高校が今年で最後の年を迎えるということでテレビ朝日の「ザワつく金曜日」コラボ演奏会、ザワつく演奏会への出場が決定。その最後の3年生の演奏を支えたいということで、サプライズでおいでいただきました。 3年生は受験も控えていますので全員が出場とはいきませんが、専門学校や自…
9月19日、「未来デザインプログラム」の一環として、1年生7名が、文化庁(京都庁舎)におじゃましてまいりました。職員の皆様との対話を通して、自らの将来について考える機会となりました。 まずは西川企画官より、文化庁の紹介をしていただきました。文化庁の予算と管轄する法律からわかりやすく文化庁の仕事をイメージできるよう解説していただきました。 次に山口参事官…
9月19日「未来デザインプログラム」の一環として、1年生5名が、京セラ株式会社を訪問致ししました。 京セラ株式会社は、電子機器、セラミック材料、通信機器など多岐にわたる分野で事業を展開しています。特に、環境に配慮した製品や技術開発に力を入れており、持続可能な社会の実現に向けた取り組みが印象的でした。訪問では、まず京セラの歴史と企業理念についての映像をみながら教…
塔南高校吹奏楽部から開建高校吹奏楽部へと名称も変わり、The Gryphonsも一般マーチングバンドとして別途活動を始めと、以前とは少しずつ変化してはいます、地域の皆さんに音楽の楽しさを伝えられる機会を持つことができました。 開建高校が訪れた梅小路公園には七条中学や下京中学、鳥羽高校吹奏楽部の皆さんも待機されていて、中学の同級生や後輩との再会を喜ぶ部員の姿も見られま…
9月14日(土)、吉祥院図書館において書道部ワークショップを行いました。ワークショップでは、うちわや色紙に好きな文字を書いていただきました。普段は教わることが多い生徒たちですが、今日は来てくださった皆様に教えるといった体験をすることでき、大変勉強になりました。完成した作品はどれもとても素敵で、共に作品づくりができて大変嬉しく思います。参加していただいた皆…
9月14日(土)~16日(月)の3日間で、学校紹介動画作成プロジェクトを実施しました。 おにぎりを使って京都の魅力を発信する「おにぎりプロジェクト」、自分たちが暮らす地域の魅力を再発見・発信する「おさんぽプロジェクト」に続き、今回は施設紹介だけでは伝わらない、学校の日常・雰囲気の魅力を発信するプロジェクトです。 動画は、開建高校の日常を表現するため、動画の…
本日1年生の協創の時間を使って、Smallstartの最終発表会が行われました。今回の発表会では、前回の記事で取り上げた各クラスのポスターセッションで決まったクラスの代表の班が発表してくれました。240人の生徒の前で、3班とも自信をもって堂々と自分たちの商品のいいところや役に立つポイントを説明していました。聞いている生徒もしっかりと聞いており、より商品がよくなるような質…
本日7時間目の時間を使いブロック集会が行われました。ブロック集会では、ブロック役員の紹介やブロックテーマ発表などの説明がありました。各色とも盛り上がりがあり、「たてわり」としての意識やまとまりが増えました。これからの期間で本番に向けた応援練習と、種目練習を実施していきます。
9月8日(日)、本校の恒例行事となっております南区一斉清掃に参加いたしました。 今回は、陸上競技部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部の生徒たちが参加してくれました。 西寺公園に集合し、公園内の丘上の雑草を草刈り機で伐採してもらった後、熊手等で集め、ゴミ袋に回収する作業を行いました。残暑厳しい中、朝9時から約1時間にわたり、地域社会に貢献する活動の…
本校一年生が、「総合的な探究の時間・協創」の授業の中で、Smallstartの発表を実施いたしました。 Smallstartとは、協創の中で行われている教材になります。高校生のふとしたあるあるを、元に高校生が魅力的に思う新商品を考えるのがテーマです。 授業の前半では、発表の最終準備とリハーサルを行いました。最後の最後まで模造紙をこだわる班もあれば、話す原稿を練る班もい…
未来デザインプログラムとは、将来のキャリアについて考えるきっかけを提供するためのプログラムです。身近な大人以外の「働く大人」から、実際の仕事や働き方についてのリアルな話を聞くことで、自分の未来をデザインする第一歩を踏み出していくものです。 今回は 株式会社マガザン代表取締役 岩崎様と株式会社SOU代表取締役 仲田様にお越し頂き、講演会とワークショップを行いました…
ESS部はランダムに並んだアルファベットから、英単語を見つけるゲームを実施してくれました。子どもも大人も真剣にチャレンジしています。
3年生の模擬店、はじまっております!
自習室にて、先生方の思い出の品や趣味の世界が公開されております。生徒たちも興味津々です。
本校の防災ボランティアリーダーたちは、様々な場所で活動しております。先月はイオンKYOTOにて能登地震復興応援イベントを書道部とコラボいたしました。 本日は、自衛隊京都地方協力本部の方にご協力いただき、能登での活動をパネルで紹介していただいたり、簡易担架の作成レクチャー、クイズラリーやアンケート調査等を企画しております。また、偵察オートバイやジープの展示もして…
残念ながら雨ではありますが、元気いっぱいに文化祭3日目が開催されております。朝からたくさんの方に来校いただき、ありがとうございます。
文化祭1日目、2日目にPTA主催の「憩いの広場」を開催いたしました。台風で開催が危ぶまれましたが、プログラム変更にも柔軟に対応いただき、生徒たちは大喜びでした。本年度も昨年度から作成しております「うちわ」の配布も同時にしていただきました。PTA古瀬会長のデザインです。 PTAの皆様には、ジュースや氷、水槽の発注から、家庭での氷の作成までありがとうございました。 …