
やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107

書道部によるホールでの書道パフォーマンス 茶道部にる呈茶です

本校の防災ボランティアリーダーたちが、京都DWATとTEAM学防災実行委員の方々とコラボし、「防災について考える」ブースを開いております。 銀塩写真の復元作業体験や震災後に真っ先に困難を極めることが予想される要配慮者(高齢者や障害者の方々)の目線に立って考えるイベントを開催しております。

3年生「模擬店」

本日は文化祭最終日となっております。 正門エリアでは模擬店を開催しております。 残念ながら、すでに当日券は完売しております。

明日9月9日(土)の舞台発表の部、1・2年生の代表クラスが決定いたしました。 1年生代表 1年2組「君の開建リベンジャーズ」 12:50~ 2年生代表 2年4組「MAGNET-時空を超えてー」13:30~ 2年生代表 2年7組「SING」 14:10~ ※3年生は模擬店のため、代表による舞台発表はありません。 以上です。

本日もPTA主催の「憩いの広場」は大盛況です。 飲んだペットボトルはクラスで集めてゴミ捨て場へ。 誕生日を迎えた青年がカフェのテラスで昼食です!男2人でお祝いだそうです。

芸術作品の続きです。

書道、工芸、美術の作品も展示しております。

本日は文化祭2日目です。昨日に舞台発表を終えた人は、今日は気軽に様々なイベントに参加しております。本日が本番のクラスはまだ緊張した面持ちです。 なお、今日の夕方には、1・2年生における、最終日での舞台発表クラスが判明する予定です!

PTA主催の「憩いの広場」。 朝から準備いただいたPTA役員と学級委員の方々に感謝! 早速生徒たちが並んでおります。

いよいよ始まりました文化祭! 朝から開会式で大きく盛り上がっております!

自習室が迷路化しております! ※文化祭期間中は地域協働スペースを 自習エリアとして確保しております。

ダンスの練習。広いL-podでの舞台背景の作成。

1年生による校内装飾の準備。校内装飾の間を縫ってアリーナでの舞台リハーサル。さらに学級旗の作成。

明日からはじまる文化祭。唐橋校地で開催される初めての文化祭です。塔南生と開建生が対話と協働を通して創り上げる一大イベントです。急ピッチで準備が進んでおりますが、明日からの本番に間に合うのか?!生徒たちの頑張りに期待し、準備の状況をお伝えいたします!

開建高校では、新時代を見据えた新しい学びのために、これまでの教室とは異なる超教室「ラーニングポッド(略称L-pod)」を使用しています。 開建高校1年生によるL-pod紹介動画、どうぞご覧ください。

8月19日(土)、西寺公園で実施された「令和5年盆おどり」で書道パフォーマンスを披露する機会をいただきました。 当日のパフォーマンスでは、パフォーマンス用紙が風でめくれるなど不測の事態が起こりましたが、地域の方々の支えのおかげで無事にパフォーマンスを終えることができました。大変お世話になりました。地域の方々にパフォーマンスを見ていただけて大変嬉しく思います。こ…

中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第2回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 下記の開建高校ホームページより、お申し込みください。 開建高校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に 「第2回学校説明会参加申し込みフォーム」が第1部、第2部それぞれございます。 参加を希望される部のリンクをクリックしてお申し込みください。 …

8月18日(金)に西京極・京都市体育館で京都市立高校大会(バレーボール)が行われました。 女子バレーボール部は、格上のチームにも粘り強くボールをつなぐことができ、準優勝を勝ち取ることができました。今大会の経験を日々の練習、そして次の大会へとつなげていき、バレーボールを「楽しむ」ことを第一に、さらに実績を重ねていきたいと思います。ご声援頂き、ありがとうござ…

7月21日(金)防災ボランティアリーダーを中心として、防災講演会並びに防災フィールドワークを開催しました。 講演会では東日本大震災を実際に経験されたご夫婦の講演を当時の映像も交えて伺いました。各地のニュース番組で流れる大きな揺れ、それが東北から関東に至るまで続けてプロジェクターから流れ、あまりの揺れの激しさに言葉を失いつつ、参加者全員が真剣に見入り、話を聞いて…