やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
6月16日の開建高校は前期中間考査3日目でした。 午後の時間を使って、今年度の第1回教職員研修会を実施しました。 今回のテーマは「開建高校のカリキュラムポリシー」です。 研修を担当する企画主任から開建高校のカリキュラム・ポリシーの説明があり、続いて2名の先生の実践報告を行いました。 その後、授業づくりを問い直す、対話・協働のカタチのグループワークを行いま…
6/12(木)PTA総会を開催し、令和7年度の新たな役員、そして事業計画案と予算案をご承認いただきました。今年度も「できる者が、できることをやって行く」をスローガンに、強制や無理のない活動を展開してまいります。 総会後は、株式会社ベネッセコーポレーションより山本様をお招きし、進路講演会を行いました。大学入試の最前線をデータを交えて分かり易く解説するとともに、保…
6月12日(木)から15日(日)の4日間で行われる令和7年度全国高等学校総合体育大会近畿地区予選会(近畿インターハイ)に、本校陸上部の2年生の渡邉くんが、男子800mに出場します。 京都インターハイでの激しい競争を経て、2年生ながら近畿大会の出場を勝ち取りました。おめでとうございます。 男子800m予選は、6月14日(土)12時20分から開始されます。応援宜しくお願い…
生活探究の様子
生活探究の様子
3年生の選択授業「生活探究」では、後期からの探究的な活動に向けて、視野を広げるために、外部講師による講演や施設訪問を行ってきました。 「持続可能な社会の構築」分野では、京都市環境政策局地球温暖化対策室や南エコまちステーションの皆様にお越しいただき、「使用済衣服の回収&循環プロジェクトRELEASE⇔CATCH」やゴミの分別など、資源循環の取り組みについて学びました。また…
開建高校の学校説明会等(予定)についてご案内いたします。 7/12(土)第1回学校説明会(授業体験) 8/21(木)オープンスクール(生徒イベント・部活動体験) 9/6(土)文化祭(一般公開) 9/20(土)第2回学校説明会(含:グループワーク・部活動体験) 11/1(土)第3回学校説明会(含:グループワーク・部活動体験) 12/6(土)個別相談会 参加にあたりましては、申し込み必須となっております。 …
English Projectというルミノベーションの授業では、英語を活用して様々なProjectに挑戦しています。先日は、京都駅で、外国人にインタビューをしてきました。日本で感じたことや、自国と日本の違いなどについて、聞くことができました。普段の授業では、英語科の教員もALTもゆっくり分かりやすく話すのに対して、外国人旅行者の皆さんは、自然なスピードで話されるので、生徒たちも…
6月8日(日)、西寺公園付近を中心に実施されている地域の恒例行事である南区一斉清掃に、生徒会本部の有志の生徒たちと学校生活部の教員が参加いたしました。 西寺公園に集合し、公園内の雑草やゴミを熊手等で集め、ゴミ袋に回収する作業を行いました。朝9時から約1時間にわたり、地域社会に貢献する活動を行い、心地よい汗を流すことができました。 本校は、地域の方…
1年生の最後の行事となる来年3月に実施する研修旅行に向けて、一歩目を踏み出すための学年集会を行いました。 「やってみたい を やってみる」には大きな期待と少し不安が入り混じることがありますが、未知の世界へ一歩を踏み出す絶好の機会にしてほしいという担当の教員からの熱いメッセージを受けて、生徒一人一人が、今後どのような研修旅行を企画し運営してくれるのか、…
さる5月19日(月)午後から今年度第1回目となる学校運営協議会を開催させていただきました。 開会に先立ちまして、本会の理事長である天野 様と尾崎校長よりご挨拶をしていただき、各理事および参加者の紹介をさせていただきました。 その後、校長より本年度の学校経営方針をはじめグランドデザイン等について説明し、ご承認いただきました。 次に、各担当の教員より昨年度…
5月30日(金)、2年生の5・6時間目の「総合的な探究の時間・協創」の授業の様子を紹介させてもらいます。 生徒一人一人が取り組んでいこうとしている探究活動に関するアイデアや方向性について、多くの仲間と対話して交流しながら、お互いに刺激を受け、発想をより広げることを目指し、アイデア交流会を実施しました。 自分自身のテーマやキーワードをフリップに書き、…
2年生の様子です。2年生は午前中にサッカー、アルティメット、クラス対抗選抜リレー、午後に借り人競争、大縄飛びを実施しました。クラス代表中心に事前の準備から当日の運営まで行いました。男女分け隔てなく競技を楽しめるようにルールを工夫したり、クラス対抗のPK選ではゴールキーパーを担任の先生がしたり、参加しているみんながスポーツを楽しめるような仕掛けが随所に見られ…
今年の3年生のsports festaは、バレーボールとドッヂボールの2種目を行いました。さらに今年は「応援の部」も設定され、競技の成績だけでなく、全員で優勝を目指す雰囲気づくりを意識しました。何とか次に繋ごうと最後までボールを追いかける姿や、各クラスの想いを表すクラスTシャツに身を包み、仲間のプレーを讃え合い、歌や拍手、歓声で必死に自クラスを応援している姿が印象的でし…
5月24日、25日にコミュニティ・バンク京信西陣支店さんにて、西陣Fesが開催されました。西陣Fesはsampaiさんらが中心となり、西陣のまちの魅力を発信するイベントです。(イベントの詳細はこちら) 25日は、開建高校の2年生が1年生でのおにぎりプロジェクトで開発したおにぎりを販売しました。当日はたくさんの方にお越しいただき、京都の食材を使って京都の魅力を発信する…
1年生のKAIKEN SPORTS FESTAは、午前に各クラスでレクリエーション、クラス対抗長縄大会をし、午後にしっぽとりと綱引きを行いました。競技に一生懸命に取り組むだけでなく、クラスメイトを応援する熱い声援はまさに「青春」で、クラスの団結力を高めるよい機会となりました。 閉会式で、多くの生徒が笑顔で「楽しかった!」と言えたのは、企画運営をしたクラス代表9人のリーダー…
クラスTシャツ係の生徒たちが中心となり、デザインの作成から業者とのやり取りまで生徒の力で成し遂げました。その努力の成果として個性豊かなTシャツが完成し、20日(火)の終礼で生徒に配布しました。 デザインは、クラスのカラーやメンバーの個性を反映させたものとなっており、生徒たちの協力と創意工夫が光る一枚となっています。 クラスTシャツ作成を通して、学校生活をより…
4月11日(金)終日と14日(月)午前に、「学びのオリエンテーション」を行い、開建高校生としての一歩目を踏み出しました。 1日目は、図書館やコアスキルカードの使い方を理解した後、タングラムや文章読解を通して「分かる」や「考える」とは何かについて、仲間と共に対話・協働しながら向き合いました。 2日目は、国語と数学のプチ授業で「分かる」と「考える」を実践し、…
令和7年度がスタートしました。3年生は午前中に学年集会を行い、高校生活最後の1年に向けての目標を共有しました。学年主任より、高校生だからこそできることを全力でやりきってほしいこと、そして一人ひとりが進路実現に向けて行動を起こしていく日々の中で、仲間と高めあい、応援しあえる関係を大切にしてほしいとの話がありました。 集会の一場面では、春休みの間から学校行事…
4月8日(火)午後より、令和7年度の前期始業式と対面式をアリーナで実施いたしました。 午前中の入学で開建高校の3期生(新1年生)を迎え、全学年がはじめて開建生となる節目の日となりました。アリーナには、新1年生の大きな期待と少しの緊張、そして、在校生の温かな歓迎の空気が広がっていました。 始業式では、新たな出会いを大切にしながら、生徒一人一人が責任をもっ…