
やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107

開建高校は、文部科学省の新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)を受けて、カリキュラム開発を行っています。研究指定は令和4年度~6年度の3か年であり、今年度は2年目となります。 先日、全国の指定校が開建高校に集まり、指定校発表会が行われました。全国の指定校からも開建高校の注目度は高く、開建高校の発表ブースには多くの参加者が来られました。 …

京都市立学校教員の皆様へ 平素より本校の教育活動に対しまして、ご理解並びにご支援を賜り、誠にありがとうございます。 本日【11月 2日(木)】から,令和6年度の教員公募制度を活用させていただき、『令和5年4月に開校した開建高校を共に創りたい』、『熱意をもって新たな教育を築きたい』という意欲のある先生を募集させてもらいます。 本校の教員公募制度に…

10/28(土)、西寺公園にて行われた、西寺公園ふれあい秋祭りに塔南・開建高校の生徒が参加しました! 昨年は約3000人の方が来場され、今年も大いに盛り上がったこのお祭りに参加したのは、生徒会執行部、茶道部、未来協創会議のメンバー。 執行部はお祭りの開会宣言やステージショーの進行など全体の司会を、茶道部は和菓子屋の笹屋伊織様とコラボしたお点前披露、未来協創会議の…

10/17(火)、自分達の「やってみたい」を実行するNew Horizon Dayが開催されました! り 「高校生クイズショーを開催しよう」 「弾き語りをしてみよう」 「地域の方と、未来の学校について話し合おう」 などなど、今回も様々な催しが企画され、大いに盛り上がりました。 やってみたいことを企自ら画し、段取りを立て、実行し、楽しむ。 参加する生徒は自分のやりたいことを快活…

本校の「New Horizon Day」は、教職員も企画発案者として参加し、生徒同じ目線で楽しむことが可能です。今回は「スポーツチャンバラ」「初めての英語ディベート」の企画が出されましたが、過去には「世界史を語り合う会」等、先生たちも「楽しんで」ます!

本校は本日より午前中授業、午後個別懇談会を実施しています。 1年生は前期を終え、前期の自分を思い返し、特に力を入れたこと、熱中したこと、その時気付いたこと等、自分の姿を語ってもらい、後期には〇〇をやる!!という具体的な宣言をすることとしています。 2年生は前期に取り組んだことの報告や高校生活の半分を終え、自分の伸ばしどころや補うべきところを客観視して、自…

京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2023」を実施要項のとおり開催いたします。 中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていた…

10月27日(金)1年生有志生徒が放課後の時間を使って、おにぎりプロジェクトの試食会を行いました。 おにぎりプロジェクトとは、京都の魅力を発信するおにぎりをチームで構想・創作する企画です。チーム毎に様々な観点をもとに審査を行い、選ばれた1チームは開建高校代表として「東西おにぎり決戦」と称した学校交流に参加します。全9班が集まり、各々が「京都」にあったおにぎりの…

10月30日(月)午後5時30分から、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上る)において「京都市立高校伝統文化体験・能楽鑑賞会」が開催され、開建高校生徒33名と塔南高校生徒3名が狂言と能を鑑賞しました。 平成27年度から続くこの鑑賞会は、京都市教育委員会主催で、一般社団法人京一商西京同窓会様の御協賛、金剛能楽堂様の御協力により、毎年、多くの市立高校生を御…

10月18日(水)1年生はLHRの時間で、外務省の中東アフリカ支局主査の末光様をお迎えし、講演をいただきました。世界で起こっていることの解説から、末光様の豊富な海外経験、外務省の業務内容と働く上での想いなど、様々なお話をいただき、あっという間の60分でした。生徒たちにとって、外務省という仕事に関する知見だけでなく、諸外国の実態など、自身の世界を拡張できる有意義な時間…

中学3年生(9年生)ならびに保護者のみなさまへ 10月21日の学校説明会へ多数のお申込みいただき、ありがとうございました。 本説明会の申し込みは定員に達したため、終了させていただきました。 (以下、これまでのご案内です) 記 実施日:令和5年10月21日(土) 時間:9:00 (受付8:30 ~) 場 所:京都市立開建高等学校 …

10月13日(金)は秋休みが終わって後期の始まりです。 始まりにあたって始業式が行われました。 始業式に先立ち伝達表彰が行われ、書道・演劇脚本・陸上競技などで活躍した生徒が紹介されました。 始業式の冒頭、尾崎校長から生徒に向けて「自ら考え、自ら学ぶ」ことの意義が再確認されました。そしてキャリア・サポート部の岩崎先生から、各学年に対して、将来のキャリア形成に向…

体育祭最後の競技は色別対抗リレー。クラス・学年の枠を超えて、男子と女子が速さを競います。競技である以上、順位はつきますが走ることの爽快さ、走り終わった後に健闘をたたえ合う姿、高校生らしいひたむきさが見られた種目でした。 最後は結果発表を聞いての閉会式。 1位はさくら、2位はよもぎ、3位はすみれとなりました。 さくらのメンバーからは、勝利の雄たけびもきくことが…

午前最終種目は仮装リレー。 各クラスごとに担任の先生を好きなキャラクターに仮装させ、そのキャラクターが誰かを、学校長・副校長・生徒部長の先生があてて、3人のうち2人が正解すれば得点が得られるというものです。担任の先生のキャラクターをいかしつつ、各クラス中々に凝った衣装や小道具を準備して、校長先生方の前でアピール。昭和世代の先生には難しいキャラクターもありまし…

10月6日(金)は前期最終日、そして体育祭の日でもあります! 唐橋校地のグラウンドはまだ工事中のため、今回に限り、西京極総合運動公園のたけびしスタジアムを借りての開催となりました。 (なんとゴージャス) 陸上部やサッカー部でもない限り、日ごろは入ることのないスタジアムの大きさにみんなビックリ!少し緊張しながら開会式を迎えますが、選手宣誓の生徒たちはそのようなそ…

中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第3回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第3回学校説明会参加申し込みフォーム」がございます。 参加を希望される方のリンクをクリックしてお申し込みください。 定員は中学生300名とさせていただきます…

開建高校では、「やってみたいをやってる」をスローガンに様々なことにチャレンジし、人と交わり、企画を立案・実行し、それらを振り返ることで「自ら考え自ら学ぶ」力の育成を目指しています。 前期末考査が終了し、本日の午前は、やってみたいを「やってみた報告会」を本校プレゼンテーションルームにて行いました。まつり実行委員会、SportsFesta、文化祭、学校説明会スタッフ、未…

政治×テクノロジー×教育を軸に事業を展開するNPO法人『Mielka(ミエルカ)』をお招きし、共同で主権者教育に関する学習活動を行いました。 第1部では税を中心に政治参加について考え、第2部では架空の候補者の政策や生徒の身近な問題や地域の課題を題材にして、その是非を問うことをテーマとして設定し、グループ学習やディスカッションを行いました。最後に模擬投票を行うことで…

10月6日(金)たけびしスタジアムで実施される体育祭に向けて、玉入れ・大繩跳び・台風の目・ビーチフラッグトーナメント・リレーの練習を行いました。 外部会場での実施となるイレギュラーな形ですが、唐橋校地の人工芝グラウンドでの初めての練習となりました。生徒たちは休憩時間には人工芝に寝転がったり、じゃれあったりと楽しそうでした。来年度は、このグランドでの開催と…

10月3日(火)唐橋校地初となる避難訓練を行いました。 L-pod教室からの避難はどんな経路になるのか、どこに批判するのか。 はじめての取組ではありましたが、防災ボランティアリーダーの生徒も中心となって迅速な避難を心がけました。 1年生ではまず80人が教室の外にでる。 リーダーの声掛けで2列に並ぶ。 使用可能な階段を使ってグラウンドに避難する。 靴を履き替える暇はない…