やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
4月13日(木)から14日(金)にかけて、新入生オリエンテーションを行いました。 画像を用いたワークでは、インターネット上の不思議な建物・樹木など様々な画像がお題として提示され・・・これをどうするのかはここでは秘密にしておきます。 「臆測」がテーマのワークでは、正に答えのない問いに向かう開建生の姿が見られました。 13日の午後は、「photogenic TONAN…
コロナ対策のためこれまでは教室TVでの動画紹介となっていた部活動紹介。久しぶりに1年生が講堂に集まって先輩からの紹介を生で見ていきます。 バレーボールのパス・レシーブや、弓道・書道・吹奏楽の実演などを見ることもでき、実際の部活動のイメージをつかむことにもなったのではないでしょうか。放課後には、吹奏楽部の中庭コンサートや演劇研究部の新歓公演も行われました。…
4月10日、一年生は入学式を終えて昼休み、その間に塔南高校二・三年生が登校してきます。まず見にいくのは新しいクラス発表の掲示です。昨年既に顔を合わせているクラスメイトも多く、期待もこめてHR教室に向かいます。 午後からは開建生・塔南生全員でのグランドでの始業式になります。上級生は友達を見つけて、自然と笑みがこぼれる生徒もあちこちで。 新転任教員紹介の後…
4月10日(月)、京都市立開建高校の栄えある第1回目の入学式を挙行いたしました。 ルミノベーション科240名の本校への入学を許可され、開建高校1期生として、新たな歴史を創出していくスタートを切りました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。そして保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。 また、京都市教…
「輝く未来」に向けて-開建高校開校式- 4月10日(月)9:00より開建高校吉祥院校地新体育館において、京都市教育委員会主催による開建高校開校式が開催されました。 式典に臨む一年生にとって初めての学校服着用です。少し緊張した面持ちで登校してきましたが、式典会場である新体育館の入り口には、開建校地の幼稚園や小・中学校からの歓迎の寄せ書きが掲示され、心温まる中で式典が…
4月10日(月)、開建高校開校式および令和5年度入学式を、吉祥院校地新体育館で挙行いたします。 新入生、保護者(各家庭1名)の皆様は、時間に余裕をもって、お越しください。 新入生は8時30分集合です(中庭でクラス・担任発表があります)。 午後から始業式等もありますので、昼食を持参してください(食堂の営業はありません)。 ≪開校式≫ 日時 4月10日(月)…
京都市立開建高等学校の校長の尾崎 嘉彦でございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。本日は新しい年度の始まりに当たり、一言御挨拶申し上げます 。 本校は、いよいよ4月10日、開校式と第1回目の入学式の日を迎えます。現在、私たち教職員は、新たな歴史を創る開建高等学校の1期生を迎える準備を急ピッチで進めているところでございます。 4月10日に開校いた…
3月22日(水)に第1回合格者登校日を行いました。 午前と午後の2部制で実施し、開建高校に合格した240名の生徒が登校しました。 全体説明会では、尾崎校長から生徒の皆さんへ向けてのメッセージ、中村副校長から開建高校設立の思いや教育目標などの開建高校の全体像についてお話がありました。 その後、1年生学年主任の松田先生より、高校生活で意識してほしい2つのこと、入学式ま…
開建高校の校歌は、塔南高校の生徒・卒業生によって作詞され、吉川宏志氏に補作詞を、京都堀川音楽高校の平田あゆみ氏に作曲をしていただき、完成しました。 歌詞づくりでは、「校歌」ってどんなものだろう?そもそも、校歌って誰のためのものだろう?このような問いをもとに、教員・生徒を含む塔南高校の有志メンバーが、何度も会議を重ね、開建高校を表すだけでなく、歌う自…
春の兆しが感じられる中、3月17日(金)に令和5年度中期選抜の合格発表および得点開示を行いました。受験生たちは緊張の面持ちで掲示された番号を確認していました。前期選抜と中期選抜で合わせて240名の開建高等学校第1期生が合格しました。合格した皆さん、おめでとうございます。 いよいよ4月から開建高校生としての高校生活がスタートします。新生活への楽しみや不安など様々…
開建高校の令和5年度合格者登校日を、下記の通り行います。 〇3月22日(水) 第1回合格者登校日(合格者本人、保護者) ~諸事説明、書類提出、学校服採寸等~ 前期選抜合格者 9:00 受付 9:30 開始 11:30 終了予定 中期選抜合格者 12:30 受付 13:00 開始…
2月1日に、塔南高校生たちが開建高校・開校にむけて、想いを繋ぎながら様々な取り組みを行う“開建プロジェクト”の校章と校歌について、京都市南区役所の広報部門から取材を受けました。座談会のような形式でライターさんたちとやり取りをしました。生徒たちはプロジェクトを思い起こし、どのような想いを込めたのか、やってみてどうだったかなど、様々な観点から話をし、終始和やかな雰…
令和5年度入学者選抜における合格者の登校日についての連絡です。 合格者には入学の手引でもお伝えをしていますが、こちらもご参照ください。
寒空の下、2月22日(水)には、令和5年度前期選抜試験の合格発表および得点開示を行いました。本日発表したのは、開建高校ルミノベーション科合格者120名です。受検生たちはそれぞれに想いを抱えた表情で、掲示された番号を確認していました。 いよいよ今春に開校する開建高校。その1期生として見事合格された皆さん、まずは合格おめでとうございます。開建高校での生活に期待…
2月10日、塔南高校音楽室にて開建高校の校歌の練習会を行いました! 前回に引き続き、講師として、録音に携わっていただいたプロオペラ歌手の池田真己様、プロピアニストの山下諒先生をお迎えし、熱心な歌唱指導をいただきました。 今回練習会に参加した生徒と先生は、部活動等の兼ね合いにより12人と前回よりも少なかったですが、講師の先生方のおかげで少数精鋭で非常に濃密…
2月16日(木)、17日(金)の両日、令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜の前期選抜が行われます。 16日は、ルミノベーション科の学力検査を、17日は面接を実施します。 受検生の皆さん、願書受付時に配布しました「ルミノベーション科 前期選抜の実施について」を確認しておいてください。 なお、検査会場は現在の校地(吉祥院観音堂町41)です。 6月末に移転…
2月10日、塔南高校音楽室にて開建高校の校歌の練習会を行いました! 前回に引き続き、講師として、録音に携わっていただいたプロオペラ歌手の池田真己様、プロピアニストの山下諒先生をお迎えし、熱心な歌唱指導をいただきました。 今回練習会に参加した生徒と先生は、部活動等の兼ね合いにより12人と前回よりも少なかったですが、講師の先生方のおかげで少数精鋭で非常に濃密な…
1月末に本校の教員約30名が、令和5年度開校予定の「開建高等学校」建設現場へ見学に行きました。 バレーボールコート3面分の広さと観客席を持つアリーナや、大学の講義室のようなプレゼンルーム、地域の方も利用ができる地域協働スペースなどを見学させていただき、各教室のサイズ感や動線などを確認することができました。まだ建設途中ということもあり、すべての教室を見るこ…
皆様へ 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、開建高校の開校に向けた様々な取組や活動に対しまして、ご理解並びにご協力を賜り、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。 本年はいよいよ4月に開校を迎えます。開建高校では、「より良い未来をめざし、個性を活かして社会を協創する生徒の育成」を教育目標に掲げまして、『協創者』を育むた…
12月21日に、京都堀川音楽高校のホールにて、声楽家 池田真己(いけだまさき)氏とピアニスト 山下諒(やましたりょう)氏の演奏で、開建高校の校歌を収録しました。 「両手ひろげて伸びをする~♪」から始まる校歌は塔南高校有志が作詞をし、吉川宏志先生が補作詞を、平田あゆみ先生が作曲をしてくださいました。作詞初挑戦ではありましたが塔南高校有志の校歌に込めた思いを最大…