やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
5月28日(日)に京都産業大学附属高校でインターハイ予選リーグが行われました。1勝2敗で予選突破とはなりませんでしたが、持ち前の明るさで最後まで笑顔で元気よく、プレーすることができました。この大会で3年生3名は引退しますが、チームとして今後の成長が期待される大会となりました。たくさんのご声援、ありがとうございました!
開建高校の学校説明会等(予定)についてご案内いたします。 7月15日(土)第1回学校説明会 8月18日(金)オープンスクール 9月9日(土)学校祭(一般公開) 9月16日(土)第2回学校説明会 10月21日(土)第3回学校説明会 12月2日(土)個別相談会 学校説明会の申し込みにつきましては,説明会開催日の20日前頃を予定しております。 本ページ右側「中学生のみなさ…
5月28日(日)に二条城で京都音楽村2023が開催されました。 音楽村は音楽をはじめとしたさまざまな芸術文化に触れ、学び、幹事、教養を身につけることで豊かな人間性を育むことを目的とした総合エンターテイメントとして、京都出身の大森有里子さんが総合プロデュースされてきたイベントです。 プロの音楽家や芸術家等だけでなく、地域の中学生・高校生・大学生とともに、開催地ごとに…
5月19日(金)の午後は学校運営協議会が開催されました。 5,6時間目の1年生の総合的な探究の時間を見学したうえで、放課後に今年度の学校運営についての協議に入ります。 研究開発主任から、今後の本校の目指す教育のコンセプトについて、説明を行った後、経済同友会・南区役所・校区の小中学校の校長先生・PTA会長・自治連合会会長など様々な観点から、今後の塔南・開建高等学校の在…
5月18日(木)の放課後は、今年初めてのNew Horiozon Dayでした。 New Horizon Dayでは、生徒や教職員がやってみたいことを企画して参加者を募集し、放課後の時間にやってみたい企画を実行してみます。 今回、やってみた企画は、6件。それぞれの場所に分かれて、普段とは違うことに挑戦してみたり、懐かしのスポーツを楽しんだりでした。 最大人数参加のドッジボールでは、初心に帰っ…
5月17日(水)7限(LHR) 1年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。 講師に、京都市教育委員会生徒指導課・問題行動対策担当課長の伴 智則氏をお迎えし、「薬物乱用の実態を知る」というテーマでご講演いただきました。 大麻の特徴や幻覚幻聴など脳に与える影響、一度手を出すとやめられないこと、関わっただけで逮捕されること、大切な人間関係まで壊してしまう…
GW5連休の直前となる5月2日(火)は遠足です。 昨年までのコロナ禍の中では集まってみんなで食べよう!とは中々できずということもあり、BBQ真っ盛りだったのが今年の遠足です。1年生と3年生は琵琶湖のほとりで、2年生はクラスごとに行き先を決めての実施となりました。 ということで喜び勇んで、火をおこす、おこす、おこす…。 う~ん、中々、火がつかない…。と、火おこしに苦戦す…
毎週金曜の午後に行われる一年生の総合的な探究の時間「協創1」 現在行っている取り組みの一つがクエスト・エデュケーション「SMALL START」です。 仮想的に商品開発を行うこの授業、まずは同世代の日常「あるある」を考えます。考えた「あるある」は付箋に書き出して、グループで共有、そこから何かを生み出すことができないか、まずはブレインストーミングで考えていきましょう。…
ゴールデンウィークも明けて、いよいよ学校行事の準備も始まります。 夏休み明けに準備されている文化祭、そして体育祭に向けて、既に生徒有志による「祭り実行委員会」がスタートしています。 「祭り実行委員会」に参加を希望した生徒は開建生・塔南生併せて なんと60名。 さて、どんな「祭り」が企画されていくのでしょうか。 期待が膨らむ集まりでした。
中庭に響く気合い入れの声。オリエンテーション期間、午前中授業の最終日の午後は書道部によるパフォーマンス書道が中庭で披露されました。 クラスの友人からの声援に見守られながら、音楽に合わせて動かされてきたのは4枚の屏風。まずは4人で屏風に力強い文字が描かれていきます。そして屏風が両サイドに引き上げられた後、全員が一斉に中庭に置かれた用紙に描き始めたのが、新入生…
5月7日(日)全国高校総体京都府予選2回戦が京都府立久御山高校で行われました。 試合には敗れはしましたが、大雨のグラウンドコンディションのなか、最後まで泥臭くプレーし続ける姿は、多くの応援する仲間や保護者の方々に感動を与えてくれました。 今大会をもって多くの3年生は引退となります。応援ありがとうございました。
5月3日(水祝)令和5年度全国高校総体京都府予選1回戦が行われました。 胸には「TONAN」、背中には「KAIKEN」の校名を掲げ、「塔南・開建高校」としての初戦を勝利で飾ることができました。 校長先生をはじめ、多くの教職員、保護者の方々の声援を受けながら躍動する選手たちの姿は輝いていました。 引き続き応援よろしくお願いします。
平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 さて、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に移行されることを受け、教育委員会から国方針を踏まえ、学校教育活動の継続を前提とした感染症対策が示されましたので、本校における対応について、下記の添付文書の通り、お知らせいたします。 【添付…
本校華道部は、未生流の先生にご指導をしていただいて活動しています。 日本の伝統文化である、生け花の作品に触れることで、お花の魅力を知っていただき、さらに、お花によって四季を感じていただけたらと思っています。 【今回の花】 ■ストレチア ストレリチアの花言葉の1つに、「輝かしい未来」があります。南国を優雅に飛ぶ鳥のような花姿から、未来への期待感に満ち溢れ、明…
年度当初オリエンテーションも終わり、いよいよ平常授業の中での学習活動が始まりました。 学校設定科目「ルミノベーション1」では、自ら学び考えていく学習活動全般に必要なコアスキルを設定し、学んでいきます。 開建高校では必要なスキルをイラスト付きのカードにすることで、自分の必要なスキルを考える手掛かりとしてみました。 中々、開建高校生にも好評のようです。 属…
【吹奏楽部】第37回演奏会を開催します! 京都市立塔南高校吹奏楽部第37回演奏会 ・・・「塔南高校」単独名称での開催は今回が最後となります。 5月4日17:30開場 /18:00開演 5月5日13:00開場/13:30開演 文化パルク城陽プラムホール 入場料:500円(全席自由席) 前売り券販売は終了していますが、十分な当日券をご用意しております。 当日券は4日15:30/5日11:00より…
4月21日(金)放課後、塔南・開建高校旧体育館において、吹奏楽部の新入生歓迎ショウを実施しました。 5月4日・5日に開催予定の第37回演奏会マーチングステージのプログラムのうち、現役高校生だけで構成されたカラーガードショウとマーチングショウを1年生に披露しました。 演奏会まであと2週間ほどですが、これから最後の仕上げに取り組みます。 ご声援よろしくお願いいたします。
4月17日(月)より3学年とも平常授業が開始されています。 本校では初めて授業をする先生、本校で長年教え続けてきた先生と様々ですが、年度初めの最初の授業は、教える方も実は緊張しております。 どんなことを学ぶのか、オリエンテーションが行われた後は、それぞれの教科の取組に挑戦していきます。 教職員一同、生徒ともに成長していく一年間を過ごしていたいと思います!
4月13日(木)の午後から4月14日(金)の午前にかけて、1年生はphoto GENICTONANの活動です。 吉祥院校地を、近辺も交えて「映える」風景をグループごとに撮影してめぐり、その理由と共に発表するというこの活動、校内の撮影から、少し遠出をしての撮影まで、様々な写真を撮影して教室に戻ってきました。 撮影したあとは、クラスごとに発表です。撮影した画像のどれを発表するか、グ…
授業の合間は楽しい休み時間。 高校のランチでの人気の場所は、陽当りのよいベンチの上。 見晴らしのいい渡り廊下も人気の場所です。 行事日以外は私服も可能な一年生の教室ではダウンの生徒もパーカーの生徒も学校服の生徒も。それにしても野球部の一年生は休み時間も元気ですね。先生も引き込んでノリノリです。 今日も一日元気にやっていきましょう。 さてその間に教員…