やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
「都市」コース 強くなってきた雨に見舞われた浅草寺でしたが、その中でも生徒たちは何とか楽しんでおります。 荒天のため景色は厳しいですが、日本一の高さを感じることと、ソラマチでの活動をベースに、スカイツリーは予定どおり向かっております。
「山」コース」 3日目は研修旅行委員企画の1日 「コース全員が未体験を経験する」をテーマにしています。 まずは福岡海の中道海浜公園にてフィールドワークを行っています。 自然と動物を感じてきます! 二人乗り自転車を漕いで目指すは「海」! 画像1
「森」コース 待ちに待った鰻は、想像を遥かに上回り 舌もとろけてしまうような、うっとりするほど美味しいものでした。 生徒たちも思わず「 こんなの食べたことない!」と 声が漏れていました。 昔から鰻が一大生産地である静岡の「 食」を感じられたのではないでしょうか。
「島」コース 小豆島に渡りふるさと公園でうどん打ち体験をしています。 自分たちで生地を伸ばし、切り、茹でる自分たちで作ったうどんに舌鼓みを打ち、 「貴重な体験ができた!」と笑顔で語ってくれました!
「村」コース 本日は研修旅行委員企画になってます! 加賀伝統工芸村、ゆのくにの森で沈金体験・ハーバリウム体験・アロマサシェ体験の3つ分かれそれぞれ体験を楽しんでおります!
「山」コース 海の中道海浜公園到着しました。 昼食を挟み14:00までフィールドワークです。 てるてる坊主のおかげか、今日も活動中は晴れ予報です!
「海」コース 倉敷美観地区に到着し、集合写真撮影後、「今日最高の1枚」を撮るミッションとともに自由散策へと各々出発しました。
「都市」コース それぞれの目的地に向かって出発しております。
「村」コース 天気は雨ですが金沢へ向け予定通り出発しました!! 昨日雪かきの延長でかまくらを作った子達もいます!
「山」コース 全体ミーティング 熊本最終日の昨晩はチーム別研修で各々が感じてきた「感じたいこと」を写真を見せ合いながら他のチームに共有する姿や熊本でのさまざまな出会いを楽しそうに語っている姿が印象的でした。 全体ミーティングの最後には、生徒たちが研修中に出会った熊本の方に教えていただいた熊本弁で、“チーム対抗熊本弁クイズ大会”を行いました。出題者の生徒が…
「都市」コース 研修旅行2日目、チーム別研修が無事終了しました。 「最先端」を感じたい、日本の中心地で「都会の海」を感じたい 様々な感じたいことを設定し、有意義な研修ができました。 しかし、感じたいことだけでなく、横浜の町を歩き回るなかで新たな気付きを得た生徒もいたようです。 「来る前に抱いていた『都市(都会)』へのイメージは横浜に来て変わったか?」と…
「島」コース 2日目の研修が終わりました。 あるチームからは「美味しい地サイダーの店があるからせっかくきたのやし行ってみて」やサイクリングをしたチームからは「向島ははっさく有名やから食べてみて」などそれぞれのチームが地元の方との交流を通じて、感じたいことを感じることができる良い経験をしました。 明日は研修旅行委員が考えた未体験の活動をやっていきます。
「村」コース 2日目が終了しました。 気温がかなり低い事や白川郷のお店が16時でほとんどが閉店するため、当初の行程では17時に拠点集合でしたが、16時集合に変更し、2日目を終え、17時まではしおりを書く時間や民泊でのお手伝いの時間としました。 各自、しおりを書いてる人や雪かきの手伝いをしたりと夕食までの時間を過ごしているようでした。
「山」コース いちご狩りをした班は開建生らしく、コアスキルを活用したそうです!「比べてみる」を使って品種毎に食べ比べ、「見えるようにしてみる」で数値化し、「何かを変えてみる」で食べ方を変えてみました。たくさん食べた結果1番美味しかったのは、「ゆうべに」だったと「伝えてみる」でバディ教員に伝えてくれました。「わからないと言ってみる」ことでスタッフの方にいちご…
「海」コース 高知の海を舞台に、カツオのたたき体験を通じて「食」を感じている班、「青春」を感じるため、海でビーチバレーをした班。様々な「美味」を感じるため、サイクリングでグルメスポットを周る班など、様々な活動を通じて、自分の「感じたい」を感じる経験をしました。
「島」コース 島コースではその土地で食べられるフルーツやしまなみ海道でしか味わえない潮風を感じるなどそれぞれのチームが時間をかけて考えた感じたいを感じています。
「村」コース 村コース2日目は白川郷にてそれぞれの班で感じたい事を感じる1日になってます! 豊かで壮大な自然を感じるために展望台に行った班や神社に行った班、自然の中で美味しいを感じるために五平餅を食べたり、自然を感じたいために雪遊びなど、それぞれの班が感じたいを感じながら過ごしてします!
「都市コース」 感じたいことを感じるために、何ヶ月もかけて計画を立てた2日目 "最高で素晴らしい美味しい"を感じるためにラーメン博物館でラーメン作りをした班や、"京都では感じられない非日常"を感じるためにシーバスに乗った班、"近未来と科学の楽しさ"を感じるために技術館に行った班など、各グループが自分たちで立てた計画のもと、有意義な時間を過ごしています。
「山」コース 生産量日本で第3位の熊本県にて、熊本オリジナル品種「ゆうべに」や熊本名産品「からしれんこん」くまもとあか牛など、熊本の「食」を感じている班、「からしれんこん」は自分たちで作る体験も行いました。 震災の跡を少し残しつつも壮大な迫力と強さを感じる熊本城にて、歴史や迫力を感じている班などを始め、各チーム熊本各地を巡り熊本を感じています。 ※からし…
「森」コース 1日目はアルプス公園に到着し、探索を行いました。 2日目の本日は、伝統を感じるためにとんぼ玉制作体験をしている班や着物を着て城下を散策する班、「美」を感じるためにガラスの里美術館や松本城をめぐり、異なる美を体感しようとしている班など皆、思い思いに「 感じたいこと」を感じています。