やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
先日の龍谷大学訪問学習において農学部に参加した生徒たちは、おせち料理づくり体験や植物細胞の観察、イネや大豆などの種子についての学びを深めました。 今までの調理実習のレベルを超えた調理学演習や、高性能の顕微鏡を使いながらの細胞スケッチ、実際に種子を見比べながらの学習など、高校の学習よりも専門的で体験的な学習に生徒たちは前のめりに参加し、多くの気づきや疑問を…
冬期休業中にあたる12月21日、22日の二日間を利用して、開建高校1年生が龍谷大学を訪問し、大学での学びについて、体験を交えながら学習しました。 今回は瀬田キャンパスに設置されている先端理工学部、農学部、社会学部を訪問しました。生徒たちは事前に自身の興味関心や進路意識をもとに希望した学部での活動に参加し、各学部での専門的な学びに圧倒されながらも、高校で学習した内…
おにぎりプロジェクトが10月から始動して、2か月を迎えました。11月末には校内でのコンペティションを行い、優勝チームが決定しました。 実は、この企画は静岡県浜松市にある「浜松学芸高校」のプロジェクトの一環でそのプロジェクトに本校も参加し、優勝チームの「こめつぶ」が浜松学芸高校のおにぎりプロジェクトの成果報告会に乗り込みました!! 浜松学芸高校地域創造コースの1年…
12月15日(金)New Horizon Dayの一環として、一般の方もお招きしてX’masコンサートを吹奏楽部と軽音楽同好会で行いました。 観客の皆さんが座って聴ける座席付きのホールがあるのが、唐橋校地の魅力。 当日は軽音楽同好会の演奏会の間に、吹奏楽部のマーチングショーを交え。 折角なので、双方が演奏できる学園天国を演奏してご来場の皆様に楽しんでいただきました。 当日の合同…
12月15日(金),3年生1~4組が共通テストを見据えた特別演習を行いました。 プレゼンテーションルームを一日使って,本番に近い雰囲気の中で文系・理系別に選択した科目を中心に予想問題に取り組みました。 自己採点後の振り返りでも,残り1ヵ月を切った共通テスト本番を見据えてもっと頑張りたいという意気込みが聞こえてきました。 年内の授業日も残すところわずかです…
11/28(火)第2回学校運営協議会が各理事参加のもと開催されました。 1年生の授業見学の後に学校評価アンケート・未来デザインプログラムなどの報告が行われ、今後の方向性についての意見が交わされました。 授業見学を受けては、生徒が授業に取り組む姿勢やL-podの効果・課題などについて率直な意見が述べられ、授業の方向性について。未来デザインプログラムにおける地域協働につい…
11/23(祝)の同窓会60周年の際には記念演奏として、吹奏楽部による演奏を同窓生の皆様にお聞きいただきました。 前半は、高校生が秋の間に取り組んできたマーチングショーの曲目を立奏・CGの演技付で。後半は塔南高校の校歌を同窓生の皆様にお届けしました。 塔南高校の校歌を現役の塔南高校生が演奏する機会も残りわずかとなってきました。残るところは来年GWの吹奏楽部演奏会ぐら…
11/15(水)嬉しいお客さまがいらっしゃいました。 コロナ禍前には、教育みらい科が毎年来訪していたタイ・カラヤニ―校からの皆さんです。タイでは第二外国語として中国語や日本語のクラスがあり、今回来訪されたのは日本語クラスの皆さんとなります。 コロナ禍で海外研修旅行が中止となったため、毎年冬にZoomでの交流として、各国の文化紹介を行ってきましたが、今回は13名の皆さん…
11月12日(日)南区ふれあい祭りが、唐橋西寺公園と唐橋小学校体育館で行われました。 朝の開幕には塔南・開建高校書道部がパフォーマンスを行い、昼には吹奏楽部がPops曲演奏とマーチング演奏を行いました。 Pops曲として演奏したのは、多くのアーティストにカバーされている名曲「学園天国」です。Finger5でしっている世代も、小泉今日子で知っている世代も、Dream5のリバイバル…
10月15日(日)島津アリーナ京都において、マーチングバンド京都府大会が開催されました。 本校吹奏楽部を母体とするTONAN KAIKEN Marching Band The Gryphonsとして今季初の大会ショーの初披露。ショータイトルは「Luminnovation~輝く未来、その先へ~」。開建高校開校に合わせて命名された学科名「Luminnovation」に団員たちの想いを込めたショータイトルです。 演奏した演目は、…
11月25日(土)にて本校にて、おにぎりプロジェクトコンペティションを実施しました。参加者は、開建高校生39名(9チーム)でした。先月27日には試食会を実施し、審査員の皆様からさまざまなアドバイスをいただき、1か月間ブラッシュアップしたものをこの日のために各チーム準備しました。前回のプレゼンから1回りも2回りも成長した精度の高いプレゼン発表をどのチームもしてくれました…
10月29日、グリーンアリーナ神戸で開催された第45回マーチングバンド関西大会に吹奏楽部・Gryphonsが出場しました。 今季のショウは「Luminnovation~輝く未来、その先へ~」と題し、今年4月に開校した開建高校の学科名をテーマに構成しました。 「Luminnovation(ルミノベーション)」は、「光」を表す「lumino(ルーミン)」と、「革新」の意味を持つ「innovation(イノベーシ…
10月15日(日)島津アリーナ京都において、マーチングバンド京都府大会が開催されました。 本校吹奏楽部を母体とするTONAN KAIKEN Marching Band The Gryphonsとして今季初の大会ショーの初披露。ショータイトルは「Luminnovation~輝く未来、その先へ~」。開建高校開校に合わせて命名された学科名「Luminnovation」に団員たちの想いを込めたショータイトルです。 演奏した演目は、…
11月23日(木)、「第3回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ東近畿北陸大会」(イオンモールKYOTOで開催)において、本校の書道部が優勝しました。 今大会で優勝したことにより、1月7日(日)にイオンモール幕張新都心で開催される「第3回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ決勝大会」に出場することが決定しました。本校書道部にとって3回連続3回目の決勝大…
「未来デザインプログラム」の一環として,1年生の生徒が,37の企業様・団体様を訪問させていただきました。 未来デザインプログラムとは、身近にいる大人以外の「働く大人」から、実際にどのような仕事があるのか、どのような働き方をしているのかを、どのような想いをもって働いているのか、何が⼤変で何にやりがいを感じているのかについての「リアルな語り」をうかがいます。それに…
「人生、未来、いきいき語ろう」をテーマに行われた、京都洛南ライオンズクラブ主催の「Joint S&Eフォーラム」に、1年生8名が参加しました。 まず初めに、塔南高校の先輩であり、防災ボランティアリーダーの活動を始動させた福島さんからの先輩スピーチを拝聴しました。「京都の防災意識を高めなければ…」。自身の経験から率直に感じたことを起点に、防災意識を高める活動を企画…
京都市教育委員会と京都大学の高大連携協定事業の一つとして、11月11日(土)に「京大研修2023」が実施され、1年生が参加しました。 京大研修は、京都大学の大学院生や若手研究者からなる「学びコーディネーター」が、自身の研究を紹介したり、高校生へ学びのアドヴァイスをしたりし、日頃の学びの大切さやモチベーション向上を目的にしています。また、京都大学をお借りし…
開建高校は11月15日に龍谷大学と連携協定を締結しました。 連携協力の内容としては、以下の通りです。 (1)開建高校の生徒に向けた探究型プログラムの企画・運営 (2)授業(総合的な探究の時間・探究型科目)における学習支援 (3)部活動における指導・助言 (4)開建高校の生徒に向けた地域交流イベントの企画・運営 (5)その他双方の交流・発展に関して必要と認める事項…
現在1年生の有志がおにぎりプロジェクトに挑戦しています。おにぎりプロジェクトとは、「おにぎりを通じて地域の魅力を発信する」というものです。現在9チーム39人がこのプロジェクトに参加し、11月25日に行われるおにぎりコンペティションで優勝を勝ち取るべく試行錯誤しています。 そして、11月11日(土)に、1つのチームが宇治にある佐原農園様を訪ねました。実際に生産者の方に「伏…
開建高校は、文部科学省の新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)を受けて、カリキュラム開発を行っています。研究指定は令和4年度~6年度の3か年であり、今年度は2年目となります。 先日、運営指導委員の皆様にお越しいただき、「協創1(総合的な探究の時間)」の授業見学と現在の状況について報告をさせていただきました。 この日の協創1の授業は、…