やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
これまで連携を深めてきた静岡県浜松市にある浜松学芸高校と新たなプロジェクトに取り組みました。22日(金)~24日(日)の3日間のプロジェクトで春休みにもかかわらず3日間は、終日プロジェクトに打ち込んでいました。 今回のプロジェクト名は「おさんぽプロジェクト」という名前に決定し、京都の魅力再発見を目的に実施しました。自分たちの足で自分たちの地元である南区を歩き、…
3月23日、ホールにて生徒プロジェクトの企画「ミュージックフェスN」を行いました。 この企画は「音楽で地域を盛り上げる」ことを目的に地域の小中学生を対象に行い、当日は雨が降る足元の悪い中、保護者の方も含め多くの方にお越しいただきました。 イベントに出演するだけなのではなく、自分たちの力で1からイベントを作り上げたことで、音楽を楽譜をなぞるだけのコピーで終わらせ…
3月20日(祝)に実施した「塔南・開建高校から始まる!国際交流DAY」の様子です。本校生徒、外国人ボランティア、京都市のALTが協力して様々な国の遊びやダンス、クイズを楽しめるブースを企画し、地域の方々を招待しました。あいにくの天気でしたが、会場はたくさんの笑顔であふれていました。また、KBS京都のニュースにも取り上げていただきました。このイベントをきっか…
3月29日9時30分からホールにて離任式を行います。出席を希望する皆様は、9時15分までにホールにお集まりください。 以下、令和5年度で転退職される教職員の皆様を紹介します。当日出席する教職員には〇をつけております。 【転退職される教職員の皆様】(敬称略) ○伊藤 雅人 (国語科) 櫻井 裕久 (地歴公民科) 山田 典秀 (数学科) ○粟津 真…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 4月の図書館について、学校行事および蔵書点検に伴い、閉館する期間がございます。閉館しているのは下記の通りです。ぜひ本校図書館をご利用くださいませ。 【4月閉館日】 4月1日(月)~ 8日(月)・12日(金)および土・日・祝 【入館時の留意事項】 ・開館時間は10:00~14:00で…
本日3月21日(木)、開建高校の外部評価でお世話になっている株式会社SOU 代表取締役の仲田 匡志様と、京都を舞台として「Q(なんでだろう?)」から「How(どうしよう?)」を考える「Q都スタディトリップ」を企画運営されている橋田 知世様をお迎えし、春休みを迎えた開建高校1年生の「やってみたい!」にブーストをかけるべく、ワークショップを行いました。 ワークショップでは…
教職員プロジェクト「Mix Blue And Yellow」は、開建高校校舎周辺の植栽と土壌の状態について調査分析し、学校周辺の緑化の充実を図るために活動しているプロジェクトです。 本日3月21日(木)、1年生2名と教員3名、管理用務員さん1名の合計6名で、校舎周辺の植物・土壌の状況について調査を行いました。 普段何気なく見ている土も、じっくり見て、色や硬さを確かめながら掘り進める…
さる3月9日(土)に本校唐橋校地グラウンドの完成に伴い、「京都市立高等学校 硬式野球部合同練習試合」を開催させていただきました。 合同練習試合に先立って実施いたしました開会式において、学校長と京都市教育委員会体育健康教育室の加藤担当部長に御挨拶をいただき、生徒代表として本校硬式野球部主将の鳥潟君に挨拶をしてもらいました。 合同練習試合のプレイボールに…
3月9日(土)、10日(日)に「みやこめっせ」において開催された『京の名匠 春秋会展』(京都市伝統産業技術功労者作品展)の市立高校茶道部合同茶席に,本校茶道部2年生3名,1年生8名が土曜日の部に参加しました。 当日はまず,着物を着付けていただくところから始まりました。着付けが終わると,いよいよ会場に向かい,おもてなしの準備を始めます。一緒にお点前を行う西京高校…
「島」コース 向島、因島、小豆島など、様々な島を巡った研修旅行島コースは、最終日に「大都会の島」淡路島に上陸しました。 洲本市の海沿いでバスを降りた生徒たちは、洲本に伝わる「8つの狸の物語(洲本八狸物語)」をモチーフにした8箇所の狸の像を全て探し出すというフィールドワークを行いました。 狸の像を探す中で淡路島の歴史や、地元のグルメ、大都会の島の街並みなどを、各…
「森」コース 最終日の今日は「 ノリタケの森」へと向かいました。「都市のオアシス2019」に認定されている「 ノリタケの森」は近代陶業発祥の地であるノリタケ本社敷地内にある複合施設であり、その地で実際に絵付け体験を行いました。 生徒たちは自分の好きな絵やこの研修旅行で感じたことなど十人十色な絵付けを真剣に取り組んでいました! その他にもギャラリーや噴水広場な…
「森」コース 最終日の午前中は、名古屋城へ向かいました。 残念ながら天守は工事中ということで入ることはできませんでしたが、城郭内の庭園や梅林などを散策し、豊かな自然と歴史を味わいました。
「都市」コース 政治コースは衆議院を見学し、写真撮影をしたあと、少し足を伸ばして最高裁判所まで見に行きました! 国作りの中心を見学することに、わくわく感を得ているようで、生徒も自主的にスタッフの方へ質問しに行っている姿が見られました。 スポーツコースは国立競技場、明治神宮野球場を見学し、日本オリンピックミュージアムを訪問しました! オリンピックの歴史を学…
「海」コース 4日目の活動は牛窓カリヨンセンターにて、浜の素材を用いたクラフトを行っています。 午前中はクラフトのための素材集めのため、浜に向かい、生徒たちは浜を「じっくり見てみる」ことで、クラフトに使う材料を集めていました! その後、その素材を洗い、乾かしている間に昼食休憩をしています。 午後からはいよいよ、クラフト開始です!
「山」コース 研修旅行最終日は福岡市内、ABURAYAMA FUKUOKAにやってきました。 福岡市内を一望できる当施設では、山と山をジップラインで駆け抜けたり、木々にかけられたネットコースを探検したりとアクティビティで山を楽しむ子達や滝を目指してハイキングをする子達などもいれば、乗馬体験や餌やり体験、乳搾り体験など動物と触れ合っている子達もいました。 ずっと楽しみにしてい…
「村」コース ホリ牧場夢ミルク館にてバター作り、エサやりなど時間を過ごし、ホリ牧場まで徒歩で移動し牧場の話や経営、震災時の牛の様子などの貴重なお話をして頂きました。
「島」コース 島コースの集大成となる淡路島の洲本市に到着しました。 日本最大の島を堪能するべく、洲本の八狸伝説に乗っ取り8匹のたぬきを探すフィールドワークを行なっていきます! 最終日、島を感じ切ってきます!
「海」コース 4日目の研修先である牛窓カリヨンハウスに到着しました。 道中、フェリーに乗っての移動があり、生徒たちも楽しく、移動しておりました。 これから海クラフトのための材料を集めに浜に向かいます。
「森」コース ホテルを出発し、名古屋城に到着しました。 二日目に見た松本城とはまた違った雰囲気にみんな釘付けです。 たくさん写真を撮り、フィールドワークスタートです。
本日はあいにくの天候でしたが、生徒たちはそれぞれの目的を達成すべく、様々な体験ができました。 6コースとも無事、宿泊施設に到着したことを確認しております。残り1日、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。