やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
[主担当教員より] 生徒が、様々な取り組みに、いかに面白さを感じてやる気を出していくか。そこが難しさであり面白さでもあります。今回は高校生の日常を題材に取り上げて、高校生にとって共感できる内容でとにかく「アウトプットを出す」ことを心掛けました。生まれつきネット情報に浸っている世代が、リアルに歩くことによる見つかる魅力。自分が撮られること・撮ること双方を体験し…
おさんぽプロジェクト ~どこにでもある、ここにしかない道~ 「え、いつもの通学路に、こんな場所あったの?」 今まで当たり前に通っていた道だけど、視点を変えると、まるで映画のロケ地のような、素敵なスポットがたくさんあることに気づきました。「京都」のスポットと聞くと、寺社仏閣が思い浮かびますが、それだけではありません。私たちが日常的に通っている道にも、知らない…
教職員プロジェクト「Mix Blue And Yellow」は、開建高校校舎周辺の植栽と土壌の状態について調査分析し、学校周辺の緑化の充実を図るために活動しているプロジェクトです。 3月の土壌調査を踏まえ、校舎東門付近の1区画を「実験区画」を耕し、腐葉土や元肥を入れて、そこにあらかじめプランターで育てておいた植物を植え付けました。 参加してくれている2年生の生徒は、普段なか…
5月29日(水)7限(LHR) 1年生を対象に、「薬物乱用防止教室」を行いました。 講師に、京都市教育委員会生徒指導課・問題行動対策担当課長の堀田勝彦氏をお迎えし、「薬物乱用の実態を知る」というテーマでご講演いただきました。 大麻の特徴や幻覚幻聴など脳に与える影響、一度手を出すとやめられないこと、関わっただけで逮捕されること、大切な人間関係まで壊してしまう…
開建高校の学校説明会等(予定)についてご案内いたします。 7/13(土)第1回学校説明会(授業体験) 8/22(木)オープンスクール(生徒イベント・部活動体験) 8/31(土)文化祭(一般公開) 10/19(土)第2回学校説明会(含:グループワーク・部活動体験) 11/16(土)第3回学校説明会(含:グループワーク・部活動体験) 12/7(土)個別相談会 学校説明会の申し込みにつきましては,説明会開催日の20…
5月26日(日)京都市庁舎前広場にて、本校の防災ボランティアリーダーたち13名が、KYOTO学防災のイベントに参加してきました。 広場に開建テントを持込み、1つのブースを担当させていただきました。テント内では避難所運営ゲーム「HUG」を使い、実際に体育館に避難した際、運営側の立場としてどのように避難者を受け入れたら良いかのシミュレーションを行いました。議論するこ…
本校硬式テニス部が、「京都府高等学校総合体育大会(京都総体)」において、京都ベスト16に入り、入賞を果たしました。 3年生にとっては引退を控えた今大会。今までの楽しい思い出と、メンバーへの感謝を胸に、大会に臨みました。ダブルス1つ、シングルス2つの計2試合のうち、2勝先取りで勝敗が決します。ベスト16が決まる試合では、1-1までもつれ込み、会場内での最後の試合とな…
塔南・開建高校の生徒会会長選挙で、隠岐さんが立候補し、投票によって信任されました。 隠岐さんの演説では、先輩方の優しい姿に感動し、そのことを尊敬していることが述べられていました。また、学校の発展に向けて生徒たちと協力して取り組んでいく決意も表明していました。応援演説では、前年度会長である嵯峨根さんが演説をしてくださいました。 今後も、生徒会が学校の活動やイ…
さる5月12日(日)に開催されました松尾祭りの還幸祭のお神輿の担ぎ手として、本校1年生13名の生徒たちが参加いたしました。 松尾祭りを受け継ぐ地域の方々の想いに触れ、地域の伝統や文化に関心を持ち、地域の魅力を体感するとともに、地域の方々と交流を深める貴重な機会となりました。 唐橋自治会連合会や大宮社青年会関係の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうござ…
開建高校の金曜日の午後は「総合的な探究の時間」です。 1年生前期は「協創Perspective」と「small start」の2つのコンテンツを同時に学んでいます。 今回は「協創Perspective」をご紹介します。 教科・科目では何を学んでいるのでしょうか。もし、それぞれの学問領域のルールや内容を理解したり、暗記したりするだけだったとすると・・・、非常にもったいない。 教科・科目の…
本日は待ちに待ったKAIKEN QUEST! 二年生になり、クラス内の新しい関係性のもと行うはじめての学校行事です。 生徒たちの祈りが通じたのか、昨日まで降り続いた雨も止み、晴れ空のもと行うことができて何よりです。 班ごとに、思い思いの品を持ち寄ってのBBQやクラス対抗のレクリエーションを通して、クラス内の親睦を深めていきます。 行き先は滋賀県竜王町の妹背の里! 楽し…
本日、1年生は大阪府高槻市の三好の里バーベキューガーデンにて、KAIKEN QUESTを実施しています。 遠足ではなく、KAIKEN QUESTです。 QUESTは「探求・追及・冒険」であり、開建生として冒険の一歩を踏み出す重要な行事です。KAIKEN QUESTは、誰と?何を?どんな風にしたい?に、自分たちで作り上げていきます。知らないこと、やったことないことに挑戦して、LEVEL UPしてくれること…
4月24日(水)に第一回図書委員会が開催されました。図書委員の生徒たちが中心となり、今後の図書委員会としての活動について話し合いを行いました。話し合いの結果、生徒の読書への関心を高め、知識の幅を広げるためにたくさんのイベントや選書会を行うことになりました。図書委員会の活動が生徒の読書への意欲を刺激し、高めていくことを願っております。
4/25(木)、開建高校は佛教大学と「教育交流(高大連携)に関する協定」を本校にて締結いたしました。協定の内容は以下の通りです。 (1) 大学による高校生への教育支援に関すること (2) 高校生の大学への受け入れに関すること (3) 高等学校における大学生の教育体験等の活動に対する支援に 関すること (4) 教員相互の交流・研修に関すること (5) その他、大…
ついに今年もまつり実行委員会が始動しました!! まつり実行委員会とは、8月末に開催される文化祭と10月上旬に開催される体育祭の『まつり』の企画運営を担う委員会です。 第1回目は、まつり実行委員会のミッションの共有と今年度のまつりテーマを決定しました!!まつりテーマを決めるにあたって、意見を交わしたり、アイデアを出したり、組織を率いたり、それぞれの良さが輝…
2年生 英語科「SAE2(Skills in Assertive English 2)」の様子です。 英語科の学校設定科目、SAEでは、様々な言語活動や協働活動を通して、自分なりの学び方を実践しながら、コミュニケーションをとる相手の背景や状況等を踏まえ 、自分の考えや想い等を適切に伝えあえるような応用的な英語力を身につけることを目指しています。 年度当初のこの時間は、「Self Introduction Qu…
1年生 協創1(総合的な探究の時間の校内呼称です)の授業が今日から始まりました。 協創1で学習する事項のガイダンスののち、さっそく"協創"活動に取り組みます。 初回はいかにチームでコンセンサスを図るか、その難しさを体験します。 砂漠に取り残された私たちチームが砂漠から脱出するには何が必要か。12のアイテムの中から優先順位をつけていきます。 「水がないと干…
2年生 理科「化学」の授業の様子です。 単元は「結晶格子」 問いは「なぜ金属の密度は大きいのか?」です。 金属は岩石に比べて2~5倍くらいの密度があります。もちろん原子にはそれぞれその種類によって質量は変わりますが、それでも金属の密度はなぜ大きいのでしょうか? その秘密に迫るべく、結晶について学んでいます。 基礎の基礎を学んだあと、チームで協力し、分…
開建高校の2期生がはじめてのルミノベーションの授業を行いました。 コアスキルカードも用いて授業を行いました。 「コアスキル」とは、考えたり、学ぶ際に使ってほしい、自己理解やコミュニケーションの場面で役に立つスキル(心の体幹を鍛え、自分の感情のコントロールや人間関係で役立つ、レジリエンシーという外的な出来事に適応する力)や、アイディアを広げたり、考えを整理し…
2年生の国語「論理国語」の一場面を紹介します。 単元は「価値観の変容を楽しむ」 自分なりに本文をまとめたうえで、筆者になりきり(コアスキル『なりきってみる』)、質問に答える形で筆者の論を説明する活動を行いました。 このような活動を通して、筆者の論をより深く理解することを目指しています。 生徒は筆者になりきって論を説明することを通して、本文の理解が浅いこ…