やってみたいをやってみる
〒601-8467 南区唐橋大宮尻町22[MAPを見る]
TEL. 075-681-0701 FAX.075-682-7107
京都市教育委員会主催「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」事業の参加生徒(本校からは1年生1名、2年生1名)が、7月22日(月)午前6時15分に京都駅八条口のアバンティ前に集合し、関西国際空港行きの貸切バスにて、現地での研修に向けて元気に出発しました。 この事業は、世界を舞台に自分なりの課題を設定し、チャレンジ精神をもって新しい価値を創造できる「グ…
2年生海外研修旅行2日目の様子です。 午前中は国立モスク、国家記念碑を訪問し、セントラルマーケットのフードコートで昼食をとりました。 モスクで現地の人に話しかけてみたり、チキンライスやラクサなどの現地の食べ物にトライしてみたり、少しずつマレーシアを感じ始めています。 3日目となる21日は、クアラルンプールを離れメインのフィールドワーク地であるジョホー…
2年生の希望者20名が、7月19日~25日の期間でマレーシアを中心に海外フィールドワークを実施しています。 開建高校が目指す「やってみたいをやってみる」が、海外でも通用するのか!?をテーマに生徒たちが現地でやってみたいことを約3カ月かけて準備してきました。 19日は出発日です。初めて海外に行く生徒がほとんどで、緊張とワクワクの両方が感じられました。 日…
7月16日(火)にアメリカ・カリフォルニア州にあるサンディギート高校の生徒とESS部を中心とした本校生徒で交流活動を行いました。来校していただいた日がちょうど祇園祭の宵山ということもあり、小グループに分かれて祇園祭を楽しみました。日本語を学習しているサンディギート生と英語を学習している開建生で、日本語と英語の両方を使いながら一生懸命コミュニケーションを取っている…
7月12日(金)本校の視察に来られたのは松井孝治京都市長。2013年の国政引退後は今年まで慶應義塾大学教授を務めておられた教育者でもあります。視察が始まると「京都市長」の顔から「教育者」の顔へ。防災ボランティアリーダーを務める生徒の前などでは、かがみこんで話を聞き、「京都としてあるべき姿は」「様々な人との繋がりをいかにつくるか」etc…。様々な経験を基に多くのアドバイス…
「塔南」の校名を冠する最後の夏、第106回全国高等学校選手権京都大会が始まり、今年も「驀進応援団」の季節がやってきました。 初戦となる二回戦は、わかさスタジアム第2試合・莵道高校戦。前日から降った雨のため、グラウンドコンディションが悪く、第1試合は中止。対戦する両校の選手たちも参加して懸命なグラウンド整備が続けられ、2時間ほど繰り下がりましたが試合開始となりま…
7月9日午後、南消防署員の皆さんを講師にお招きし、部活動代表生徒を対象に普通救命講習会を実施しました。 生徒たちは事前にe-ラーニングにより座学部分の動画を視聴して修了テストを受け、この日はe-ラーニングで学んだことを実技で行いました。22日から始まる、夏休み中の活動を前に、体育会系部活及び吹奏楽部から生徒が参加し、真剣に取り組みました。 最後まで集中して講習に取…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第1回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第1回学校説明会参加申し込みフォーム」が午前,午後それぞれに対して参加希望される 体験授業毎にございます。 (6月28日追記 午後の部の英語が定員に達しました…
いよいよ来週末から学校説明会が開催されます。 開建高校の学校説明会を案内する動画を作成しました。 撮影は高校1年生も担当しています。 動画で解説してくれるのはもちろん開建生です。 ぜひご覧ください
さる7月4日(木)、アメリカ、カリフォルニア州のGil Basketball Academyの方々が、本校を訪問し、バスケットボールを通した国際交流を行いました。 本校の生徒たちは熱心に参加し、プレイヤーたちからの技術や戦術の指導を受け、最後に試合をさせていただいて、大きな刺激を受けました。 バスケットボールでの国際交流の後、本校のキャンパスツアーに移りました。本校の生徒た…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第1回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第1回学校説明会参加申し込みフォーム」が午前,午後それぞれに対して参加希望される 体験授業毎にございます。 (6月28日追記 午後の部の英語が定員に達しました…
中学3年(9年)生ならびに保護者のみなさまへ 第1回学校説明会を下記の要領で開催いたします。 本校ホームページより,お申込みください。 本校ホームページ右側にあるリンクの「中学生のみなさんへ」に「第1回学校説明会参加申し込みフォーム」が午前,午後それぞれに対して参加希望される 体験授業毎にございます。 (6月28日追記 午後の部の英語は定員に達しました…
朝の10時には雨が止み始め、10時30分ころより1・2年生はグラウンドにて競技を開始しております。3年生は順調にバレーボールが進行しております。 グラウンドは場所によっては水が浮いている状態ですが、生徒は元気にスポーツを満喫しております。競技者と応援者が一体となって、クラスの団結力が高まっています。 それにしても、人工芝は恐るべしです!
朝からの雨模様ですが、午前の後半から回復していく予報のため、グラウンドでの開会式をアリーナに切換え、球技大会( KAIKEN Sports Festa)が始まりました! 3年生はアリーナでの実施のため予定通り進行しております。1・2年生については、10:30を目途に各クラスでHRを実施したのち、人工芝グラウンドにて競技を開始する予定です。 開会式では、生徒会長の隠岐くんから…
本校は令和4年度から文部科学省「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)」の指定を受け、「地域社会に関する学科」であるルミノベーション科を創設し、新たな教育活動の創造・推進に努めております。 指定から3年目を迎えた本校の教育活動をご覧いただき、全国の皆様と活発な交流を図りたく、下記日程およびテーマを設定し、教育研究大会を開催させて頂きます。…
6月17日(月)13:00からL-podにて、授業に関する校内研修を実施いたしました。 最初に、昨年度の研修内容のおさらいとして、「良い授業のヴィジョン」、「授業改善の3つの視点」)について、吉田企画主任から講義があり、その後、5人の先生から「ある1回の授業をつくる過程」を例示していだき、「授業づくりの視点」や「授業づくりのプロセス」について語っていただきました。教科は…
6月17日(月)13:00からL-podにて、授業に関する校内研修を実施いたしました。 最初に、昨年度の研修内容のおさらいとして、「良い授業のヴィジョン」、「授業改善の3つの視点」)について、吉田企画主任から講義があり、その後、5人の先生から「ある1回の授業をつくる過程」を例示していだき、「授業づくりの視点」や「授業づくりのプロセス」について語っていただきました。教科…
5月31日(金)~6月2日(日)の3日間、たけびしスタジアムにて陸上競技の京都インターハイが実施されました。京都インターハイには予選会を通過した選手のみが出場でき、そこから近畿インターハイ出場をかけて戦う大会となります。 本校からも多くの生徒が予選会を通過し、京都インターハイを戦い抜きました。3年生にとっては引退のかかる大会で、この大会のためにチーム一丸となり1年…
開建高校Youtubeチャンネルに2024年度の学校紹介動画をアップしています。 開建高校での活動の様子がご覧になれますので、ぜひご覧の上、チャンネル登録をよろしくお願いします。 2024京都市立開建高等学校紹介動画
先日、今年度第1回目のNew HORIZON Dayを開催しました。New HORIZON Day(NHD)とは、生徒自らが「やってみたい」を実行する開建高校の特徴でもあるイベントの一つです。企画、段取り、運営、実行、そして楽しむ。企画する生徒はもちろん、参加する生徒は「次は私も!」と興味関心の広がりをはかる活動です。第1回目は、「10」の企画が成立し、実施されました。今年度はじめのNHDは大い…