「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
8月30日(土)、文化祭が開催されました。
自治会の寸劇で幕を開けた文化祭は、最初に有志のステージがあり、全部で8グループの出演がありました。漫才からロック、オペラの二重唱まで、それぞれが趣向を凝らしており、普段のクラシックの演奏の時とは全く違う姿を見せてもらいました。
続いて1年生と2年生のミュージカルで午前中は終了しました。
1年生は前日の舞台練習の時から数段レベルを上げての本番となりました。
2年生は途中マイクの電源が落ちてしまうハプニングに見舞われましたが、最後まで集中力を切らさず演じきったことは、本当に素晴らしいことでした。(午後の3年生が終わってから、途中からですが再演しました。)
昼休みには、自治会企画として「謎解き」と「輪投げ」と「Photo Spot」、部活の展示として「読書倶楽部」「写真部」「新・音楽研究部」があり、1年生の歴総合の課題展示もありました。中には作品を突貫工事で仕上げたという裏話も耳にしましたが、普段見られない表現や思いを垣間見ることができました。
午後からは3年生のミュージカルでした。さすが3年生!歌も演技も踊りもとても完成度が高く、観客を魅了していました。
どの舞台も本当に素晴らしく、心の動かされるものでした。音楽に乗せることによって登場人物の心情が演技に加えるかたちで伝わってきて、グッとくる瞬間が何度も何度もありました。
伴奏も堀音ならではの生のオーケストラで、生だからこそ舞台のちょっとした動きに合わせて曲のテンポや入りを調整できますし、ダイレクトに伝わる音楽の効果を存分に楽しめました。
そして音響や照明などの裏方(とよく呼ばれますがこの人たちがいないと舞台は成り立ちません)も舞台稽古がそれほどたくさんとれない中で、役割をきっちりとこなしていました。
脚本を作り、編曲し、練習し、本番までもっていく、これをほんとに短期間で行わなければならないのが堀音の文化祭です。生徒たちはゴールを意識ししっかりとやり切ってくれました。ほんとに頼もしい生徒達です。
また一つ「伝統」がアップデートされた瞬間に立ち会えた気がします。
【写真】自治会オープニング~有志
(その他の写真はVol.2~Vol.5に)
画像1