「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
7月23日(水)9:00から、文化祭に向けての「アリーナ使用説明会」説明会が行われました。各学年の演劇責任者や音響、照明の担当者、自治会の役員たちがアリーナに集まり、マイクの使い方や照明器具の扱い方を学びました。本校はピンマイクが多数あったり、照明も様々な器具があったりするなど、設備は充実していますが、その分、使いこなすのは至難の業。この日は単純にそれぞれの器具の使い方の説明を受けただけでしたが、それらを組み合わせ、文化祭当日にミュージカルなどの総合芸術としてどのような舞台を見せてくれるのか、楽しみです。
10:00からは21日(月・祝)に行われたオーケストラ定期演奏会の反省会が行われました。オーケストラのメンバーはアリーナ、合唱のメンバーは203教室に集まり、一人一人が今回の演奏会の良かったところ、今後に向けて改善すべきところについて一言ずつ述べあっていきました。オーケストラのグループでは、今年度は舞台のセッティングは事前の練習の甲斐があってうまくいき、余裕をもって演奏会すすめられた一方で、学校外のホールにおける物品の把握が難しかったなどの意見が出されていました。
その後、11:00過ぎから演奏委員が集まり、さらに反省会が行われました。こちらは事前にMicrosoft formsを使って集められた意見をもとに、各セクションごとに集まり話し合いが行われました。
演奏委員は1・2年のみで構成されています。まだ、卒業演奏会はあるとはいえ、来年の定期演奏会では今の1年生が、次の1年生に伝える番となります。この日の反省会が、堀音の伝統を引き継ぎ、さらに発展させていく場となってくれたらと願っています。