「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
1月28日(火) 年明けから2月上旬までの火曜日の「体育」の授業では、1,2年生ともに、持久走に取り組んでいます。 本日5時間目は1年生の「体育」。学校のグラウントでウォーミングアップと準備運動【写真上】を行ったあと、全員で二条城へ。二条城の外周は信号がなく、ランニングやウォーキングをする人々に親しまれている約1.9キロのコースです。世界遺産を横に見なが…
去る1月13日(月・祝)、京都市少年合唱団の定期演奏会が、京都コンサートホール大ホールにて、開催されました。中学3年生が卒団したあと、中学2年生がリーダーとなって、熱い演奏を聴かせてくれました。 そして1月25日(土)も、いつものように午後からこの堀音“音楽の館”で元気いっぱい練習をしていました。この日は、たっぷり練習を済ませたその後に、疲れも見せず、堀音の…
1月24日(金) 4時間目。2年生は「重唱奏」の時間でした。40人が13のアンサンブルグループに分かれて、それぞれ後期の楽曲に取り組んでいます。 楽曲を分析し、試行錯誤を重ねながら自分たちの表現を追究し、演奏のクオリティを高めていく授業。表情は真剣そのものです。 担当教員から指導を受けているレッスン室を覗いてみると、「ここ、楽譜はどうなってる?」「複縦…
1月23日(木)今日で卒業実技試験が終了しました。76期40名全員が、専攻と副専攻の試験を無事終えることができました。大学入学共通テスト直後の実施という、ハードなスケジュールにしっかりと対応した3年生。ご家庭でのお支えあってこそ、と感謝申し上げます。本当にありがとうございます。このあとの国公立大学の個別試験に向かう生徒たちを、引き続きどうぞよろしくお願いい…
昨日1月21日から明日23日までの3日間、今年度の卒業実技試験を実施しています。昨日はピアノと副専攻ピアノ、本日は午前管打楽、午後はギターと弦楽、明日は声楽と副専攻声楽の試験を本校ホールにて行います。 3年生のクラスメイトと審査の非常勤講師を含む教員の前で、3年間の積上げの成果を携え、卒業後の次のステージに向かう気概を込めての熱演が続いています。昨日のピ…
1月21日(火)5限 1年生を対象に、本校の学校薬剤師でいらっしゃる田中秀明先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を実施しました。 まず、外国のとある街角で、ある人が別の人に道を尋ねている様子を撮影したビデオを見せ、「なにかに気づきませんでしたか?」と質問されました。ちんぷんかんぷんな生徒たちも、同様の様子をいくつか繰り返して見るうちに、道を尋ねている…
1月20日(月) 本日3年生は、卒業実技試験前の特別時間割で、午前中授業でした。 1時間目には、18日(土)・19日(日)に受験した「大学入学共通テスト」の自己採点に取り組み、インターネット入力と報告用紙への記入の両方を丁寧に行いました。 2時間目は、毎年恒例となっている「政治的教養特別講座」です。NPO法人Mielka(ミエルカ)から、大学生2名の講師の方にお越…
1月17日(金)、今朝の堀音は、「1月17日 阪神淡路大震災から30年の今日の教職員連絡会を始めます。」という言葉でスタートしました。あの日のこと、そして、それから後にも発生している国内外の災害によって傷ついた人々や、復興に尽力されている多くの人々に思いを致す1日となりました。 76期3年生は、4時間目終了後、LHRを実施しました。明日実施の大学入学共通テス…
第15回卒業演奏会を、3月22日(土)午後5時45分より、京都コンサートホール大ホールにおきまして開催いたします。 76期卒業生のソロ演奏や、3学年そろっての合唱やオーケストラを、心を込めてお届けします。そして、コンサートの最後の「卒業セレモニー」をお見守りいただければ、幸いに存じます。 皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。 チケットの申込方法につきまして…
第19回ピアノコンサートを、下記の通り開催いたします。 会場は、昨年度に続き、今回も本校音楽ホールです。 ピアノ専攻1、2年生の選抜生徒によるソロ演奏をご披露いたします。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。 記 日時:令和7年2月21日(金) 19時開演(18時30分開場) 場所:京都堀川音楽高校 音楽ホール 入場無料・全席自由(要事前申込) …
1月10日(金)3限、3年生の「演奏研究」の授業がありました。 A講座では後期、6つのグループに分かれてアンサンブル曲の作曲に取り組んできましたが、その発表会が今週・来週にかけて行われます。B講座の生徒たちも聴衆として参加。この日はまず4グループが発表しました。 グループ1:ピアノ、ヴァイオリン、クラリネット グループ2:ピアノ、クラシックギター、ソプラノ …
1月10日(金)の7時間目。 1年生の教室では、夏休み明けから4か月間にわたって、78期の仲間となったドイツからの留学生との、最後のロングホームルームが行われていました。 1年生のみんなへのスピーチに立った彼女は、この4か月間のお礼とともに、こんなメッセージをくれました。――もともと留学にあまり乗り気ではなかったが、姉の勧めで留学を決めた。でも今は、堀音に留…
明けましておめでとうございます。 旧年中は、本校へのさまざまなお支えや応援をありがとうございました。 本年も教職員一同「『人とつながる音楽家』の育成」を念頭に置いて、日々の教育活動に心を込めて取り組んでまいります。引き続きのお見守りを、どうぞよろしくお願いいたします。 1月8日(水)朝、全校生徒と教職員がホールに集合、冬休み明けの全校アセンブリーを行いま…
本日12月27日(金)は、年内最後の登校可能日で、午前中、レッスン室の開放があり、正午まで、生徒たちが練習に来ていましたが、午後はしーんと静まり返っています。正午以降、1月3日(金)までは年末年始の学校閉鎖期間で、4日(土)・5日(日)をはさんで、次に登校できるのは1月6日(月)となります。 この冬休みの間に、この1年の成果と課題を振り返り、新たな目標に向…
12月26日(木)、10:00より、音楽学科を持つ、同志社女子大学と京都堀川音楽高校との教育連携協定調印式を、本校ホールにて行い行いました。 この協定は「相互の人的・知的資源の交流・活用を通じて新たな学びの場を創造するとともに、相互の教育の充実・発展に資することを目的」としたもので、今後、この協定をもとに、教育に対する相互支援、生徒・学生、また教員の相互交…
12月23日(月)の生徒自治会主催「ホワイトコンサート」で、年内での学校全体の取り組みは終了しました。しかし、明日26日まで、2年生、3年生の冬季補習は続き、また、レッスン室の貸出もあるので、生徒の登校は続いています。27日午前までレッスン室の使用を可とし、その後1月3日(金)までは学校閉鎖、土日を挟んで、6日から生徒の登校とレッスン室の使用が可となります…
12月21日(土) 国立京都国際会館で、「京都探究エキスポ」が開催されました。 このイベントは松井京都市長と西脇京都府知事との府市トップミーティングにより実現したもので、府立と市立の高校生が一堂に会して、日頃の探究活動の成果を発表・交流する初めてのイベントです。 午前10時30分。 大きな国際会議で使われる、あのメインホールが、京都の高校生、中学生とその…
12月20日(金) 2年生が、堀音77期生による演奏会「CONNECTEENS」を開催し、2年生たちのご家族やお知り合いの方、2年生自身の手によるチラシ等で本演奏会を知ってくださった一般のお客様、そして、本校在校生・教職員らを含め、200名を超える皆様にご来場いただきました。 今回のコンサートは、「総合的な探究の時間」における取組の成果発表の場です。生徒たちは11の…
12月20日(金)、今年のしめくくりとして、アセンブリーを行いました。今日のアセンブリーは、8月から1年生のクラスで堀音生として学校生活をともにしてきた、ドイツからの留学生を全校で送るセレモニーから始めました。 彼女はドイツでは、アンサンブルやオーケストラでの経験は一定重ねていましたが、ソロに本格的に取り組んだことはなく、本校に来てから、ソロのレッスンを…
12月19日(木)の放課後、明日に迫った77期自主企画コンサート「CONNECTEENS」の準備の追込みが行われていました。 この演奏会は11月のヨーロッパ研修旅行の成果発表会と、2年間取り組んできた「総合的な探究の時間」(研修旅行もその一環として取り組んできました)の総まとめも兼ねているため、演奏をお聴きいただくだけでなく、ホワイエにて、ヨーロッパ研修での学びを写…