「人とつながる音楽家」を目指して
音楽科
〒604-0052 京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1[MAPを見る]
TEL. 075-253-1581 FAX. 075-213-3631
「演奏研究」は音楽の専門の授業で、3年生に1時間設定されています。クラスを半分の講座に分けて半期ごとに2つの内容を学びます。今回紹介するのは小松先生講座の「作曲」についてです。 半期の授業内容は、まず最初に与えられた旋律に和音をつけることから始まり、メロディを作ることを学んだ後、そこからは自由に作曲を行います。これらはすべてグループで行います。そのグ…
9月10日(水)、今年度の特設講座の5人目の講師として、京都市立芸術大学特任教授の小濱妙美先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生と2年生の声楽専攻の生徒2名ずつが、オペラ・アリアやイタリア歌曲を題材にレッスンを受講しました。 まずステージの上で名乗らせることからスタートしました。発音やイントネーションなど注意され、歌うということだけでなく最初のあ…
9月9日(火)3・4限目、本校音楽ホールにて2年生を対象に、「文化芸術探究事業 筝曲・尺八講座~箏・尺八を体験しよう!~」が行われました。 3限目の冒頭では、本校で「日本音楽史」の授業をご担当いただいている京都市立芸術大学准教授・武内恵美子先生より、中国の楽器「古琴」について、実演を交えながらご紹介いただきました。日本の箏は、この古琴をもとに日本独自の…
9月8日(月)、今年度の特設講座の4人目の講師として、東京藝術大学教授の櫻田亮先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生の声楽専攻の4名がレッスンを受講し、イタリア歌曲を中心に、技術と表現の両面から深い指導をいただきました。。 櫻田先生はレッスンで、いろいろなことを伝えてくださいました。 発音の明瞭さや音の立ち上がりに関しては、ホールの響きの特性で自分…
本校の2年生には「総合的な探究の時間」が3単位設定されています。そのうちの1時間はアンサンブルをテーマとして取り組んでいます。 現在は11月に実施されるヨーロッパ研修旅行において現地で演奏会を開催する予定で、そこで演奏する曲に取り組んでいます。全部で10グループあり、それぞれ2名~7名で、楽器等の編成はピアノのペアや弦楽器のペア、弦管ピアノや声楽のみなど…
9月4日(木)、今年度の特設講座の3人目の講師として、京都市立芸術大学准教授の田村響先生を本校にお迎えしました。今回は、3年生のピアノ専攻の3名がレッスンを受講しました。 指導していただく曲をまず通して客席から聞かれた後、「最初のところはどんなことを意識した?」という質問からスタートされてました。細かいパッセージを引くときにどこに意識を持っているか、ど…
京都堀川音楽高校(通称「堀音」)では、年に3回(春夏秋)にスクールガイダンスを予定しています。10月4日(土)に最後の「入試を知る」秋のスクールガイダンスを実施いたします。 先日令和8年度入学者選抜についての募集定員や入試日程についての発表がありました。定員・日程については例年通りですが、今まで楽理コースのみにあったユーフォニアムが器楽専攻にも付け加わ…
【写真】3年生ミュージカル
【写真】自治会企画、部活展示等
【写真】2年生ミュージカル
【写真】1年生ミュージカル
8月30日(土)、文化祭が開催されました。 自治会の寸劇で幕を開けた文化祭は、最初に有志のステージがあり、全部で8グループの出演がありました。漫才からロック、オペラの二重唱まで、それぞれが趣向を凝らしており、普段のクラシックの演奏の時とは全く違う姿を見せてもらいました。 続いて1年生と2年生のミュージカルで午前中は終了しました。 1年生は前日の舞台練習の…
明日の文化祭に向けて、自治会が看板を設置しました。 かわいらしく華やかに装飾されて、気分を盛り上げてくれています。 明日、みなさん頑張ってくださいね!
8月30日(土)の文化祭まであと1日。各クラス最後の仕上げとして、舞台での通しと最終チェック、そして最後の最後までよいものを作り上げるために様々な調整と練習を行っていました。 本番はたった一回きり、その緊張感の中で、この間積み上げてきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。 本当に楽しみにしています。 残念ながら参観していただけるのは保護者・ご…
9月13日(土)にイタリア語ディクション講座を実施します。ディクションという言葉は聞きなじみがないと思いますが、音楽においては聴衆に言葉を届けるための「発音法」や「発声法」のことを指します。 今回はイタリア語のネイティブの先生から、イタリア語のディクションを学ぶ機会を声楽を学びたい中学生のみなさんにお届けしたいと思います。 声楽を学ぶ上でイタリア歌曲は避…
8月30日(土)の文化祭に向けて、各学年とも着々と準備を進めています。「順調です!」という頼もしい言葉と「大変です!」という少し焦りの入っている言葉と両方が聞こえてきます。 この準備の時間は本当に大切です。もちろん最終的な舞台の出来栄えに直結しますが、それだけではなく、色々とクラスメイトや先生とぶつかりながら、いいものを作り上げていくという経験に価値があ…
8月25日(月)は夏休みが終わって授業が始まる日です。この日の1時間目、全校生徒が集まって全校アセンブリーが行われました。 いつも通り最初に校歌を歌い、校長、音楽家、生徒部、企画推進部より話がありました。 校歌は今年一番声が出ていたように感じました。やはりオーケストラ定期演奏会でモーツアルトのレクイエムにしっかり取り組んだ成果がこういうところにも表れて…
8月22日(金)に「中学生対象レッスン」(HORIONN夏のスクールガイダンス)の2日目を実施しました。遠くは九州や四国からもご参加いただきました。 1日目と同様、参加者それぞれ個人レッスン(声楽・ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・コントラバス・フルート・オーボエ・クラリネット・サクソフォン・トロンボーン・マリンバ・小太鼓・作曲)を受けて、希望者には音楽通論の授業も体…
9月19日(金)18:30より、本校ホールにて、堀音父母の会主催「第12回 名曲クラシック1コインコンサート 京都夜想曲」が開催されます。 堀音父母の会とは、本校卒業生の保護者の方々が卒業後も子どもたちを応援しようと平成10年より活動されている組織で、多くの保護者OBの方々が、運営にかかわっておられます。 「多くの音楽科を多くの音楽家を輩してきた堀音を卒…
堀音父母の会会員のお子様が演奏会を開催される場合,堀音父母の会の後援名義を使用していただくことができます。 お申込み方法 専用フォームまたはメールで受け付けます。※郵送も可 ●専用フォームからの受付 https://docs.google.com/forms/d/1waLoJSZL4om2HX...からお入り下さり、入力ください。 ●メールからの受付 本校ホームページの右側,「配布文書」のなかの「卒業生…