すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
一昨日から,総合的な探究の時間である「探究基礎」の2年生JUMPの初回授業が始まっており,今日は木曜日に活動する各ゼミの初回授業が行われました。JUMPの目標は,1年生の時に習得した研究方法を活用し,課題を設定して調査・実験を進めつつ,発表と論文作成を行うことで,課題解決能力を含めた探究能力を向上させることです。 生徒たちは担当の教員や大学院生のTA(ティーチング…
本日から1年生が,堀川高校の新しいカリキュラムでの授業をスタートしました。 早速1時間目から,新しい学習指導要領の「現代の国語」や「歴史総合」の授業がありました。 「現代の国語」の導入として,「小学校1年生から,“国語”という授業で,君たちはどんなことを勉強してきたのだろう?」という問いについて,生徒たちがペアで考えを交流する場面では,探究DIVEで大…
本日,24期生の第3回学習オリエンテーションを実施しました。各クラスで50分ずつ,英語・数学・国語の3教科が各教科の学習について説明を行いました。英語は世界の,国語は日本の,数学は自然科学の言語であり,どの教科も「言語」の学習です。堀川高校では1年次に特に「言語」の学習を重視しています。教科によって授業内容は異なりますが,繰り返しトレーニングすることの重要性や…
うららかな春の日曜日,本校硬式野球部が春の大会に挑みました。試合会場は,森や畑に囲まれた自然豊かな場所にある高校のグラウンド。光を浴びる新緑が見渡す限りに広がっている。新鮮で美しい。残念ながら,新型コロナの影響により学校関係者以外は会場には入れない,いわば,無観客の中での試合でした。 10数名で構成される本校野球部。平日は校内の限られた場所でトレーニングを…
特色・魅力ある教育の実現をめざして,堀川高校の入学選抜時から卒業時までの教育活動を一貫した体系的なものに再構成し,「グランドデザイン」としてまとめました。 堀川をめざし集うすべての生徒が学習意欲を喚起させ,多様な経験を重ね,社会で求められる資質・能力を身につける。そして高い志を持ち,自らの未来を描く。そのための指針となる「3つの方針(スクール・ポリシー…
本日,2年生と3年生の授業がスタートしました。 8時30分の1限開始に向けて,13日には時間割発表が行われました。各教科の教員も生徒たちも,今日の授業開始に向けて,準備を重ねてきました。 3年生は,2年次から講座のメンバーが変わっていたり,新たな教員との出会いがあったりすることを,よい節目と捉えて,学習に前向きに取り組もうという熱意が感じられま…
昨日から始まった24期生探究DIVEは2日目を迎え,各班の探究成果を発表するポスターセッションが開催されました。 午前中は各班ごとに,昨日の探究成果をポスターにまとめる作業をしました。音の方向についての探究,桜の花びらの散るスピードについての探究,言葉だけで動作や形を正確に伝えるための探究の3テーマに分かれ,どのような仮説を立て,実証実験をしたのか,わか…
本日午前中は、2年生がGTECアセスメント版を受験しました。これは英語の「読む・聞く・書く・話す」という4技能を測るテストで、堀川高校では1年生と2年生の4月に実施しています。2年生については,京都市における「高校生のための学びの基礎診断」の測定ツールともなっています スピーキング(話す)力を測る時間には、生徒は1人1台専用のタブレットが配布され,そこから…
今日から2日間,本校の別館である本能館にて,1年生が入学して初めて探究活動に取り組む,探究DIVEが行われています。 1日目の今日は, 初めに全体で開講式を行いました。副校長,研究部長の言葉に続いて,学年主任から,「入念に準備はしたが,予定通りにいかないこともある。それをあとから振り返って様々なかたちで自分の糧とすることを大事にしてほしい」との言葉があ…
昨日から3日間にわたり,体力テストが行われています。1年生から3年生まで,毎年度実施される体力テストは,自身の体力の現状を知り,適切な運動の行い方を考えるための良い機会です。50m走・ハンドボール投げ・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・反復横跳び・上体起こし・シャトルラン・長座体前屈・握力の9項目に取り組みます。 保健体育科の教員だけでなく,多くの教職…
本日午前中,全学年春課題テストを行いました。 24期生にとっては入学して初めての本格的な教科のテストでした。直前まで副読本やノートなどを見返し,緊張した面持ちで,答案用紙に向かっていた生徒も多く,真剣に取り組んでいる様子が窺えました。筆記具を落としたら手を挙げて監督に知らせる,解答方法に関して質問があれば巡回の教科担当教員に質問するなど,高校での定期…
本日は健康診断がありました。校医さんに来ていただいての,内科・耳鼻科・歯科などの検診と,アリーナを会場に,身長・体重や視力,聴力の測定を行いました。 ここ数日は,3学年それぞれのスケジュールで,オリエンテーション,検診や課題テスト,LHR,そして担任との面談等を行っていきます。全教職員体制で当番等を受持ち,年度のはじめの大切な行事を進めています。 …
去る4月3日(日),本校吹奏楽部が第13回定期演奏会を開催しました。市立京都堀川音楽高校の音楽ホールをお借りしての演奏会でした。当日はあいにくの天候の中でしたが,ホールで予定していた客席の9割以上が埋まる盛況ぶりでした。 新型コロナウイルス感染症の影響で1月末から約1か月半部活動ができない状況となり,演奏会の日程も当初より遅らせての開催となりましたが…
玄関前に咲く桜が,あたたかな風に舞っています。 春の光が差し込む中,本日の午前10時より24期生の入学式を実施しました。 式辞では,24期生の入学に対するお祝いを新入生および保護者の方々へお伝えするとともに,1人1人が持つかけがえのない個性や,突き出るような能力,あふれんばかりの意欲をさらに際立たせ,個や集団として華やぎ,お互いを思い,社会とのつながりを大切に…
本日午後からは,始業式・対面式が行われました。 それに先がけて,アトリウムでは13時から2・3年生のクラス発表が行われ,生徒は掲示された新クラス・番号を確認して,新クラスへの期待と不安を入り混じらせながら新たなHR教室へと移動していきました。 その後,アリーナで3学年揃って始業式を行いました。午前中の入学式で入学を許可された24期生を,2,3…
朝から青空が広がり,暖かい春風に乗せて桜吹雪が舞う本日,令和4年度入学式が挙行され,普通科・探究科合わせて242名が,入学を許可されました。 橋詰校長から「息(いぶき)」という言葉を贈られた24期生。新入生代表の生徒は,「ひとりひとりの自分らしさが息吹き,よく影響しあい,時には安らぎを与えられる」学年をめざしたい,と今日から始まる堀川高校での生活への…
明日の入学式会場となるアリーナの準備を,今日の午後,部活動に登校している生徒たちが,教職員とともに行ってくれました。シート敷きから始まり,長椅子を一定の間隔で美しく並べ,ねじの緩みがないか,などの安全点検まで,リーダーとなる生徒が“設計図”片手に,仲間に指示を出したり相談したりして,短時間で仕上げていきました。 終了後,副校長より,明日入学する後輩にも…
4月5日の第3回合格者登校日の終了後, 本能館探究DIVEのスタッフ会議が行われました。 本能館探究DIVEとは,堀川高校の新1年生全員が2日間にわたって,与えられた問いに対してグループで探究し,ポスター発表までを行う取組です。今年度のスタッフは総勢約140人。探究班・交流班・運営班の3つに分かれており,全体を束ねる全体代表がいます。 リーダーたちはス…
本日は,第3回合格者登校日でした。 アトリウムでクラス発表が行われ,自分のクラスを確認した合格者たちは,4階のホームルーム教室へ向かい,担任と顔合わせをしました。その後,体育用品などを受け取ったり,英語のスタディサポートを受けたりしました。 次回の登校は,いよいよ8日入学式。堀川高校の制服に身を包んだみなさんにお会いできることを,心待ちにしてい…
堀川高校では,毎年年度当初に,全教職員が参加する探究基礎研修会を行います。堀川高校の教育活動の「芯」とも言える「探究基礎」について,新しく赴任した教員も含めてこれまでの経験値を共有したり,今年度の方向性を教職員で確認したりしながら,授業を進化させてきました。 今年度は,新カリキュラム研修会も行われました。まず,企画推進部長が,4月1日に校長が示した,…