すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
5月7日(土)に,剣道部70周年記念品贈呈式がありました。 今年70周年を迎える堀川高校剣道部に,OB会の皆さんからのご厚意で,試合用の胴を7個寄贈していただきました。5月21日に行われる,京都府総合体育大会から,いただいた胴を着けて試合に臨みます。OB会のみなさん,ありがとうございました。 1・2枚目:贈呈式の様子 3枚目:いただいた胴を着ける生徒
5月2日(月)のお昼休みに,令和4年度前期生徒会執行部委嘱式が行われました。 先日当選した生徒会長と,会長より任命された各部長・副部長職を務める生徒合わせて7名に橋詰校長より委嘱状が授与されました。 緊張した様子の中,生徒会長からは「新組織になり,これまでよりもさらに団結し各行事に取り組んでいきたい」と抱負が述べられました。 その後,橋詰校長から…
5月6日は3学年ともに遠足でした。天候にも恵まれ,感染症対策を十分に講じながら,3年ぶりの遠足となりました。 1年生は学年全体で,丹波自然運動公園へ行きました。午前中は体育館でバレーボール大会をし,午後からはクラスごとに分かれて思い思いのレクリエーションを行いました。 行きのバスの中から,遠足係がレクリエーションを用意しており,クラスの親睦を深める…
本日は金曜時間割だったため,24期生は4限に学びのアセスメントの時間がありました。前回同様,基本的に教員は見守るのみで,教科係の生徒が中心となって進行しました。 今日の教科は「英語」。英語では,毎週オンラインテストが実施されており,満点をするまで何度でも取り組める仕組みとなっています。そのオンラインテストのまとめであるαテストが,学びのアセスメントの前…
4月29日からバスケットボールのインターハイ予選市部代表決定戦が行われました。 第1戦は,洛東高校との対戦でした。初めは硬さが見えましたが,徐々に自分達の練習してきたことが出せるようになり,31対60で勝利することが出来ました。 第2戦は,西京高校と対戦しました。この日は序盤から自分達のプレーをする事ができました。そのため,1年生にも出場機会をたくさ…
本日,本校にて,カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授の大栗博司先生をお招きして,「宇宙はどこまでわかってきたか」という題でご講演いただきました。宇宙を探究する科学の歴史を踏まえ,「宇宙の数学」という言葉をキーワードに大栗先生の最新のご研究である超ひも理論に関わるお話まで,幅広く,また高校生にも理解できるようにお話しいただきました。 放課後の時間…
昨日4月25日,生徒会長選挙が行われました。 お昼休みの立ち合い演説会に先駆けて,朝,登校してくる生徒たちに立候補者の名前や顔を覚えてもらおうと,これまでともに活動してきた生徒会執行部の生徒たちとともに会長立候補者の生徒が玄関で選挙活動を行いました。 立ち会い演説会では,立候補者1名から「全く違う考え方の人と対話をすることで,お互いに見えていなか…
4月23日(土)午前に,23期生保護者会を行いました。今回は,現在の感染拡大状況に鑑み,学校にお越しいただくか,ご家庭などでZoomの配信をお受け取りいただくか,を選択いただける,ハイブリッドな形で実施しました。学校にお越しいただいた保護者の方には,お子様のHRにおはりいただき,お子様のお席にごちゃくせきいただき,講堂からの配信をご視聴いただくということにしまし…
本日から,今年度の1年生からの新しい取組「学びのアセスメント」を始めました。本年度は金曜4限に1年生全クラス同時に実施します。 この時間は, 1.(個人として)自身の学びを振り返り,自己調整する 2.(クラスとして)高みをめざし,学び合う学習集団づくり を目標とし,生徒主体で運営される50分間となります。教員は基本的に見守るのみで,それぞれの教科の教科係…
一昨日から,総合的な探究の時間である「探究基礎」の2年生JUMPの初回授業が始まっており,今日は木曜日に活動する各ゼミの初回授業が行われました。JUMPの目標は,1年生の時に習得した研究方法を活用し,課題を設定して調査・実験を進めつつ,発表と論文作成を行うことで,課題解決能力を含めた探究能力を向上させることです。 生徒たちは担当の教員や大学院生のTA(ティーチング…
本日から1年生が,堀川高校の新しいカリキュラムでの授業をスタートしました。 早速1時間目から,新しい学習指導要領の「現代の国語」や「歴史総合」の授業がありました。 「現代の国語」の導入として,「小学校1年生から,“国語”という授業で,君たちはどんなことを勉強してきたのだろう?」という問いについて,生徒たちがペアで考えを交流する場面では,探究DIVEで大…
本日,24期生の第3回学習オリエンテーションを実施しました。各クラスで50分ずつ,英語・数学・国語の3教科が各教科の学習について説明を行いました。英語は世界の,国語は日本の,数学は自然科学の言語であり,どの教科も「言語」の学習です。堀川高校では1年次に特に「言語」の学習を重視しています。教科によって授業内容は異なりますが,繰り返しトレーニングすることの重要性や…
うららかな春の日曜日,本校硬式野球部が春の大会に挑みました。試合会場は,森や畑に囲まれた自然豊かな場所にある高校のグラウンド。光を浴びる新緑が見渡す限りに広がっている。新鮮で美しい。残念ながら,新型コロナの影響により学校関係者以外は会場には入れない,いわば,無観客の中での試合でした。 10数名で構成される本校野球部。平日は校内の限られた場所でトレーニングを…
特色・魅力ある教育の実現をめざして,堀川高校の入学選抜時から卒業時までの教育活動を一貫した体系的なものに再構成し,「グランドデザイン」としてまとめました。 堀川をめざし集うすべての生徒が学習意欲を喚起させ,多様な経験を重ね,社会で求められる資質・能力を身につける。そして高い志を持ち,自らの未来を描く。そのための指針となる「3つの方針(スクール・ポリシー…
本日,2年生と3年生の授業がスタートしました。 8時30分の1限開始に向けて,13日には時間割発表が行われました。各教科の教員も生徒たちも,今日の授業開始に向けて,準備を重ねてきました。 3年生は,2年次から講座のメンバーが変わっていたり,新たな教員との出会いがあったりすることを,よい節目と捉えて,学習に前向きに取り組もうという熱意が感じられま…
昨日から始まった24期生探究DIVEは2日目を迎え,各班の探究成果を発表するポスターセッションが開催されました。 午前中は各班ごとに,昨日の探究成果をポスターにまとめる作業をしました。音の方向についての探究,桜の花びらの散るスピードについての探究,言葉だけで動作や形を正確に伝えるための探究の3テーマに分かれ,どのような仮説を立て,実証実験をしたのか,わか…
本日午前中は、2年生がGTECアセスメント版を受験しました。これは英語の「読む・聞く・書く・話す」という4技能を測るテストで、堀川高校では1年生と2年生の4月に実施しています。2年生については,京都市における「高校生のための学びの基礎診断」の測定ツールともなっています スピーキング(話す)力を測る時間には、生徒は1人1台専用のタブレットが配布され,そこから…
今日から2日間,本校の別館である本能館にて,1年生が入学して初めて探究活動に取り組む,探究DIVEが行われています。 1日目の今日は, 初めに全体で開講式を行いました。副校長,研究部長の言葉に続いて,学年主任から,「入念に準備はしたが,予定通りにいかないこともある。それをあとから振り返って様々なかたちで自分の糧とすることを大事にしてほしい」との言葉があ…
昨日から3日間にわたり,体力テストが行われています。1年生から3年生まで,毎年度実施される体力テストは,自身の体力の現状を知り,適切な運動の行い方を考えるための良い機会です。50m走・ハンドボール投げ・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・反復横跳び・上体起こし・シャトルラン・長座体前屈・握力の9項目に取り組みます。 保健体育科の教員だけでなく,多くの教職…
本日午前中,全学年春課題テストを行いました。 24期生にとっては入学して初めての本格的な教科のテストでした。直前まで副読本やノートなどを見返し,緊張した面持ちで,答案用紙に向かっていた生徒も多く,真剣に取り組んでいる様子が窺えました。筆記具を落としたら手を挙げて監督に知らせる,解答方法に関して質問があれば巡回の教科担当教員に質問するなど,高校での定期…