すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
5月28日(土)午前,24期生(1年生)保護者会を実施しました。既に年度当初の保護者会を終えた2,3年生と同様,ご来校いただいて各生徒のHR教室にご着席いただくか,ご家庭等でZoomを視聴していただくか,どちらでも選んでいただける形で行いました。 全体会は,講堂から各HR教室とご家庭に配信し,その後はHR教室で各担任がクラス運営の方針や生徒たちの様子をお伝えする時…
5月27日(金)のLHRの時間に1年生のアセンブリ(学年集会)が講堂にて行われました。今回は「遠い未来と近い未来」をテーマとし,進路指導主事と学務部長から,進路選択に関する話がありました。 進路指導主事からは,「『世界』には文理の区別はない。文理が絡み合っている。しかし,日本の大学入試のシステムの中で『近い未来』の志望を実現させるために,文理選択をする必…
6月24日(金)に,本校1年生(24期生)対象のコミュニティカレッジを開催します。今回は,東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 中島岳志先生に「学問とは何か?教養とは何か?」という演題で,学びとは?という根本的な問いについて様々な視点からお話しいただきます。詳細は【こちら】からご確認ください。 講演会の形式につきましては,昨今の事情を鑑み,今回も従…
5月25日(水)の放課後,この春に卒業した21期生による「赤本市」が実施されました。 この「赤本市」は,大学入試を終えた卒業生が,自分の使っていた赤本や参考書を現3年生である22期生の進路実現に役立ててほしいと学校に持ち寄り,後輩たちに譲るためのイベントです。今年も多くの21期生が22期生に役立ててほしいと,自分と苦楽を共にした赤本や参考書を,学校に持って来てくれてい…
25日(水)の放課後,23期生(2年生)と24期生(1年生)の「第1回探究基礎委員会23期生24期生合同例会」が行われました。普段はそれぞれの学年で行われている委員会ですが,学校説明会など2学年が合同で活動する際に,2年生が昨年度の経験や学んだことを伝えたり,困ったことがあれば気軽に相談したりできるような関係作りができる貴重な機会です。 第1回の今回は…
本日5月24日(火)は「自立する18歳の日」です。 この取組は,生徒の「一人になっての振り返り」「各自で目標を設定」「社会や家庭での役割自覚」「自主的な教養獲得活動」の支援として放課後の時間を確保するもので,1か月に一回程度設定します。また,教職員にとっても「ノー残業デー」であり,自己研鑽や心身をリフレッシュする時間として活用します。 生徒は16時45分完全…
5月21日(土)に同志社高校にて女子バスケットボール部総合体育大会下級の部が行われました。 対戦は京都成章高でした。校序盤から相手の勢いに押され,また自分たちかたさもあり,30対87で敗れました。しかし,後半は練習してきたことが少しずつ出せる場面もあり,成長することができました。 この大会は,1年生のみが出場できる大会となっており,2年生は1年生のサポートをして…
5月22日(日),バドミントンの京都総体が実施されました。この日は女子のシングルスの試合が行われました。日々,限られた時間の中で練習メニューを工夫し頑張ってきた成果を全ての部員が発揮し,結果,2年生部員がブロックの3位,3年生部員がブロックの優勝という結果を残してくれました。 今週末には個人戦の府下大会,6月の第2週には団体戦の府下大会が行われます。中…
本日午前,3年生保護者会を行いました。4月の2年生保護者会と同様,対面とZoom配信のハイブリッドの形態をとりました。土曜日の朝から,それぞれの形でご参加いただいた保護者の皆様には,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 まずはじめは校長からのご挨拶。いよいよ自分の進路を獲得する3年生という時期に入ったこと,それぞれの生徒が自分の強みを活かして…
5月20日(金)昼休みに放送にて生徒総会を実施しました。 生徒総会では,「2021年度生徒会会計決算報告書」の報告と, 「2022年度生徒会会計予算(案)」の承認を行いました。 各クラスの評議員たちは, 生徒会活動の基盤となる予算の承認を含む生徒総会の重要性を説明し, 生徒総会の成立に尽力しました。 また,総会の形態を 感染予防のために,生徒を一か所に集めた対面…
本日,3年生はLHRの時間に人権学習講演会を行いました。。一般社団法人 ELLY 峰山 和真氏より「性別って2つだけ?多様な性のあり方」という演題でお話をいただきました。司会進行は人権学習係の生徒です。 講演会の冒頭では,キャラクターや人物の写真が示され,「どのような性別だと考えたか?何を基準に考えたか?」と問いかけられました。その後, 峰山氏ご自身の体験談を切り…
探究基礎STEPの授業が2年生になってJUMPとなり,クラス替えに伴ってゼミも再編されました。そのゼミ長の初回会合が開かれました。STEPから継続して務めている人生徒も,JUMPで新たにゼミ長になった生徒もいます。探究基礎委員から今後のJUMPのスケジュールが発表され,ゼミ長が担う役割の全容が見えてきたようです。 探究基礎は生徒が主体となる授業。「ゼミ長はゼミ員に対して取…
本日,23期生の宿泊研修委員会が開かれました。中村副校長が付添団の教員を発表し,続けて「現地研修に向けた生活リズムや日々の振る舞いについて,宿泊研修委員がクラスをリードし,担当コースに目を配って自分たちで考えて行動していってほしい」との言葉がありました。 現地研修の可否の判断は,20日金曜日に行うこととしています。その時点で,生徒たちは自分で責任をもって…
1年生のあるクラスの今日のSHR。クラス活動委員の企画で,誕生日を迎えた生徒とを前に呼んで,記念撮影を行っていました。誕生日をむかえた生徒たちは委員からの「16歳になってがんばろうと思うこと」や「年を重ねるというとはどういうことだと思うか」というような質問に答え,最後はクラスみんなからの拍手で祝福を受けていました。1年生の生徒たちがお互いをよく知ろうという目…
5月14日土曜日午前10時から,PTA総会代替えとして,Zoomでの配信を行いました。多くの会員の方々にご参加いただき,ありがとうございました。 以下,その中で決議についてご報告したことを,掲載いたします。 ○PTA総会員数784名,うち 640名の投票によりPTA総会が成立しました。 全議案について投票数の過半数の承認を得て,可決しました。 【PTA規約第12条】 …
5月13日(金)の3限,1年生はLHRの時間を過ごしました。前半は講堂に学年全体が集まり,警察署の方にお越しいただいて「交通安全教室」を行いました。生徒の中には自転車で通学している人もいますし,そうでなくとも自転車に乗車する機会は多くの生徒にあります。そこでこの時期に,自転車に乗る際の交通ルールや必要な心がけなどを学ぶことで,今後の学校生活や日常生活に生かすこ…
11日(水)から13日(金)の3日間のお昼休みの時間に,各学年のクラスカラー抽選会が行われました。 クラスカラーは1年生から3年生までの学年を越えた縦のつながりを促進するという狙いで,生徒会執行部が昨年度復活させた取組です。 昨年度に引き続き,放送室からの実況中継での開催となりました。 各クラスが第3希望までを持寄り,他クラスと希望が被った場合はくじ…
24期生の探究基礎HOPの活動が盛んになっています。先週から探究基礎委員会も始動し,各クラスの委員がHOPの時間をリードしていく準備をしています。 あるクラスでは,授業の冒頭で探究基礎委員が前回の授業の振り返りを行っていました。また,クラスメイトに共有したいHOPノートの記録(振り返り)を紹介する場面も見られました。 今年度から探究基礎の授業が新しくなり,…
昨年度卒業生と過年度生の,進路結果を掲載しました。こちらをご覧ください。 卒業生たちは,なかなかおもいどおりにならない社会状況の中でも,「遠い未来」を見据えて,「近い未来」としての目標である自分の進路実現に向かって,果敢に挑戦をしました。 そんな中で,昨年度は惜しくも目標に届かなかったけれど,自分の志を高く持って,もう一年挑戦することを決めた卒業生た…
19日の放課後24期生の宿泊研修委員の生徒が集まり,第1回の委員会が開催されました。はじめに,副校長から堀川高校での宿泊研修の歴史が語られ,いかにして先人たちが宿泊研修を作ってきたか,そのように位置づけられてきたかが伝えられました。また,宿泊研修の「安全」のうち,半分は教員が用意できるが,残りの半分は生徒によって用意されなければならず,そのためにこの委員会…