すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
3月11日(土)、みやこめっせで行われた第52回京都市伝統産業技術功労者作品展『京の名匠 春秋会展』の市立高校茶道部合同茶席の初日に、本校茶道部2年生3名が、参加しました。 ひとりひとり着物を着つけていただいたので、お点前についてもお運びについても、ひとつひとつの所作の意味がよくわかるようになる経験となりました。お茶碗も、棗も、水指も、すべて会場の作家物…
3月11日(土)、春の陽気漂う午後でした。堀川の歳時記にもなっている、岸本久美子先生の源氏物語特別講座を今年も開催することができました。 今年の講座のタイトルは「変貌する冷泉帝 ―彼はいったい何者なのか― 」。岸本先生の、美しい本文朗読とともに、初めてご参加の方々にも届く丁寧なご講義で、2時間があっと言う間に過ぎました。 ご講義終了後、本校2年の生徒が…
令和5年2月16日(木)に実施いたしました、本校探究学科群入学者選抜学力検査において、出題の一部に誤りがございましたが、解答にあたっての影響はなく、合否に影響はございません。 今後は検査内容の点検を一層厳正に行い、再発防止に努めてまいります。 詳細は下記の「令和5年度京都市立堀川高等学校入学者選抜学力検査の出題について」をご覧ください。
無事伊丹空港に到着しました。
京都駅に到着しました。
東北コース、予定より10分ほど遅れて無事伊丹空港に到着しました。疲れは見えますが、全員元気です。短時間ミーティングをしたあと、荷物を受け取って解散となります。 今日5日目は福島でのフィールドワークでした。 現地ガイドさんの案内で、震災遺構や今でも帰宅困難区域になっている町などをバスで巡り、「地震や津波に加え、放射線量の高まりによる避難指示で、居住できなくな…
北海道コース、無事伊丹空港に到着しました!
沖縄コース神戸空港に無事到着しました。ここからバスで京都駅に向かいます。
5日目は沖縄県立開邦高校に訪れ、開邦高校の生徒さんたちと交流を行いました。互いの学校紹介の後、まず本校の探究基礎委員が、堀川高校の探究基礎について、スライドを用いて説明をしました。その後、班に分かれて、自分が所属している探究のゼミ活動について発表を行いました。これは京都にいるうちに準備をしていたポスターを使用していて、活動内容や、自分の探究の内容を、実体験を…
東北コース、4日目は大学・高校訪問でした。 午前中は東北大学理学部を訪れました。はじめに理学部の概要について説明を受けたあと、化学を専門とする2つの研究室を見学させていただき、実験機器を見せていただいたり、研究内容をご紹介いただいたりと充実した時間を過ごしました。 堀川高校卒業生との対話の時間もあり、生徒たちは「2年生になる春にやっておいた方がいいことは何…
東北コース、4日目は大学・高校訪問でした。 午前中は東北大学理学部を訪れました。はじめに理学部の概要について説明を受けたあと、化学を専門とする2つの研究室を見学させていただき、実験機器を見せていただいたり、研究内容をご紹介いただいたりと充実した時間を過ごしました。 堀川高校卒業生との対話の時間もあり、生徒たちは「2年生になる春にやっておいた方がいいことは何…
最終日となった本日、最後の全体研修先、ウポポイに向かいました。ウポポイはアイヌ語で「大勢で歌う」という意味で、アイヌの文化を五感を使って学べる施設です。今まで曇天はあれど、なんとかもってきた天気でしたが、最終日にして残念ながら雨。ウポポイにも濃い霧がかかっていました。そんな天気を晴らすかのように、ウポポイの方が明るい笑顔で迎えてくださりました。 まず、…
今日は長崎市内でのグループ行動の後、西九州新幹線と山陽新幹線を乗り継いで京都に戻ります。 朝から長崎大学を訪問するグループは、路面電車で長崎大学前まで。時計台のある環境科学部棟で馬越教授に出迎えていただきました。なんでも聞いてくださいとのお言葉に、やはり自分たちだけではわからないことが多くあったので、基礎的なことも含めて幅広く説明していただきました。実…
3月9日(木)現地研修4日目は、午前中まず、鹿児島県立種子島中央高校を訪問しました。種子島中央高校の1年生20名と、やくたねコースの41名が一堂に会し、さまざまな交流を行いました。 種子島と京都という、遠く離れたところに暮らす高校1年生どうしの交流は、metaverseという仮想空間上で事前に宿泊研修委員と種子島の高校生の間で始まっており、今日はいよいよ「生で」…
A団は、北海道札幌西高校と交流をしました。アイスブレイクののち、堀川高校生は「札幌市の調査報告」について、札幌西高校生は「京都旅行プラン」をそれぞれ発表しました。 自分の普段住んでいる京都ではない地域のことを発表するため、これまでのコース別会や模擬発表会での活動を活かしながら,札幌市の特徴や魅力を札幌西高校生に伝えていました。発表後には、お互いその地に…
4日目は3日間お世話になった城島高原ホテルとお別れして、バスで熊本の阿蘇からフェリーで長崎へと移動しました。週間天気予報では曇り~雨とのことでしたが、なんとか降られずに済みました。車窓から見える風景は野焼き山焼きをされた黒い地肌がどこまでも続く広大さで、違う土地に来たんだなぁと実感できました。 途中で阿蘇の大観峰に立ち寄りました。残念ながら雲に覆われて…
3日目の午後は那覇に移動し、佐喜眞美術館で、沖縄戦を描いた絵画を鑑賞しながら、美術館の方のお話を聞きました。京都に住んでいては知ることができない、沖縄の現状を聞くことができ、決して無関係なことではないと、力強く語る美術館の方のお話を生徒は真剣に聞いていました。 4日目は、各班 沖縄で班別研修を行なっています。14時からの定時報告では、全員順調に活動してい…
4日目の北海道コースは、A団とB団に分かれ、札幌での班別研修と学校交流を行いました。A団は札幌西高校、B団は札幌新陽高校の生徒のみなさんとの交流です。 B団では、新陽高校と堀川の生徒が混ざったグループでのアイスブレイクから始まり、各校の代表がプレゼンテーションを行いました。新陽高校からは、札幌の魅力・新陽高校の特徴を、堀川高校からは、“堀川高校の探究とは…
東北コース、3日目は仙台駅を拠点とした丸一日の班別研修でした。東北で探究したいことが似通っていたメンバーが集まり、4~5人の班が7つ作られて、長い時間をかけて班別研修の行程表作りや事前学習を進めてきました。そのうち、4班の班長が今回の研修内容をまとめてくれたので紹介します。 私たち4班は、探究テーマとして「日本一汚いといわれた沼の環境保全~伊豆沼の水…
昨日午後の活動後半に入る前に、急遽LbEの社長である北氏からお話いただけることになりました。各自のこれまでの活動で心を動かしたことについて振り返り、それがなんのためなのか、との質問にグローバルリーダーも含めてさまざまな意見を導き出してくれました。活動自体が目的なのではなく、この活動で得たことが今後の自分にどのような影響を与えるのか、ということを考え自分を振り返…