すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
令和5年も間も無く終了です。 4月に新しく「穂」の25期生を迎えてスタートした令和5年度は、コロナによる活動縮小から着実に「学校」らしい良い時間を回復していく日々になった、と感じています。 5月にお迎えしたカナダからの留学生や、台湾からの研修旅行生など、海外からの来校者との交流が再開。 6月球技大会、9月文化祭•探究基礎研究発表会、10月体育祭と、学校行事も(まだ十分…
今年は源氏物語がブームになっていますが、堀川高校では、2006年から継続して岸本久美子先生による市民向け源氏物語講座を行って来ました。 講師の岸本先生には、源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり、「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりもしてきました。 これまでの講座などでおなじみの方はもちろん、普段は古典にあまりなじみがないのだけ…
12月26日(火)、京都大学大学院医学研究科皮膚科学教室の小阪健一郎先生をお迎えし、講演会「そこに辺境があるから」が25期生(1年生)を対象に開催されました。 今回のご講演では、ご自身の「辺境クライマー」としてのご経験をもとに、今までに登頂されてきた岩や滝の紹介を、実際の画像を交えながら臨場感あふれるお話をしていただきました。そして、日本にもまだまだ…
12月25日(月)、24期生の生徒を対象に、文化庁次長の合田哲雄様にご講演をいただきました。 合田様は、新たに改訂された学習指導要領に携わられた方であり、24期生から取り組むこととなった、「歴史総合」や「公共」は、この新たなカリキュラムからスタートしたものです。 今回のご講演の演題は「生成AI時代における学びと次代を創造する力」。従来は知識中心、…
12月23日(土)、24日(日)に行われた「第9回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会」に、英語部より本校代表チームが出場しました。 1日目が予選、2日目が本選という日程で、全国から選出された76校の代表チームが参加しました。東京大学がメイン会場となった今年度、本校からはオンラインで参加し、全国の高校生と熱いディベートを繰り広げました。 予選では…
12月21日(木)、冬期全員学習の4時間目に、講堂と小ホールにて、24期生探究基礎委員会企画の「AcaPro (Academic Project) 交流会」が行われました。 2年生後期から始まったAcaPro (Academic Project) では、「個人探究」「グループ探究」「後輩指導」の3つのコースから、生徒自身が選んだ取組を行っています。 個人探…
12月21日(木)、冬期全員学習の4時間目の時間、25期生の探究基礎委員会が企画した「STEP交流会」が本校のアリーナにて行われました。 後期に入ってからの探究基礎ではゼミ活動を行っており、生徒はそれぞれのゼミに所属して各分野の専門知識や、普遍的な課題解決能力など、探究の「術(すべ)」を身に着けている最中です。 今回のSTEP交流会は、ゼミを超え…
12月18日(月)、英語部ではクリスマス会を行いました。 毎年ALTの先生が母国のゲームを紹介してくれますが、今年はフィリピン出身の先生が、「Boggle」というフィリピン発祥のワードゲームに少しアレンジを加えて紹介し、みんなで取り組みました。 ルールは簡単で、出題者よりある制限を課され、その中でどれだけ多く英単語を思いつくかというものです。他の解答者と単…
12月10日(日)、本校吹奏楽部が、京都河原町ガーデンで催されたクリスマスライブに出演しました。冬とは思えないほど暖かい昼どき、四条河原町交差点の一角のステージで3曲を披露しました。 2度にわたるステージの間、道を歩く方々の中には足を止めて観てくださる方も多く、ホールなどの閉じられた空間でのコンサートとはまた違った醍醐味を感じられました。 世代や…
本日12月20日(水)のLHRでは、1、2年生がそれぞれ学年アセンブリを行いました。 1年生ではまず、11月に行われた学校説明会で統括として活動した生徒4名が、活動を通じて学んだことを学年の生徒全体に伝えてくれました。それぞれが感じた学校説明会の楽しさと難しさを言葉にしてくれました。 次に、明日から始まる全員学習の内容について、国語・数学・英語の…
12月19日(火)のLHRの時間、講師の先生をお招きし、2年生の「薬物乱用防止教室」が行われました。 本日の講演会では、講師の先生の経験を交えながら薬物の依存性の恐ろしさや心身への悪影響、薬物乱用をやめることの難しさ等についてお話していただきました。 薬物乱用の多くは、興味本位や「一回だけなら問題ないだろう」という軽い気持ちから始まります。それが…
12月16日(土)、25期生の保護者会を実施いたしました。 まずは会の前半、講堂で全体会が行われました。橋詰校長の挨拶ののち、滝本教頭より、宿泊研修の意義や付添教員についてお話がありました。 次に、学年主任から、25期生の様子について伝えられました。様々な取組を経て、「高みを目指す」とは何かを問い続けてきた25期生。1年生として最後の学校行事であ…
12月16日(土)、京都市立開建高等学校にて、「市立高等学校グローバルフェスタ2023」が実施されました。「グローバルフェスタ」とは、中学2年生を対象とした取組で、各高校の特色ある授業を中学生が体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしてもらおうというイベントです。 堀…
英語部では、今週末の12月23日、24日に出場予定の「第9回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会」に向けて、いよいよ練習が大詰めを迎えています。 これまでの練習では、毎回決められたテーマに関する英文記事を読み込み、幅広く知識を蓄えつつ、そのテーマを取り入れたディベートを行ってきました。 12月14日(月)、本番まであと10日を切ったこの日、その場で…
24期生(2年生)の生徒が夏休みに5週間、アメリカのサンタバーバラへ留学しました。12月12日(火)の放課後、アトリウムにてその報告会を行いました。 美しい現地の写真で彩られたパネルを使用して、留学先の語学学校でいろいろな国の仲間と英語を学んだ経験を、様々なエピソード交えながら伝えてくれました。 得意の文法を教えてあげたことをきっかけに、他の国の生徒たち…
12月13日(水)の午後、仙台第三高校の生徒が堀川高校を訪問して下さり、2年生(24期生)と交流することができました。仙台第三高校は、24期生が1年生の時、宿泊研修(東北コース)で訪問させていただいた学校で、両校の交流をさらに深める機会となりました。 まずは来校した皆さんを歓迎するウェルカムセレモニーがアトリウムで行われました。 初めに本校の東北コースに参…
12月12日(火)、探究基礎STEPの人文科学ゼミと社会科学ゼミの授業で、丸善京都本店にて「本屋ワーク」を行いました。 「本屋ワーク」とは、探究基礎STEPの人文系ゼミにおいて、実際に本屋に行き、自分が興味をもっている分野の本を探したり買ったりするワークのことです。本日は、自分が関心のある分野にどういった本があるかを実際に見て知るために、丸善京都本店へ向か…
本日12月11日(月)、16日(土)に開建高校で実施されるグローバルフェスタに向けてスタッフ会議が実施されました。 グローバルフェスタとは、市立高校9校が集い、市立中学校2年生を対象に各校の特色ある授業を体験してもらうイベントです。 このイベントへの参加を通じて、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どのような生き方…
12月8日(金)の午後、札幌新陽高校の生徒と本校2年生(24期生)との交流会を行いました。札幌新陽高校は、24期生が宿泊研修(北海道コースB団)で訪問させていただいた学校で、両校の交流をさらに深める機会となりました。 講堂に集った札幌新陽高校の生徒のみなさんと本校24期生合わせて約100名の生徒を前に、代表生徒が「今日の機会を楽しみにしていました」と…
本日12月8日(金)、火曜日から始まった後期中間考査が終了した後、1年生(25期生)は講堂にて学年アセンブリーを行いました。 まず初めに学年主任から、4月に堀川高校に入学してからこれまでの約8か月間の学校生活や各種活動の振り返りと、これから25期生たちに意識してほしいことについてお話がありました。 振り返りでは、探究DIVEや遠足,球技大会や文化…