すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
7月13日。前日まで降り続いた雨も上がり、蒸し暑さの中にも時折涼しい微風を感じる曇り空の朝、堀川高校野球部が夏の大会に挑んだ。 たくさんの保護者の方々や生徒たちが、選手たちを応援しようと球場へ駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 7月11日に予定されていた試合だったが、雨天により2日間延期されての今日。選手たちは待ちわびたことだろう。対戦相手は奇…
7月12日(金)のLHRの時間に、「息」の24期生(3年生)が学年アセンブリーを開きました。 冒頭に、橋詰校長先生よりお話がありました。校長先生は「大学選択の決め手と満足度」のデータを示しながら、自らの意志で高みを目指して第一志望を貫くことへの励ましと、自身が学年主任だった時に生徒たちに示していた「合格五箇条」を紹介しながら、仲間と共に最後まで学校で頑張ることの大…
7月12日(金)のLHRの時間に「泉」の26期生(1年生)が学年アセンブリーを開きました。 冒頭、学年主任の片山先生より、「進路のしおり」の先輩の言葉を引用しつつ「夏の全員学習では、国数英の3教科の力をしっかりつけること」と、この夏、様々な取組に挑戦する生徒たちがいることを紹介しつつ「取組を通しての成長を」の2点を中心に、26期生全員へのメッセージが語られました。 …
7月13日(土)午前に、堀川高校本能館にて、第1回探究道場を実施しました。 今回のテーマは「耐震プロジェクト」。発泡スチロールの棒や板を組み合わせ構造物の模型をつくります。なるべく高くなるように、また、起震装置にのせても揺らしても倒れないように、工夫して組み立てます。参加された中学生の皆さんは、本校スタッフ生徒のアドバイスも参考にしつつ、試行錯誤を繰り返し、…
7月9日(火)の昼休みに、アトリウムにてALTのDaniel先生の送別セレモニーを実施しました、 Daniel先生は、5年前から堀川高校に勤務し、英語のSpeakingの授業を担当してくださり、生徒たちがより楽しく学べるよう、ディベートやゲームなど様々な工夫を凝らした授業を実施してくださりました。 送別のセレモニーでは、まず代表生徒が英語でDaniel先生への感謝の気持ちを英語で…
三者懇談期間の午後を利用して、今年も京都市教育委員会から「学校教育におけるきもの着付け実習」のための講師の先生を派遣していただき、茶道部・邦楽部の生徒が練習に臨みました。 この二つの部は、例年文化祭で浴衣を着て、日ごろのお稽古や練習の成果を発表します。以前は、先輩から後輩へ着付けの方法を伝授していたのですが、部員数が減少した年などは、技術の伝授が難しくな…
7月中旬より1年生の「家庭基礎」授業の一環でこども園を訪問し「高校生と園児の交流事業」に取り組みました。 この取組は、中学生・高校生に子育てについてよりよく理解を深めてもらうことを目的に京都市全ての児童館で推進しているものです。昨年度は児童館への訪問でしたが、今年度は「六満こども園」にご協力いただき、「同心児童館」の上田館長と共に42名の生徒で訪問をしました…
7月10日(水)の放課後、講堂にて学校説明会の第2回スタッフ会議が実施されました。 初めに、1年生学年主任の片山先生より、説明会本番ももちろん、これまで学んできた過程を重視してほしいということ、堀川高校生としてプライドを持って説明会を作り上げていってほしい、とリーダー、スタッフ生徒たちへの激励の言葉がありました。 続いて、説明会リーダー代表の生徒より、残り10…
7月8日、英語部では離任するALTのダニエル先生への感謝の意を込めて、フェアウェルパーティを開催しました。 ダニエル先生は堀川高校に5年間勤務し、その間ずっと英語部の活動を支え、熱心に言語・文化の指導にあたってくださいました。 最後に日本の遊びで楽しんでもらいたいと部員が百人一首を持って来て、みんなで「坊主めくり」をしました。ゲームの途中で「歴史的仮名遣い」…
堀川高校では、毎年、生徒たち一人ひとりの進路実現の道しるべとなるべく、進路のしおり「若き狩人」を発刊しています。 本校の「進路のしおり」は内容に大きな特徴があります。約70ページにわたる冊子の構成は、「進路指導年間計画」や「模擬試験の活用について」など、進路実現に向かう上で必要最低限な知識が整理されたページが合計6ページ。7ページ以降は、すべて、卒業生(直近…
堀川高校では、1年間に1回「全校人権学習」として、全校生徒で演劇鑑賞を行います。例年、京都府長岡京記念文化会館のホールをお借りして、本格的な演劇を鑑賞します。 当日は、授業は午前中で終了。人権学習係の生徒たちにも協力してもらいながら、各クラスで事前学習を実施。その後、お昼ご飯を食べつつ、生徒が各自で、公共交通機関を利用し会場に向かいます。 今回観劇したの…
7月1日(月)午後、京都市立七条中学校の先生方よりお声掛けをいただき、本校教員による出前授業を実施しました。 本校で主に物理を担当している濱田悟先生が「雲はどのようにしてできるのか?」という課題を設定して、「理科」の授業を行いました。 雲ができるまでに、空気中にどういったことが起こっているかなどを様々な演示実験を交えながら、追求していきました。中学生の皆…
6月28日(金)ロングホームルームの時間に「泉」の26期生が今年度3月に挑む宿泊研修の各コースプレゼンテーションが行われました。 この取組は、宿泊研修の各コースについて、まず、生徒達のリーダーとなる宿泊研修委員の生徒たちが各コースの特徴や期待できる学びなどについて整理、調査し、その内容を学年の生徒たちに伝えることで、生徒一人ひとりが、自身の興味関心や宿泊研修の…
6月29日(土)午前10時から、「息」の24期生の保護者会を行いました。前半の講堂での全体会では冒頭、橋詰校長からご挨拶があり、「合格できそうだから」「誰かに勧められたから」ではなく、高いレベルを自らめざした進路選択を、という生徒達へ伝えている思いを保護者の皆様にも改めてお伝えさせていただきました。 続いて進路指導主事より、学校を中心に据えた学習を最後まで続けら…
「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。 本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。 先週までの授業で、本校の先生方が自身が学生の頃に実際に行った研究について「どのように課題を設定したか」「なぜ、その研究に取り組んだか」などを語ってくれました。生徒たちは、身近な先生方から語られる「研究」の実際について…
「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。 本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。 先週までの授業で、本校の先生方が自身が学生の頃に実際に行った研究について「どのように課題を設定したか」「なぜ、その研究に取り組んだか」などを語ってくれました。生徒たちは、身近な先生方から語られる「研究」の実際について…
7月20日(土)の学校説明会に向けて企画会議も佳境に入っています。2年生のリーダーの生徒が中心となり、受付 案内誘導、学校生活紹介、個別相談などの各パート(係)の1年生のスタッフを指導し、生徒が主体的に運営していきます。この活動も「自立する18歳」を目指す大切な経験です。本日も、受付の段取りと練習、学校生活の紹介や個別相談のコンテンツの用意を進めました。どうぞ、当…
令和6年7月20日(土)に実施します7月学校説明会は、現在申込を受付中です。 堀川高校に興味を持ってくださった皆さんに、2本の動画を紹介します。ぜひ、ご覧ください! (1) 堀川高校学校紹介 堀川高校の特徴的な教育活動や生徒たちの活動の様子をまとめた学校紹介です。昨年~今年にかけての生徒たちの活躍を取り入れて編集しています。 (2)7月学校説明会のご案内 令和6…
堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。 競泳の全国高校総体(インターハイ)京都府予選が、去る6月22日(土)、23日(日)に京都アクアアリーナで行われました。2年生の井上諒哉さんが、男子200メートル背泳ぎで優勝(初優勝!)、男子100m背泳ぎで準優勝し、7…
活動開始から40周年を迎える「京都 祇園祭ボランティア21」に、本校生徒も「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト!」の一環として平成21年から参加しています。山鉾の曳き手と湯茶の給仕として奉仕します。ついては、6月23日(日)に、六原でおこなわれたボランティア全体のオリエンテーションに参加しました。これで、本番に向けての最終の確認となります。その後、全員で八坂神社に参詣…