すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
先日行われたインターハイ予選において陸上競技部と剣道部が予選を勝ち上がり近畿大会に出場することになりました。 陸上競技部は兵庫県、剣道部は滋賀県で近畿大会がおこなわれます。 応援してくださったOB、保護者の方本当にありがとうございました。 近畿大会でも感謝の気持ちを忘れず頑張りたいと思います。 ご声援ありがとうございました。
校外版探究道場「大阪フィールドワーク~課題発見の旅~」のご案内です。中学生・市立高校生のみなさん,科学館や博物館を見学し,グループワークで疑問や興味を共有しながら,課題設定/解決を体験してみませんか? 一緒に探究活動しましょう! ご参加お待ちしております。詳細は下記をご覧ください。 実施日時:平成28年8月5日(金) 8:00集合 17:00解…
閲覧ありがとうございます。今月も毎週木曜日に更新していきます、17期生探究基礎委員会です。過去の記事は左の「17期生探究基礎委員会」というタグをクリックするとまとめて見られ便利です。ぜひ、ご利用ください。 今回は、17期生探究基礎委員会を司る、すなわち17期生全体の探究活動を盛り上げる中核を担っている委員長、副委員長より皆様にご挨拶申し上げたいと思います。「…
次期学習指導要領の方向性には「探究」が満載で少し面映ゆくなってしまいます。業界用語のように「元祖」「本家」などと名乗るのも品がないなと思っています。アクティブラーニングであれ,探究活動であれ,楽をして,よくわかることばかりを望んでいませんか。あなたご自身はどうですか。できるだけわかりやすく教えてくれる先生ばかり望んでいませんか。 「わからなかったらわかる…
未知抵抗の抵抗値を測定する実験を4人グループで行いました。 実験プリントはなし。 与えられるのは電源装置やメートルブリッジなどの実験装置と実験目的「未知抵抗の抵抗値を測定する」のみ。 授業で回路図を書く経験はしていましたが,初めて実際に回路を組む難しさを体験しました。 また,電源装置や検流計の内部抵抗に関係なく,抵抗値を測定することができるメート…
いつも堀川高校のウェブページを閲覧いただきありがとうございます。 堀川高校には「探究基礎」という授業と、探究活動を盛り上げていく探究基礎委員会という委員会活動があります。現在2年生の17期生探究基礎委員会では、「探究基礎」について中学生や保護者の皆様にもっと、学校説明会当日にお伝えできること以上に知っていただきたいと思い、7月23日(土)の学校説明会を前にこの…
5月21日に桂高校で京都府高等学校総合体育大会がおこなわれました。 結果は女子が3位、男子は全学年での編成チーム(上級)の部がベスト8になりました。 男子の1、2年生での編成チーム(下級)は1回戦で準優勝したチームとあたり敗れはしましたが健闘してくれました。 2週間後にはインターハイ予選がおこなわれます。 1人1人が支えて下さっている方々に感謝の…
堀川高校は平成14年度から継続して,文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,先進的な理数系教育をすすめてきました。 この成果を生かし,探究活動に興味をもつ中学生の活動・交流の場として「探究道場」を実施いたします。この「探究道場」は中学校2・3年生を対象とし,堀川高校の生徒と交流しながら,探究的・発展的な実習を行う特別講義です。 日程…
疑問が発見を生み、一つの発見が新たな発見を呼び、 それらが集積されて知識となり、知識の体系が知恵に結晶する。 ひたむきに繰り返されてきた未知の扉を開こうとする人間の営み。 人類は「知る」ことによって生きてきた。 すべては君の「知りたい」からはじまる 写真:2年生「探究基礎」JUMPの様子
5月17日(火)12時45分からアトリウムで、生徒の自主ゼミ活動である「G-project」と「seminarium(セミナリウム)」の活動報告会の2日目を行いました。 昨日より多くの生徒たちがポスター発表を聴きに集まり、にぎやかな会場となりました。 今日は京都新聞社からの取材もありました。
5月16日(月)、17日(火)、12時45分からアトリウムで、生徒の自主ゼミ活動である「G-project」と「seminarium(セミナリウム)」の活動報告会を行います。 各自主ゼミの活動発表とそのあとにゼミごとのポスター発表を、校内の生徒や教職員を対象に行いました。 企画から運営まで自主ゼミのメンバーで協力し合って行っています。明日の発表は「G-project」です。ポスター発表…
5月16日と17日の昼休みに自主ゼミ活動報告会をアトリウムで開催します。 堀川高校では、生徒が主体的にさまざまな取組や活動を行っています。それらの活動のひとつに、公認自主活動があり、自主ゼミ活動が昨年度からGプロジェクトとセミナリウムとして動き出しました。GプロジェクトはGAP、HDC、Sknect、フィレンツェゼミの4つ、セミナリウムはハイレベル理数ゼミ…
5月13日(金)大掃除の様子をご紹介いたします。 堀川高校では、毎週金曜日の放課後が大掃除の時間です。校内全体を各クラスで分担してお掃除します。先輩たちから受け継いだこの校舎、BIGBOX!感謝の気持ちを込めてきれいにします。そしてこれからの後輩たちのためにも心をこめます。
1年生の「保健体育」の授業において、5月10日~23日の間で、事前学習を行った上で「心肺蘇生法」の実習を行っています。 震災や水難事故、交通事故などに生徒が遭遇した場面において、人の命を救えることができるようしっかりと身につけてほしいと思います。 そのような場面において積極的かつ確実に行動ができるように、本校に中京消防署の方をお招きし、訓練人形を使った実習…
本気で取り組むことの尊さ ‐「求める」と「究める」はちがう‐ 5月の初日に本校サッカー部のインタハイ予選を観戦する機会を得ました。本気で取り組んだプロセスを大事にしてほしいと心より願います。「ボール奪取したら,迷わずゴールに向かえ」との木村監督のシンプルで且つ明確な目標設定の成果に取り組んだプロセスを評価してほしいと願います。 サッカーに限らず勉強にお…
探究五箇条 一、知らないということを知れ 一、常識を学べ 一、常識を疑え 一、手と頭を動かせ 一、朋と愉しめ Finger five曰く「授業中!天国だよ!」
平成27年度指定スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書(第1年次)を掲載します。 【基礎枠】 研究開発課題:失敗さえ学びだと気づき「知りたい」を究めようとする生徒の育成 研究開発実施報告(要約):別紙様式1-1 研究開発の成果と課題 :別紙様式2-1 【重点枠】 研究開発のテーマ:探究活動に興味がある児童・生徒を発掘しその才能を伸長する 科学…
今週から探究基礎HOPが始まりました。1年生前期は、どの分野を探究する上でも必要となる探究の進め方や、表現の仕方を学ぶことを目標としています。探究活動の進め方や論文の形式・書き方を学んだ後、論文作成の実習を行います。 第1回目の今回は、春課題での同じテーマのメンバー同士のグループで各自の課題について交流を行いました。テーマは「クリティカルシンキング」「メタ認…
今週から探究基礎JUMPが始まりました。2年生前期は、論文作成に向け、探究の進め方や表現の仕方を学んだHOP、ゼミに分かれて研究手法を学んだSTEPでの学習内容を踏まえ、実際に探究活動を行います。探究活動を進めていく過程で、ゼミ内やゼミを超えてポスターなどを用いて発表を行い、同級生・TA(ティーチングアシスタント)・教員よりアドバイスや批判を受け、それを反映して研究を…
4月15日(金)花背山の家宿泊研修2日目。 いよいよポスター発表です。1日目に議論し、まとめたポスターを使用して発表しました。9時10分からテーマ別での発表、10時20分からはクラス別で発表をしました。 今年のテーマは、 A「カタカナノカタチ~ニテルカタカナドンナカナカナ~」 文字の読み間違いがなぜ起こるかを考え、われわれが文字をどのように見分けているかを明…