すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
京都市立高等学校女子バスケットボール大会 冬季大会 結果 1回戦 VS西京 70-44 準決勝 VS塔南 43-24 決勝 VS紫野 49-94 市立大会準優勝を目標に夏から練習を重ねてきました。 準決勝では夏季大会では歯が立たなかった塔南高校に勝利することができました。 生徒たちの「勝ちたい」という気持ちが前面に出た試合でした。 決勝戦でも敗れはし…
大学入試センター試験まであと約1ヶ月となった12月11日(金)の放課後,恒例のPTA主催「3年生を励ます会」がカフェテリアで行われました。 白河総合支援学校の生徒さん手づくりパンとクッキーを生徒さん自身の手で堀高生に渡されました。温かい紅茶もふるまわれ,短い時間でしたが3年生はとても元気づけられた様子でした。 当日は学校長直筆の文字がプリントされたクリアファイル…
11月28日(土),京都大学において,「第1回 京都大学サイエンスフェスティバル」が開かれ,12都府県市の代表高校の生徒による「科学の頭脳戦」が繰り広げられました。 今年から京都大学の主催で開催されたこの「サイエンスフェスティバル」は,生徒が日々の研鑚の成果を発表することで,互いを高め合うことを掲げており,本校からも代表として2年生大草紅音さんが発表を行いました。…
25日の夕刻から金剛能楽堂で「能楽鑑賞会」が行われました。 これは、京都市立高校の生徒を対象に、京一商西京同窓会からのご協賛をいただき実施された伝統文化体験事業です。本校からは1年生15名、2年生18名が参加しました。 会の初めに「能楽体験」の時間もありました。そのあと鑑賞する能『葵上』の一部を、参加の各高校から2名の生徒が実際に能舞台の上で演じ、…
ミシェル・マイヨール博士 宇宙を読み解く:物理という素晴らしい道具 11月13日(金),京都賞高校生フォーラム「宇宙を読み解く:物理という素晴らしい道具」が開催され,本校の生徒が約40名参加しました。「京都賞」は,科学や文明の発展,また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞として,稲盛財団が創設しました。フォーラムでは今年度の京…
11月8日(日) 山城総合運動公園陸上競技場で、「京都府国公立高校陸上競技選手権大会」が開催されました。 以下の生徒が入賞を果たすとともに、史上初めて男子総合6位入賞の快挙を成し遂げました。(昨年、一昨年の女子総合5位に継ぐ快挙となります。) 男子5000m競歩 <優勝>近藤嘉紀 <2位>堀池宏音 <5位>吉村柊太 男子5000m <3位>清水快樹 男子400mハー…
11月1日(日) 丹波自然運動公園を発着点とする、「京都府高校駅伝競走大会」が開催されました。 堀川高校陸上競技部は、 1区 清水快樹 2区 堀池宏音 3区 近藤嘉紀 4区 吉村柊太 5区 池田尚平 6区 鶴見薫樹 7区 太田知也 のオーダーで臨み、2時間21分53秒 総合14位と、男子の部では過去最高の戦績を収めました。近畿高校駅伝大会進出へ、あと1分45秒と悔しい結果となりまし…
去る11月3日、京都市東部文化会館にて、第32回京都府高等学校総合文化祭・日本音楽部門が開催され、本校からは邦楽部が参加しました。また、本校邦楽部は、参加7校中の1位に選ばれ、来年度に開催される第40回全国高等学校総合文化祭「2016ひろしま総文」に出場が決まりました。総合文化祭への出場3回目にして初めての快挙でした。 今回私たちが選んだ曲は池上眞吾作曲「迦樓羅(か…
11月14日(土)14時より、中学1・2年生・保護者対象学校説明会を行いました。1200人を越える中学生と保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 最初に吹奏楽部によるオープニング演奏でみなさんをお迎えし、校長からの挨拶、教頭の学校紹介に続き、1年生探究基礎委員による「探究紹介」のプレゼンテーションを行いました。次に1年生スタッフによる「パネルデ…
11月14日(土)9時30分より「人間探究科/自然探究科」中学3年生・保護者対象進学説明会を行いました。多くの3年生と保護者の方にお越しいただき、本当にありがとうございました。 全体会は、最初に1年生スタッフによる「パネルディスカッション」が行われ、堀川高校の様子や受験に関する体験談などをお伝えしました。次に本校教員による「学習アドバイス」を、授業形式で行いまし…
12月19日(土)に「市立高校グローバルフェスタ2015」が開催されます。このイベントは、京都市立中学校2年生を対象に実施され、市立高等学校それぞれの特色ある授業を体験することで、「高校での学びの魅力」や「自己の将来の生き方」について考えるきっかけにしていただきたいと思っています。 ●案内のお知らせは以下のリンクページをご覧ください。 堀川高校ブースでは、こ…
HDC(堀川ダンスカンパニー)は、ダンスを通じて、地域活性化に貢献することを目指すG-projectの承認団体です。 11月1日(日)本校講堂において、私たちHDCが主催する「みんなで楽しくダンシング!」という企画を実施しました。京都府下の小学生17名が参加し、HDCメンバーと一緒にお尻歩きリレーやようかい体操で体をほぐしたあと、メインのふりつけ「What makes you beautiful」…
11月5日(木)に,ドイツのベルリンにあるグスタフハイネマンギムナジウムより,17名のみなさんが堀川高校を訪問されました。 午前中は,本校の国語,書道の授業に参加し,午後は生徒同士の交流会を実施。邦楽部の演奏,茶道部による体験活動も行われるなど,とても充実した一日となりました。以下は,今回の活動を主導してくれたリーダー生徒の感想です。 当初は英語での…
11月4日(水)京都大学花山天文台で、京都市教育委員会主催の小学生体験学習が行われました。この日の午後は、堀川高校生スタッフが、訪問した小学生の誘導・案内等を行いました。 4つのグループに分かれて、本館、歴史館、別館、太陽館の4つの施設を見学しました。太陽館では、4次元デジタル宇宙シアターの操作と解説も堀高生が行いました。 4日は晴天にめぐまれ、太陽の黒点…
11月1日(日),本校本能館において,「第2回 堀川高校・膳所高校 数学交流会」が開かれました。 滋賀県立膳所高等学校の生徒が来校し,膳所高校・堀川高校それぞれの生徒が「折り紙による角の等分」「陣取りゲームの必勝法」「新しい演算の定義」といった研究の発表をしました。休憩時間にも両校生徒が研究内容について話し合う等,積極的な交流がみられました。 その後,「…
11月1日(日)午前10時より、堀川高校本能館にて、堀川高校本能学舎、高齢者福祉施設本能、本能連合会会館等開設10周年合同記念式典が開催されました。 本能小学校跡地に、平成17年8月に本能館が竣工しました。本能小学校は、約145年前の明治2年に先人たちの情熱により全国に先駆けて誕生した番組小学校の一つで、この先人たちの学校教育にかける真摯な想いのこもった、大変貴…
10月31日におこなわれた京都府高等学校剣道新人大会において男子がベスト8に入賞する事ができました。また今回ベスト8以上の学校が1月にある京都府高体連剣道強化錬成会に出場できるという上に繋がる大会になっており緊張の中選手は良く頑張ってくれました。 女子は惜しくも敗れてしまいましたが自分たちの課題を見つけられる良い試合になったと思います。 男女ともこの…
東京家政大学 生活科学研究所主催の「第13回 生活をテーマとする研究・作品コンクール」に探究基礎(JUMP)で作成した個人論文を応募し,2年1組元田邑さんが努力賞を受賞しました。 元田さんはスポーツ・生活科学ゼミに所属,テーマを「片づけ行動から見る基本的性格と自立度に関する一考察」として研究を進めていきました。物事を整理する能力は,社会的に自立して生活するた…
10月24日(土),本校本能館において,第3回探究道場が中学生77名,保護者・教育関係者30名,本校の高校生スタッフ30名,本校教職員11名,計148名の参加で行われました。今回は「身近な所に…数学ガアル 『紙の大きさ』『●●●1』の謎」と題して,2つのテーマについて,探究活動に取り組みました。 2つともテーマとしてはかなり難しいと思われたのですが,参加…
10月24日(土),京都府総合教育センターで「京都科学グランプリ2015 1stステージ京都科学コンテスト2015兼科学の甲子園全国大会京都府予選会」が行われました。本校からは,seminarium(自主的な学究を目的とした団体)のひとつ「ハイレベル理数ゼミ」から,自主ゼミ活動として生徒8名が参加しました。 科学の甲子園を大目標に勉強会を続けてきた生徒たち。見慣れない問題にも,…