すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
16期生卒業記念品の梅が咲きました。少し遅めの開花ですが、きれいに咲きました。 講堂の舞台照明器具も3月のコミュニティカレッジ講演会で使わせていただきました。 ありがとうございました。 写真上:満開の梅 写真下:照明器具
3月21日(火)京都市役所にて「学校教育表彰」が行われ、本校から2年生の長谷部依央さんが「グローバルサイエンスキャンパス平成28年度全国受講生研究発表会優秀賞」で表彰されました。 当日は、小学生、中学生、高校生あわせて15名程度の児童、生徒が参加しており、在田正秀教育長より表彰状の授与と、一人ひとりにお祝いの言葉を頂きました。 その後、受賞者たちがそれぞれ受…
3月19日(日)に,関西学院大学にて,SGH甲子園が開催されました。 全国約80校から参加した生徒たちが,自身のSGHにおける取組の成果発表として,口頭プレゼンテーション,ポスター発表,グループディスカッションなどを行いました。 この日,GAPメンバーは,堀川高等学校代表として探究活動の成果発表(ポスター発表)を行う17期生5名の生徒たちとともに,SGH甲子園に参加しま…
3月17日から3月20日まで行われた東北地方研修ですが,昨日全員無事に帰ってきました。東日本大震災から6年たった被災地の状況を見て,現地の空気,被災地に住む人の様子などを肌で感じ取り,自分たちの国の抱える問題や,ボランティアをすることの意味を考える有意義な機会となりました。本フィールドワークを通して「考える」に加えて,「感じる」が大切であることを学びました。「感…
18期生海外研修ボストンコースでは、現地時間の3月8日(水)にボストン市庁舎を訪問し、門川京都市長からの親書を届けました。堀川高校からはボストンコース長の吉川馨音、副コース長の宇都宮翔大、海外研修委員長の星田梨瑚の生徒3名と付添教員2名(中山・竹下)が出席し、ボストン市からは市長室経済開発部門担当のJames Reginald Colimon氏ほか2名に対応していただきました。京都市と…
自主ゼミの一つである「Sknect」がきっかけとなった,東北地方の被災地に訪れるフィ-ルドワークに出発しました。参加生徒は16期生4名,17期生9名です。 3月17日から20日での4日間の予定で,気仙沼や陸前高田を中心に訪問する予定です。生徒は普段の学校の授業とは全く違う「学び」に対して事前準備をおこない挑んでいます。このフィールドワークで新たな「学び」を得られればと…
3月17日(金)11時よりアリーナにて、後期終業式を行いました。校歌斉唱の後、後期活躍した生徒の伝達表彰を行い、恩田校長からの挨拶がありました。校長からは、「学ぶものとしてどう行動するのか。自分の行動に責任を持つこと」と語りかけられました。飲みかけのペットボトルをゴミ箱に捨ててよいのか。歩道で自転車通学中に歩行者と接触、その場での誠意ある対応ができているのか。…
3月9日にコミュニティカレッジの一環として、脳科学者でありながら多方面で活躍されている茂木健一郎先生をお招きし講演会を開催しました。 17期生に加え70名もの一般参加者が集まった会場は開始早々から茂木先生の話術にどんどん引き込まれていき、笑いと活気の溢れた講演会となりました。講演会の中では、17期生が直面しつつある「受験」を話に取り上げながら、集中、緊張、フロ…
3月6日(月)午前7時、予定より早めに、18期生海外研修マレーシアコースのメンバーが、元気に出発しました。 早朝6時に集合し、リーダーを中心に点呼や持ち物確認をすませ、バスに乗り込みました。関西国際空港から飛び立ちます。クアラルンプール空港を経て、コタ・キナバル空港へ向かいます。 自己変革の旅に出ます! 3月14日(火)午前9時40分時学校到着予定です。 18…
3月6日(月)午前6時25分、予定より早めに、18期生海外研修アメリカオーランドコースのメンバーが、教職員や保護者の方々に見送られて、元気に出発しました。 早朝5時半に集合し、リーダーを中心に点呼や持ち物確認をすませ、バスに乗り込みました。中部国際空港から飛び立ちます。デトロイト空港を経て、最初はワシントンD.C.へ向かいます。 自己変革の旅に出ます! 3月14…
3月3日(金)午前10時より、本校の講堂にて18期生の海外研修結団式を行いました。(運営:18期生海外研修委員会 司会:指崎恭大朗) 恩田校長の挨拶からはじまり、ご来賓(市教委:中村和夫指導主事、京都御池中:柴崎恭江教諭)から激励の言葉を頂いた後、海外研修委員会から委員長と各コース長が報告と決意表明を行いました。 恩田校長は激しさを増すグローバル世界の変化を前…
センター試験の大雪に始まった本年も寒さが少し緩み,日ざしに温かさを感じる季節となりました。京都市立堀川高等学校第69回卒業式にあたり,式辞の概要をお伝えいたします。卒業生の皆さんは自信とともにおかげさまの精神も持ってください。私からも保護者の皆様にお祝いと感謝を申し上げます。探究校,研究開発校として,自立する18歳の育成を私どもとともに見守ることは,ひやひや…
2月21日(火)17時頃から、京都市庁舎にて、海外研修出発に先立つ、市長表敬訪問及び親書授与式が行われ、1年生4名が参加しました。堀高生から海外研修の目的や概要について説明し、市長からは激励の言葉と、ボストン市庁宛の親書を受け取りました。ボストンコースでは、代表生徒3名がボストン市庁を訪ね、親書を手渡す予定です。市長からは「京都市とボストン市は、2019年に姉妹都市…
GAP(Global Academic Project)は現在、来年度8/2~8/4まで行われる友好都市青少年会議(仮称)の運営に参画しています。2/14(火)、幹部のメンバーは京都市国際化推進室と教育委員会の方々と共にミーティングを行いました。恩田校長、谷内副校長に見守られる中、メンバーは作成した書類をもとに会議の議題、流れや枠組み等について議論しました。 今回、生徒から会議名称も提案…
苦しい時,夜眠れぬこともあるでしょう。 入試は合否が発表されておしまいではありません。そのあとに続く,3年間なり,7年間なりの過ごし方が大事なのです。第一志望に進学しても,理想とのギャップを感じることがあるかもしれません。だから,「思っていたのと違った」とか「来たのが間違いだった」と思うことがあっても逃げずに乗り越えてほしいと思います。 人生は決断の…
本校が,2月16日(木)に実施致しました探究学科群前期選抜の学力検査3<数学>の問題冊子において,以下のとおり,一部表記の誤植がありましたのでお詫び致します。 誤植の内容 学力検査3<数学> 5ページ 大問【5】の問題文6行目 (誤) 「このとき,次の問い(1)~(4)に答えなさい。」 (正) 「このとき,次の問い(1)~(3)に答えなさい。」 なお…
2月11日(土),京都大学において,シンポジウム「宇宙に広がる人類文明の未来2017」が開かれ,シンポジウム内で行われるポスター展示発表に本校から代表生徒1名が出展いたしました。 本校生徒の発表タイトルは「連星系におけるハビタブルゾーン」というものでした。 「連星系におけるハビタブルゾーン」の内容は太陽が2つある場合であっても地球のような安定して水が存在する惑…
2月5日(日),堀川ダンスカンパニー(G-proj)の生徒11名(1名運営補助)が,文化パルク城陽で開催された第62回京都府ダンス発表会に出場しました。 HDCにとっては,大きな舞台で照明を浴びて踊れる貴重な機会。多くの観客に見守られるなか,堂々と踊りきりました。振付や選曲,衣装選びはもちろんのこと,練習から当日の動きのことまですべて自分たちで考え,準備してきました…
2月3日(金)賀茂川河川敷(西賀茂橋~葵橋)において、1,2年生約450名が参加し、適応マラソンが行われました。 長距離を走ることで、自己の忍耐力を養い、健康の保持増進を図ることを目的として、男子は約16キロ、女子は約12キロのコースで実施しました。 今年も晴天に恵まれ、微風の気象条件の中で、それぞれが全力で走り抜け、さわやかにゴールしてきたことが、…
いよいよ3日間に渡る大会の最終日を迎えました。 結構なスピードで進行する会議の中でなんとか機会を掴もうとプラカードをあげるわが堀川GAPメンバー。あきらめずに国益と地球的な利益を見極め議論を闘わせる各国の代表者達。決して気後れすることなく,主張を続ける態度が育ってきました。 最終案を全体200名の場で発表し最終決議をとります。小さな国際社会の中で最終決議案として…