すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
10月22日(金)の昼休みに,能楽鑑賞会の事前学習が行われました。 この会は京都市教育委員会主催・一般社団法人京一商西京同窓会協賛で市立高校の生徒を対象に毎年開催されるもので,本年度は10月28日(木)の夕刻から上京区にある金剛能楽堂にて実施されます。本年度も,本校の希望生徒全員が,能と狂言を鑑賞させていただけることになりました。 今回はその鑑賞…
10月21日(木)より後期生徒会長選挙にともなう選挙活動期間が始まりました。 22日(金),生徒会長に立候補した23期生の生徒が,同じ23期生生徒会執行部と正面玄関で選挙活動を行いました。登校する堀川高校生にむかって,元気な声であいさつし,自分の名前の連呼を行い,有権者への投票を呼びかけました。 選挙活動は4期ぶりの実施で立候補者が自ら企画し…
金曜日の3時間目はLHRの時間です。1,2年生は先週に引き続き,宿泊研修へ向けてコース別会議が行われました。3年生は,卒業アルバムの学年集合写真を撮った後,クラスに戻ってクラスごとの活動となりました。 まずは,1年生。 今回は,コースごとの全体研修先についてひとりひとりが事前に調べた内容を元に活動をしました。それぞれ自分の考えた研修候補先を「推し」と…
先週から後期の授業が始まり,1年生の探究基礎STEPもスタートしました。クラス単位で行っていたHOPとは違い,地学ゼミや数学ゼミ,人文科学ゼミ,言語文学ゼミなど,各分野の少人数ゼミに分かれて活動をしています。 第1回目の授業では,自己紹介をしたり,担当教員やTA(大学院生によるアシスタント)の紹介,ゼミの進め方の説明が行われています。中には実験器具の使い方や実験…
10月19日14時より,京都市立高等学校合同教員研修会が行われました。例年は,京都市立高校の教員全員が各教科毎に実践報告担当校へ赴き,研究授業・研究協議を行うのですが,今年度は感染症対策の観点から,勤務校にいながらにして,Zooom上で各教科ごとに市高の教員が結集する,新しい形の研修となりました。 本年度は,どの教科も,令和4年度の新学習指導要領から実施…
【中学3年生対象 進学説明会】 11月20日(土)午前に,普通科・人間探究科・自然探究科への進学を考えておられる中学3年生のみなさんに向けて,本校で進学説明会を開催いたします。全体会と生徒や教員による個別相談を予定しております。 ■申込期間:11月2日(火)9:00~11月12日(金)17:00 ※すべてのお申し込みに対応できるよう準備をすすめております…
本日昼休み,11月学校説明会に向けて第1回リーダー会議が行われました。毎年11月説明会は,1年生のみで運営を担っています。今年も景(ひざし)の23期生に,説明会を託します。今日の会議は,1年生の中からリーダーに立候補した生徒が集まりました。 7月の説明会の時に活躍していた2年生の背中を見て,「自分もあんな風に学校説明会を作り上げていきたい」と熱い思い…
10月9日(土)にZoomを利用して,第2回探究道場が開催されました。新型コロナウイルスの影響で今年度はオンラインの開催が続いておりますが,生徒の頑張りのもとスムーズな進捗がなされました。第2回探究道場のテーマは「balanceプロジェクト」で昔ながらのおもちゃであるやじろべえについて探究を行いました。重心と支点の関係性を基にしてどのようにすれば安定するのかを考え,中には…
金曜日3時目,週に1度のLHRの時間がやってきました。今日は,1・2年生がそれぞれ宿泊研修コース別会,3年生は年明けに控えた受験に向けて今後の日程の確認や,模試の返却が行われました。 まずは1年生。文化祭・体育祭を終えて後期が始まり,いよいよ『景』宿泊研修が本格始動しました。今日は、第1回目のコース別会で初めて各コースに分かれて集まりました。コース長の…
10月7日の前期最終日。残暑の厳しい1日,嵯峨野グラウンドにて体育祭を実施しました。 競技の中盤,陽ざしがますます強くなり,砂ぼこりが舞い上がる中,学年別クラス対抗の団体競技,大玉転がしが行われていました。 各クラスの生徒20名ほどが二手に分かれ,30メートルほど離れたこちら側とあちら側の配置についたところからスタート。ポヨポヨと柔らかいけど跳ねはしない,…
束の間の秋季休業が終わり,本日より後期が始まりました。 朝一番は,避難訓練からのスタートでした。8:30すぎに全校放送で地震速報アラート(模擬音源)が鳴り,その後火災が発生したことを想定した訓練です。各階の防火扉が閉められるため,生徒たちは付属の小さな扉から速やかにグラウンドへ避難しました。 グラウンドに避難が完了すると,飯澤教頭が今回の避難訓…
10月10日(日),秋晴れの空の下,堀川高校グランドにて,本能体育振興会主催「本能グラウンドゴルフ大会」が実施されました。コロナの感染状況から「大運動会」の実施には至りませんでしたが,本能学区のみなさんは,できる限り地域のつながりを大切にしようという心意気で,感染拡大予防に十分な配慮をなさりながら,この大会の実施を計画されました。 参加者の年齢層は幅広…
10月6日に本校の教員が,京都市立西陵中学校で,学校紹介を兼ねた体験授業を行いました。授業の内容は,日本史上の幕末の貿易をテーマに,貨幣の取引の学習を通じて,当時の日本にとって西欧諸国と付き合うことがどんな意味を持っていたのか,中学生とともに改めて考えてみる,というものでした。 実際の取引をシミュレートしてみたり,小判のレプリカを間近に眺めたりしながら…
良く晴れた1日,感染予防の配慮から,昨年度に引き続き大勢で昼食をとることを避けるスケージュールでの開催となりました。 12:00開始の開会式のメインイベントは選手宣誓。今年は3年生の各クラスの代表6名が,自分のクラスが属する色の衣装をまとい,チームワークよろしく校長に向かって爽やかな宣誓を行いました。その後その6名が“競技紹介”と題して,音楽や,MCを担当する生…
前期末考査最終日の今日,3限LHRの時間に1年生の「HOPおわりの会&STEPはじめの会」がアリーナで行われました。 この会は,前期HOPの授業運営に注力した,探究基礎委員授業班の生徒たちのまとめを聞き,学年全体でその役割を労うとともに,STEPに向けて新たな探究基礎委員長の紹介・決意表明をする場でもありました。また,STEPからは少人数のゼミに分かれて探究を行うため…
本日午後,今年度の保健研修として,教職員救命救急講習を行いました。 京都市消防局の職員をお招きし,心肺蘇生法(胸骨圧迫)の仕方やAEDの使用方法を再確認しました。また,アナフィラキシー補助治療剤であるエピペンの使用方法も併せて講習を受けました。 堀川の教職員はとっさのときにすぐに体が動くように,2年に1度は救命救急講習の機会を持って,救命措置や緊急…
明日から,1,2年生は前期末考査が始まります。3年生は木曜日は通常授業で,金曜日から考査になっています。そのため,1年生の探究基礎HOPと2年生の探究基礎JUMPが,本日最終日を迎えました。 1年生は,4月の探究DIVEを皮切りに,これまで「堀川高校の探究」の型を学ぶ日々でした。この半年間,講義やグループワークを通して,課題設定の仕方や論文の書き方,発表の仕方…
9月25日(土)に第2回学校説明会/校内見学ツアー・HELLO Village体験/部活動説明会を実施いたしました。 校内見学ツアーでは,生徒会の生徒たちが校内を案内し,それぞれの場所を説明して周りました。 HELLO Village体験では,ALTの先生も参加して,英語での自己紹介やクイズなどをして楽しんでいました。 部活動説明会は,当初体験会の予定でしたが,新型コロナの影響…
金曜3限LHR。 1年生は進路選択・科目選択に向けて,国公立大学の入試について,詳しく調べました。「二段階選抜って何ですか?」など,生徒から出た質問に担任の先生が丁寧に答えていました。生徒は自分の志望する学部・学科の入試に必要な科目を確認し,来年度の文理選択と科目選択に反映させていきます。表層的な受験のノウハウに拘泥するのでなく,常に自分の内面と誠実に…
第41回京都府高等学校ボート選手権大会が琵琶湖漕艇場で府下6校が参加して行われ,堀川高校は全6種目に25名が出場しました。 その中で,女子シングルスカルで2年生井上美久さんが1位となり,11月6日7日に行われる全国高等学校選抜ボート大会近畿地区予選へ進出しました。全国選抜大会出場に向け3位以内を目指します。 この他女子舵手付きクウォドルプルが2位となり,近畿地…