すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
19時30分、予定よりも早くオーランドコースは元気に帰着しました。 お疲れ様でした。
11時40分にオーストラリアコースが無事に帰着しました。みんな元気です。 お疲れ様でした。
マレーシアコース第6日目には、クアラルンプールでの班別研修が行われました。 小規模な町だったコタ・キナバルとは異なり、人にあふれる東南アジア有数の大都会の中、バスや鉄道を乗り継ぎ、市内各地で研修が行われました。 前回の反省を活かし、積極的に声をかけること、またどのような人々に声をかけるか、なども向上し、130人ほどのアンケート調査を達成したグループもあり…
ボストン・ワシントンコースのメンバーが、全員元気に帰国しました。学校には19時20分に到着しました。お疲れ様でした。
オーランドでの2日目は、ケネディスペースセンター研修です。スペースシャトルやアポロの巨大な展示に圧倒されながらも、それぞれが宇宙を舞台にした先人の探究の様子に目を輝かせていました。 写真上:ケネディスペースセンター前で集合写真 写真中:スペースシャトルの展示物の見学の様子 写真下:サターンVロケット前での集合写真
6日目はお世話になったステイ先のご家族とのお別れです。連絡先を交換しあった人、別れが辛くて涙した人、色々な思いを持って感謝の言葉を伝え、ホームステイを終えました。知っている人が誰一人いない環境で、たった一人で様々なことにチャレンジしたり、我慢したりの自分を追い込んだ3日間だったと思います。一人一人が主体的に動いたからこそ得られたものは本物であり、その後成長…
マレーシアコースの5日目は、RICOH Malaysia社を訪問し、現地での商業のあり方と、多種多様な人々を相手に、多種多様な人々が一丸となって活躍する姿を、プレゼンおよび社員の方々との対話から学びました。 生徒から活発に質問も出されました。1つの事例を要約すると、「多民族で活動を行うにあたって、配慮していることは何か」というような質問に対し、「特別なことはない。それ…
オーランド全体研修の1日目。まず、オーランドサイエンスセンターへ行き、宇宙船がいかに衝撃を吸収して着陸できるかを想定して、生卵がどうしたら割れずに落下できるかを費用を考えながらする実験にチャレンジしました。様々なユニークなアイデアを持ち寄り、グループごとに様々な仕掛けを作成していました。午後にはセントラルフロリダ大学を訪問し、現地の大学生(日本人留学生を…
ボストン・ワシントンコース6日目、ワシントンでの班別研修が行われました。 ボストンでの班別研修研修も踏まえて、各班とも課題研究に応じた調査活動を行っていました。班の中には、独自にアポイントを取り、弁護士や議員の方にお話しを伺いにいく班もありました。 夕食後には、ガイドの一人である四元さんに、英語を学ぶことや英語をがなぜ必要であるかということについてご講…
5日目は語学研修の最終日でした。終了後、修了証書授与式があり、先生から一人一人名前を呼ばれて修了証書を頂きました。クラスを越えたメンバーの授業にも関わらず、積極的に授業に参加しようとする姿勢に対して大変高い評価を頂きました。 また、昨日のプレゼンの時間に発表ができなかった班が、本日、場所も発表形式も突然変更になったにも関わらず、臨機応変に対応しながら、現…
ボストン・ワシントンコース5日目はワシントンでの全体研修を行いました。 ホワイトハウスや国会議事堂などの政治の中心となるところや、リンカーン記念館やホロコーストなど歴史に関わるところなど、多数の施設を訪れました。世界史で学んだことも多く、教科書の中の出来事をより現実的に考える機会となったようです。 移動のバスの車中では、海研委員や班長がそれぞれの施設に…
マレーシアコース4日目は、2日目の行程で行くことが出来なかったサバ州立モスク訪問から始まりました。 このモスク訪問を実現するために、海外研修委員は予定変更を綿密に検討し、また生徒たち全体も行動の質を高めました。実現できたことで、集団としての姿もより一層成長できたと思います。 コタ・キナバルでの活動はこれで終了し、ガイドさんとお別れ。空路でクアラルンプー…
4日目はホームステイ先での生活、語学研修の授業にも徐々に慣れてきたようです。午後には予定外の状況も起こりましたが、班ごとに現地生徒へのプレゼンテーションを行いました。 写真:プレゼンテーションの様子
第4日目はワシントンからβ、αの二団の順に、早朝からオーランドに向けて出発しました。両団とも途中アトランタ空港で乗り換え、夕方にはオーランドのベストウエスタンレイクブエナビスタホテルに全員到着しました。ホテルでの夕食前に、NASA関係の講演者としてKaren Thompsonさんをお招きし、NASAの宇宙事業の概要などについてご講演いただきました。その後、夕食を一緒にしていただ…
マレーシアコース第3日目は、午前はいよいよコタ・キナバルでの班別研修を行いました。事前に立てた計画に基づき、マーケットやショッピングモールなどでの調査・研修を行い、食事や品物の購入も班で独自に行いました。 「マレーシアの人々はすごく優しくって、たくさん答えてもらえました!アンケートが楽しいです!」と喜ぶ声がある一方で、「英語が通じず、マレー語も分からなくて…
オーランドコース3日目は、ワシントンでの班別研修でした。朝の顔合わせに始まり、各班、ワシントン中心街へ向かいました。各班ともほぼ計画通りの行動と調査ができ、夕方にはホテルに疲れながらも達成感のある表情で帰って来ました。その後、夕食では、吉井先生のお知り合いで、数学教育の研究者でいらっしゃるMELVILLEさんをお迎えし、短時間ですが、楽しいひと時を過ごすことができ…
オーストラリアコース3日目は、ホームステイ先のお家の方に学校まで送って頂き、一日がスタートしました。友達とステイ先の楽しさあり驚きありの話を交流した後、語学研修を行いました。現地の学校の先生の授業を受け、ホストファミリーとの会話の仕方や、原住民のアボリジニの楽器を奏でさせて頂いたりしました。たくさんの笑い声から授業の楽しさがとても伝わってきた時間でした。 …
ボストン・ワシントンコース4日目 4日目は全体研修でJFKライブラリーとMITに行きました。 JFKライブラリーでは、ケネディ元大統領の足跡と関連させながら文化や歴史、政治など幅広い展示があり、多くの知識が得られたようです。 また同時に、海研委員を中心とした代表生徒によるボストン市庁舎の訪問を行い、京都市長からの親書を届けるという役目を果たしました。 MITで…
マレーシアコース第2日目は、熱帯の暑さを肌で感じつつ、まずサバ州の総合博物館を訪れました。3000年以上人類が生きてきたマレーシア、そこでの他民族共生のあり方や、豊かな自然の姿を、現地のガイドさんの解説とともに学びました。 次に、地名の由来ともなる霊峰キナバル山にバスで移動。約2時間のバス移動。生徒たちはちょっとお疲れの出た様子でした。 マレーシアの食事は…
第1日目は、マレーシアへの移動日でした。朝6時台に京都を出発する日程でしたが、多くの保護者の方のご協力もあり、無事に日程通りのスタートを切ることができました。 関西国際空港から一路、マレー半島の都市クアラルンプールへ。少々乱気流に巻き込まれながらも、予定より早い到着となりました。ここで、ボルネオ島はサバ州のコタ・キナバルへの乗り換えを行います。 乗り換…