すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
毎年、新入生を対象体育の授業において、「心肺蘇生法」の実習を行っています。 今年度も5月7日~10日の間で、中京消防署にご協力を頂き、署員の方のご指導の下,実習を行いました。 このような訓練の経験が,万が一の際の的確な行動につながります。特に近年は、災害や事故などを想定した安全教育の重要性が増しています。自分の命を守る行動を意識することはもちろんですが…
先日、車を運転しているとき、小学生の女の子が道路を渡ろうと左右の車の往来を真剣に確認していた。反対側からの車も来てなかったのもあって、私は車を止めて渡ってもらおうとした。女の子は左手をしっかりと挙げて小走りで、しかも真剣に渡っていった。私はよかったと思い、車を発進させたその瞬間、目に入ったのが、渡り終えた女の子がこちらに向かってキレイなおじぎをしていた姿…
堀川高校は平成14年度から継続して,文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け,先進的な理数系教育をすすめてきました。 この成果を生かし,探究活動に興味をもつ中学生の活動・交流の場として「探究道場」を実施いたします。この「探究道場」は中学校2・3年生を対象とし,堀川高校の生徒と交流しながら,探究的・発展的な実習を行う特別講義です。 日…
4月24日火曜日,本校3年田中杏葉さんが,先日のSGH甲子園における日本語ポスター発表最優秀賞の受賞を受けて京都市教育委員会在田正秀教育長から京都市立学校教育表彰が授与されました。授賞式後,田中さんのポスター発表も行われ,在田教育長をはじめ出席された方々から多くの質問をいただき,さらなる学びにつながる機会となりました。 受賞式の様子 ポスター発表の様子…
4月19日(木),アメリカのマサチューセッツ州の高校生を堀川高校にお迎えしました。1999年以来交流のあるボストンラテンアカデミーの生徒と今回初めて来られたローウェルハイスクールの生徒,合わせて40名が昼休みから5時間目の途中まで,本校生徒との交流を行いました。 昼休みには2年生の各クラスに数人ずつ入っていただき,本校生徒ともに昼食を食べながらフリートークを楽しみまし…
1年前期-HOP-では探究の型を学びます。 この期間では、どの分野を探究するうえでも必要となる探究の進め方や、表現の仕方を学ぶことを目標としています。探究活動の進め方や論文の形式・書き方を学んだ後、論文作成の実習を行います。 今年度よりHOPには堀川高校オリジナルテキスト『未知の探究―探究活動の歩き方―』を取り入れています。
1年生の探究基礎・HOPが始まりました。今年度から、新しく作成した堀川オリジナル教科書「未知の探究―探究活動の歩き方―」を使用しています。 初回は「メタ認知」「クリティカルシンキング」「心の理論」の3つのキーワードからひとつを選び、グループに分かれて寸劇に取り組みました。あるクラスでは、クラスの半分のグループがクリティカルシンキングを選びました。 高校に…
4月13日(金)LHRにてJUMPはじめの会を行いました。 はじめの会の企画運営及び、司会進行は2年生(19期生)が行い、全体交流では春休みに出題された「春の探究ワークシート」をグループで振り返り、各生徒が探究活動のなかで直面した問題や解決方法を共有しました。 昨年同じ授業を終えた3年生(18期生)にインタビューを行い、学校行事と探究活動を両立するために探究活動の見通…
第20回教育研究大会のお知らせ 日時:平成30年6月29日(金)9:30~17:00 会場:京都市立堀川高等学校 参加対象:学校関係者,教育関係者 参加費:無料 内容:1.全体会1 2.研究授業,公開授業 3.分科会(研究協議等) 4.全体会2 案内,プログラム,申込方法は5月上旬までにHPに掲載致します。 参加ご希望の方は,お手数です…
花背宿泊研修2日目です。 昨日実施した探究活動をもとにポスター発表を行いました。 テーマA「目指せ!トークマスター!」 テーマB「こんなもんってどんなもん?」 テーマC「坂は見た目が9割」 各班とも、ポスター発表した際に聴衆から出される質問や意見等を参考に、今回の自分たちの活動を振り返ります。この二日間の活動がこれからの探究活動につながるはずです…
1年生が花背山の家での宿泊探究研修に出発しました。 研修の目的は、 ・堀川高校における探究活動を体感し、今後の探究活動につなげる。 ・クラスや学年内で積極的に交流し、親睦を深める。 ・集団活動(文化祭や海外研修など)に必要な心がけや考え方を理解・確認し、一人ひとりが主体的に働き、力を合わせて活動することができる集団になる。 の3点です。 1年…
4月4日(水)本校全教職員を対象に、探究基礎研修会を実施しました。この研修会は、「探究基礎は堀川高校の核である」ということを、全教職員が理解・共有することを目的としています。 今年度は特にHORIKAWA START UP FORUMと称し、本校最高目標である「自立する18歳」の育成の核となる探究基礎研修会では、学務部・統括室・研究部が連携してメッセージを発信しました。まず研究部…
(入学式式辞概要) 二十期生諸君、保護者の皆様、そして堀川高校教職員ともども「三つの約束」をしたいと思います。 三つの約束、その第一は、「学校は学びの場である。」ということです。人は、足りないものがあるから、不十分だから、学びます。失礼ながら、皆さんはまだまだ不十分です。自分はまだ足りないということを自覚して、学ぶ者としての謙虚さを持ちなさい。私たちは…
平成30年度京都市立堀川高等学校経営要項を掲載いたしました。 以下をご参照ください。
春到来!心地よい四季の味わい。 四季の境界線は可視化されているわけではなく、それは、心、体で感じ、思いをはせるところで成立している。しかし、それはすべてヒトの引いた境界線であって、しかも、可視化という概念自体、ヒト主体の概念となっている。それでも四季は美しいし、私たちの心を魅了する。 美しいと思う対象物は、ことばを使って名前が付けられ、そこにヒトが介…
3月24日(土),関西学院大学上ヶ原キャンパスで開かれたSGH甲子園に,堀川高校から2名の生徒が参加し,研究成果の発表をおこないました。 ポスター発表をした2年の田中杏葉さんは「日本の余剰米を活用するには―アフリカ支援と結びつけて―」というタイトルで,日本の余剰米対策として行われている食用米から飼料用米への転作計画には直接交付金として膨大な費用がかかるという難…
3月25日(日)13:30から、吹奏楽部は第9回定期演奏会を京都堀川音楽高校の音楽ホールにて開催いたしました。会場は入場者でいっぱいになりました。 心のこもった、そしてエネルギッシュな演奏に、入場者は魅了されました。 プログラムは以下のとおりです。 第一部 シンフォニックステージ 「五月の風」 「ウィンド・アンサンブルのための幻想曲…
3月17日(土),京都市立西京高等学校で課題研究発表会が開かれました。堀川高校からも,5名の生徒が参加し,ポスター発表をおこないました。 台湾での模擬国連に参加した本校の1年生は,模擬国連の意義や,外国人と交渉することの難しさ,国際社会で働くためには語学力だけでなく教養も高めなければならないことなど,現地での取組を振り返って改めて気づいたことをポスターにまとめ…
マレーシアコース、現地での活動も最終日となりました。 ホテルを出て、マレーシア森林研究所(FRIM)を訪れ、レンジャーの方とともに、ジャングルのトレイルと資料館見学を行いました。自然林と人工林がそれぞれ広大にあるFRIMでは、熱帯ならではの植生が観察でき、そこに生きる人々と森林とのつながりを、様々な角度から観察できました。伝統的なババ・ニョニャ料理の昼食を楽し…
マレーシアコースは、8時40分に無事に帰着しました。 お疲れ様でした。