すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
3年生の田村駿弥君が、第62回日本学生科学賞で入選二等を受賞しました。 日本学生科学賞とは、日本で最も伝統のある中学生と高校生のための科学自由研究コンテストです。1957年に創設されてから、毎年開催されており、今回が62回目の大会でした。各都道府県ごとに行われる地方審査で選ばれた優秀作品が、全国大会である中央審査で審査されます。 田村君の研究テーマは「気体拡…
今年度4回目のコミュニティカレッジ開催のお知らせです。 このページの右下のリンク「堀川高校HP」をクリックして、コミュニティカレッジの項目をご覧ください。 日 時:平成31年1月12日(土)10:00~12:00 講演者:塩瀬 隆之 京都大学総合博物館准教授 講演題:探究型リーダーシップに社会が期待すること ―「わからないこと」に向き合う知的体力の大切さ―
空を見上げるとき、人はゆめうつつであるとよくいわれる。 実は、見上げているときは、「思い」の根がはっていることが多いものだ。 根がはればはるほど、見上げる先は高くなる。 根の深さは、過去の自分と同値である。 すべての自分がそこにある。 根の深さと見上げる先のバランス保有は、自分しだい。 目指す高みは、みんな持っている。 本年もよろしくお願いいたしま…
12/26(水)に、1年生の「STEP交流会」をおこないました。 現在、探究基礎(STEP)の授業で1年生はいくつかのゼミに分かれ、それぞれの分野での専門知識や探究の進め方を学んでいます。 今回の交流会は、各ゼミ共通で得ている学びを振り返るとともに、それぞれのゼミ毎の考え方の違いを実感させる活動をしたい、という思いから、20期生探究基礎委員会が企画・運営しました。 交流会…
12月23日(日)、文化庁京都移転「新しい文化政策」アイディアコンテストで、2年生小川哲平くんと楠見歩くんが、最優秀賞をいただき、京都劇場で表彰式がありました。 二人は「古典文化」×「観光」という京都の高校生による修学旅行生向けの京都の古典探訪プランの構築をコンセプトに企画をたてました。この企画は、高校生が古典の舞台を学ぶことで、新たな観光資源が見いだされ…
12月22日(土)23日(日)の2日間にわたり,東京大学生産技術研究所にて「第4回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会」が開催されました。即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベート)では,英語の発信力だけでなく,幅広い知識や論理的な思考力,適切な批判力,表現の瞬発力,伝えようとする誠実な姿勢など,総合的な能力が問われます。1チーム3名で行われ,ある論題に対し肯定…
先週に紹介しましたクリスマス芸術祭の、本日の昼休みの様子です。 今日は吹奏楽部が登場、アンサンブル演奏を披露していました。 吹奏楽部は明日も登場する予定です。
12/2(日)、京都の洛星高等学校にて、ロボカップジュニアジャパン京都ノード大会2019が開催され、本校の自主ゼミの1つである「ロボット開発ゼミ」の生徒が「レスキューLINE部門」に参加しました。 ロボカップジュニアジャパンのレスキューLINE部門とは、ロボットが自分で周りの状況を判断し、様々な障害をのりこえながら、被災者を見つけていく競技です。ラインに沿って進む「ライ…
最終日9日のプログラムは、エクスカーションと閉会式、フェアウェルパーティーです。 エクスカーションは2つのコースに分かれます。 ひとつのコースはThai Thani Arts and Culture Village & Royal Thai Navy Sea Turtle Conservation Center です。 もう一つのコースは Khao Laem Ya and Nang Yai Wat Ban Don Museumです。 2名の生徒はそれぞれ別のコースに分かれ…
12月13日(木),平成30年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)研究報告会を開催いたしました。全国から高校の先生や教育関係者など,合計82名の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました。 本校では本年度がSGH研究指定の最終年次にあたります。SGH構想として「『しなやかさ』と『したたかさ』を備えた青年の育成」を掲げており,研究報告会では意思…
クリスマス芸術祭をご紹介します。 本校の文化系部活動や自主ゼミなどの団体が、創作活動の発表の場として、クリスマスに向かうこの期間に順次登場するイベントです。 初日の今日は、昼休みの時間帯には邦楽部が、放課後の時間帯には自主ゼミの「HDC( Horikawa Dance Company )」が登場しました。 今日の舞台はアトリウム。多くの生徒たちが集まって楽しんでいました。
12月15日(土),京都工学院高等学校にて「市立高校グローバルフェスタ2018」が実施されました。京都市立中学校2年生に各京都市立高等学校の特色ある授業を体験してもらうことによって,各校の魅力や高校での学びに触れてもらうことを目的とした催しです。 堀川高校からは,今年の夏に京都市立グローバルリーダー育成研修6期生としてイギリスケンブリッジへ行った6名がスタッフとして…
12月15日・16日に開催されました、市立大会において女子バスケットボール部が夏季大会に引き続き、冬季大会でも準優勝しました。 練習で取り組んでいる速攻を多く出すことができ、準決勝では101点を取ることができました。 決勝戦では紫野高校に敗れはしましたが、夏季大会の時よりも成長を感じることができました。 今後は、この大会で見つかった課題を克服し、新人戦で…
12月15日(土)に堀川高校本能館で第3回探究道場を行いました。 今回のテーマは、「構造プロジェクト」です。「26種類のアルファベットを立体化したとき、最も丈夫なアルファベットはなんでしょうか。また、アルファベットをどのように組み合わせたら、丈夫な構造ができるのでしょうか。今回はアルファベットの形を使って、丈夫な構造の特徴を探究しましょう。」という内容でグループ…
いよいよ明日は探究道場当日です。 中学生のみなさんに、試行錯誤の学びの場、そして未来につながる探究の場となるよう、探究道場スタッフ一同、テーマの立案から運営まですべて本気で行いました。 中学生の皆さん、明日は「手と頭を動かし」、私たちが本気で作り上げた探究道場をより良い探究の機会にしてください! 暖かい格好でお越しください。 探究道場スタッフより
3日目の口頭発表は分野ごとに6つの部屋に分かれ各チーム10分間の発表、5分間の質疑応答で行われました。 エンジニアリングの分野で参加した堀川チームは英語でのプレゼンテーションにも臆することなく、その後の質疑応答にもしっかりと答えていました。 口頭発表終了後のパブリックアワーでは参加している生徒と談笑したり、バレーボールで汗を流したりと自然に各国の同世代の生徒た…
10月20日(土)に実施されました「京都科学グランプリ2018兼第8回科学の甲子園全国大会京都府予選会」に,堀川高校Aチームが、最優秀賞を受賞し,京都府代表として,平成31年3月15日から18日に埼玉県で実施される「第8回科学の甲子園全国大会」に出場することとなりました。 12月8日(土)にその表彰式と実験問題解説、講演会が京都大学北部総合教育研究棟益川ホールにて行われまし…
12月8日(土)10時から、みやこめっせ(京都市勧業館)にて「第21回京都市PTAフェスティバル」が開催されました。京都市のPTAが校種の垣根を越えて集い、会員相互の交流を深め、京都市のPTA活動の活性化を図ること、また広く協力団体とも連携して、親が子どもたちと一緒になって遊び、学ぶことをとおして、京都市全体の家庭・地域の教育力の向上を図ることを目的として毎年開催されて…
12月6日(木)の午前中に開会式がありました。基調講演などが行われました。 午後からポスター発表が行われ、審査員に向けた3分間の発表のあとは、堀川のブースへ常に入れかわり立ちかわり人が訪れ、とても盛況でした。 夕方から行われたウエルカムパーティーでは、生徒たちは積極的に他の高校生とコミュニケーションを取っていました。フィリピンチームを誘って同じテーブルで食事…
堀川高校は、文化祭や体育祭などの行事をはじめ、特別活動も含めて生徒たちの主体的な活動を応援しています。活動を通して、生徒たちは失敗を含めたいろんな経験を通して、喜びや悔しさなどいろんなことを感じ、気づいていきます。このようなリアルな経験を学習面だけではなく、このような生々しい活動の中で、生徒たちは成長していきます。一見、将来の進路実現には遠回りのように感じ…