すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
2月9日(土)、京都大学で開催された「第12回 宇宙ユニットシンポジウム 人類は宇宙社会をつくれるか?―宇宙教育を通じた挑戦」にて、本校の2年生3名がポスター発表をおこないました。 3名のそれぞれの発表タイトルは「宇宙の距離はしご―球状星団M3の距離推定から―」、「エウロパの表面氷のサンプルリターン機構の開発」、「ダークマターのモデルシミュレーションの開発」でした。探…
本校は2019年3月6日から12日の日程でSSH重点枠ドイツ海外研修を実施します。 このプログラムでは、ドイツの学校教育の中で長年技術系教材として用いられてきた「fischertechnik」を利用して空間認識力、創造力、論理的思考能力などの育成を目指したワークショップに参加することが中心となります。 日々「fischertechnik」に触れることで設計図が無くても自由な発想で作成すること…
昨日21日、京都府公立高校前期選抜の合格発表がありました。 合格されたみなさんは、チャレンジした自分自身を褒め、そして、新たな新しい自分を成長させる目標をすぐに設定してください。近い未来、そして遠い未来をも見通した目標を立てましょう。 結果が残念に終わったみなさん、同じくチャレンジした自分自身を褒め、誇りに思ってください。今回のチャレンジ精神は、必ず将来…
今年度5回目のコミュニティカレッジ開催のお知らせです。 このページの右下のリンク「堀川高校HP」をクリックして、コミュニティカレッジの項目をご覧ください。 日 時:平成31年3月9日(土)14:00~16:00 場 所:堀川高校 北館2階 授業研究室 講演者:岸本 久美子 氏(京都市立堀川高等学校 非常勤講師) 講演題:源氏物語特別講座 「柏木 ―悲劇の貴公子」
本校は2019年3月6日から12日の日程でSSH重点枠ドイツ海外研修を実施します。 このプログラムでは、ドイツの学校教育の中で長年技術系教材として用いられてきた「fischertechnik」を利用して空間認識力、創造力、論理的思考能力などの育成を目指したワークショップに参加することが中心となります。 前回の事前学習以降、「fischertechnik」の使い方に慣れるため時間をみつけては色…
2月8日(金)、適応マラソンを実施しました。 コースは鴨川河川敷(葵橋から西賀茂橋の間)の、男子約14km、女子約11kmです。曇りがちの寒い朝でしたが、集まった1、2年生たちは入念に準備運動をした後、男子は9:30、女子は9:40分にスタートしていきました。 長距離を走ることで健康の保持増進を図るとともに、事故の能力に応じて設定した目標(記録)に向かって力を発揮するこ…
明日2月8日(金)に鴨川の河川敷において適応マラソンを実施する予定です。 出雲路橋を男女ともに午前9時30分頃に出発し、西賀茂橋と葵橋を周回するコースで行います。 当日,応援に来て下さる保護者の方の姿もあり,うれしく思います。 コースとなる鴨川の河川敷公園は車やバイクの乗り入れが禁止されています。 ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い…
缶コーヒーの「世界は誰かの仕事でできている」(つながっている篇)というCMを見て、とても感動した、と同時にとても清々しい思いになった。 こんな場面だ。 幹線道路の工事をしている二人が休憩時間に缶コーヒーを飲みながらの会話から始まる。スマートフォンを見ながら、「便利になったよな。」「ん?」「スマホアプリだよ。創ったやつすげぇな。」 場面はスマホアプリ開…
台湾でのWorld Youth Summit 2019に参加した本校生徒2名は、2月1日(金)21時ごろ無事帰国しました。 台湾での最終日は、World Youth Summitの主催者である台北市立第一女子高級中学(北一女)を訪問しました。 最寄り駅に着くと、さっそく北一女の生徒4名が出迎えてくれました。学校の親善大使であるという彼女たちは、案内してもらう道中もたくさん英語で話しかけてくれました。 …
1月31日(木)、World Youth Summit 2019最終日となる今日は、各分科会で決議案の修正と採択が行われました。 会議も終盤に差し掛かると中心となってリーダーシップを発揮する国が出てきます。生徒たちはそのなかでもなんとか存在感を示そうと、最後まで頑張っていました。 会議は午前で終了し、記念撮影や決議案の発表、優秀な参加者の表彰式などが行われました。積極的な議論に貢…
1月30日(水)、大会2日目の今日は昨日よりもいっそう白熱した様子で議論や交渉が進みました。 一方で午後になって決議案がまとまってくると、資料ができあがる待ち時間には、分科会のメンバーでお絵かきクイズなどのゲームに興じる一幕もありました。 会議終了後、夜には晩餐会とダンスパーティーが催されました。生徒たちはドレスに着替え、社交ダンスにも挑戦。日本ではなかなか…
1月29日(火)、台北市内の剣潭青年活動センターにて、World Youth Summit 2019が開幕しました。 開会式と基調講演を経て午後からさっそく会議活動が始まりました。 2名の生徒は別の分科会に所属し、それぞれの議題について、台湾の高校生たちと混ざって交渉を進めていきます。 念入りに準備してきたオープニングスピーチも無事終えて会議が本格的に動き出すと、歩き回って交渉相手…
1月28日(月)、台北市で開催されるWorld Youth Summit 2019に参加するため1年生の生徒2名が台湾へ出発しました。 World Youth Summitとは、台北市立第一女子高級中学が開催する模擬国連の大会です。台湾全土から高校生が集い、各国の大使に扮して、国際的な問題についての議論・交渉を3日間にわたって繰り広げます。日本からの参加は本校の2名のみです。 生徒たちはこれまで、自ら…
1月26日(土)に堀川音楽高校にて第5回京都市立高等学校英語プレゼンコンテストが開催されました。 本校からは1年生3名と2年生2名が出場しました。日常学習に加えて模試が重なる多忙の中で、準備と練習にしっかりと取り組んでいたことがわかるパフォーマンスでした。雪降る寒空の下、最後の最後までリハーサルを繰り返す姿が印象的でした。 そして、個人プレゼンの部で2年生の…
本校は2019年3月6日から12日の日程でSSH重点枠ドイツ海外研修を実施します。 このプログラムでは、ドイツの学校教育の中で長年技術系教材として用いられてきた「fischertechnik」を利用して空間認識力、創造力、論理的思考能力などの育成を目指したワークショップに参加することが中心となります。 そこで今回の事前学習では、日本ではなじみの薄い「fischertechnik」に慣れるため…
1月20日(日)、センター試験第2日目です。 今日は朝から小雨が降っています。それでも,傘を差した18期生たちはいつもどおりに元気に会場にやってきました。そして、今日も多くの教職員の応援団が生徒たちを温かく迎えました。 この2日間、朝受験会場で生徒たちを励ました「さなぎ」の旗は、玄関を入ってすぐのアトリウムに掲げられています。これからの期間、各自の…
大学入試センター試験が始まりました。今年度の受験会場は大多数の生徒が京都大学ですが、京都外国語大学等の別の大学で受験する生徒もいます。 大学の正門のすぐ横には、昨日の激励会で披露した「さなぎ」の大きな旗が掲げられ、たくさんの教職員が駆けつけていました。 会場にやって来る18期生たちはみんないつも通りの元気そうな笑顔を見せてくれていました。そんな生徒たち…
本日1月18日(金)、講堂にて「18期生激励会」を行いました。 これは、「自立する18歳」として巣立とうとする3年生が、各自の目標達成に向けて、さらに邁進できるよう、在校生および教職員で激励するということを目的としてたもので、毎年センター試験の前日に行っています。 激励会は、1・2年生からの激励で始まりました。現生徒会長、前生徒会長、現クラス活動部長の代表…
1月12日に行われました、京都府新人戦市部予選において 女子バスケットボール部が1回戦を突破しました。 廣学館と対戦し80-42で勝利をおさめました。 日頃の練習の成果を十分に発揮し、 全員が得点できました。 13日には2回戦が行われ、京都西山高校と対戦しました。 残念ながら負けてしまいましたが、最後まで戦う姿を見せてくれました。 IH予選ではさらに上を目指せるよう…
今年度4回目のコミュニティカレッジを1月12日(土)に開催しました。 今回は本校のスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)の運営指導委員でもある京都大学総合博物館准教授の塩瀬隆之先生の講演会でした。 講演題は「探究型リーダーシップに社会が期待すること ―「わからないこと」に向き合う知的体力の大切さ―」。 講演を通して塩瀬先生が ・「うまくいくか…