すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
5月22日、本校ラーニングコモンズにて、自主ゼミキックオフミーティングを開催いたしました。 本校の自主ゼミは、,生徒自らが団体の設立や運営をすることで、「自立する18歳」にむけて主体的に行動する態度や能力を伸長することを目的としています。 世界をよりよくするため社会に対して働きかけを起こすことを目的とした団体である「G-project」で1団体、学究を目的とした団体であ…
本校では、年間10回程度、「自立する18歳の日」を設定しています。 これは、学校活動から一時的に離れ、「ひとり」になってあらゆる活動を振り返り、自分で目標を設定することを通して、社会での貢献や地域・家庭での役割を果たしたり、教養の獲得に向けて自主的に取り組んだりすることに目を向ける日と位置づけて実施しているものです。 今年度は、本日5月21日(火)が1回目の「…
外の世界につながる機会であり、自分そして他者と対話する機会でもある「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト」。その一つとしての「祇園祭山鉾巡行ボランティア」に応募した1・2年生が本日集まり、第1回ミーティングを行いました。 これから山鉾巡行の当日(7月17日)に向けてしっかりと準備をしていき、ボランティアとして祇園祭を支えていきます。 今日は、趣旨説明を受け…
18期生の卒業記念品である「ポール型外灯」です。 夜の玄関前を照らしています。 紹介する機会がほとんどありませんでしたので、改めて紹介します。 18期生のみなさん、堀川高校に立ち寄った際には、ぜひご覧ください。
5月11日(土)午後1時30分より、講堂にて「PTA総会及び振興会総会」を開催いたしました。今回もたくさんのPTA会員の方にお集まりいただきました。 両総会とも、議案は承認され、総会後には進路講演会を行いました。 進路講演会 「自立する18歳」を育むための家庭の役割 -在り方生き方を模索するわが子をどう支えるか- 京都女子大学 発達教育学部 岩…
5月3日(金・祝)に、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)テニス競技の第二次府内予選(本戦)が、男子は向島コート、女子は太陽が丘コートで行われました。一次予選を勝ち抜いた府内の選手が一堂に会し、大変気迫のこもった試合となりました。 本校の選手はこれまでの練習成果を十分に発揮し、男子ダブルスは府下ベスト32、女子シングルスはベスト64、女子ダブルスは…
さまざまな問いに対する解決に向けた糸口の一つとして、「視点」、「位置づけ」の変換作業が重要だと思っています。それは、規定から外れた思考でも、ちょっとした変換でのいいと思います。そこから新たな気づきや発見につながり、おさまりどころを形成していくのだと思います。いわゆる、ものの見方と自分自身のポジショニングの変換です。もちろん、自分のスタイルの視点、見方と立ち…
ゴールデンウイーク中に 2019年度全国高等学校総合体育大会京都府予選 兼 第66回近畿高等学校バスケットボール大会京都府予選市部代表決定戦 が太陽が丘で行われました。 ベスト16シードの京都女子高校と対戦をしました。 結果は54対64で惜敗しました。 あと少しのところまで追いつめることはできましたが、 一歩及ばずの結果となりました。 3年生は引退し、新…
GW期間中の5月3日、4日、5日に2019年度全国高校総体(インターハイ)京都府予選市部代表決定戦が行われました。 3日の初戦は京都八幡高校と対戦し、公式戦の1試合目ということで緊張もあって動きに硬さもみられましたが徐々にペースをつかんで78-54で快勝しました。 4日の2回戦はシード校である京都学園高校と対戦しました。ゲーム開始から0-14と大差をつけられましたが、あきらめる…
本校は台湾の台北市立第一女子高級中学と定期的に交流を行っています。今年度はおよそ40名の第一女子の生徒のみなさんの訪問を受け、本校の生徒たちと交流しました。 20期生を中心に有志のコーディネート役の生徒たちが集まり、「おもてなし」の企画立案・準備・当日の運営を担ってくれました。 英語の授業や探究基礎のゼミ活動に台湾の生徒たちと一緒に参加したり、放課後の部活動…
卒業生のみなさん 「自立」をめざす堀川高校の教育活動の手伝いをしませんか。 春風が頬に心地よい季節となりました。卒業生のみなさんは、毎日いろいろなことにチャレンジし学生生活を充実して過ごされていることと存じます。新たな活躍の場として、堀川高校でボランティア活動をしてみませんか。 5月から本校の手伝いをしてくれ…
4月17日(水)~19日(金)のお昼休みに、「新入生部活動歓迎会」が、アトリウムで行われました。生徒会主催で、1年生には「部活動完全案内」という部活動紹介と堀川高校生活に役立つコラムを載せた心のこもった冊子を配布しての開催でした。 各部活動ごとに、ポスターセッション形式で、パネルに部活動紹介を貼って紹介をするという、堀川高校ならではの部活動紹介企画でした。勉強…
1年生の探究基礎・HOPが始まりました。堀川オリジナル教科書「未知の探究―探究活動の歩き方―」を使用しています。 初回は「メタ認知」「クリティカルシンキング」「心の理論」の3つのキーワードからひとつを選び、グループに分かれて寸劇に取り組みました。 高校に入学して間もない1年生ですが、探究の心得をはじめとする探究活動の「基礎」をこれから身につけます。座学…
4月16日(火) 本能館探究DIVE2日目 探究活動2日目であるこの日は前日に活動した内容をまとめ、ポスター発表の形式で成果を報告・共有しました。 初めてのポスター発表にはじめは慣れず、自分の探究内容を知らない相手への伝え方や予想外の質問への対応などに苦労していたようですが、実践しては改善するトライ&エラーの精神で乗り越えていたようです。 また、異なるテーマの発…
4月15日(月) 本能館探究DIVE1日目 本日、新入生の最初の探究活動である本能館探究DIVEが行われました。 本能館探究DIVEとは、 ・堀川高校の探究活動を体験し、今後の探究活動に必要となる力について考える ・班での交流や話し合いの場面を通して、対話の重要性に気付く ・クラスや学年で交流し、各自の帰属意識を高めつつ、質の高い集団活動に向けて行動できるようになる ことを…
4月8日(月)午後、平成31年度前期始業式・対面式・着任式を行いました。 新1年生は、2年生と3年生の間に、クラス毎に入場し、大きな拍手でお迎えをしました。全員がそろったところで、放送局生徒の司会進行で始業式を開始しました。 校歌斉唱の後、校長挨拶があり、続いて学校生活部長からの諸注意がありました。続いて対面の挨拶として、新入生代表の挨拶、在校生代表の挨拶が…
本日(4/11)の10:30頃、学校の近くのマンションで女性が刃物で切り付けられる事件が発生し、被疑者は現在のところ逃走中です。 このため、学校では門を閉め、本能館での活動がある際には必ず教職員が付添いをしています。また、下校に際しては下記のことを生徒に伝えています。 〇できれば複数人で下校し、大きな通りを通ること。 特に事件現場の方向にある地下鉄四条駅に向…
本校は、一九〇八年、明治四一年に京都市立堀川高等女学校として設立されました。昨年、百十周年を迎えています。一九四八年、昭和二十三年に学制改革により京都市立堀川高等学校として発足し、新入生のみなさんは、その七十四期生となります。そして、一九九九年、平成十一年からこの新しい校舎で京都市の教育改革のパイロット校として新たな歴史を刻み始めました。この新たな挑戦の…
先日、3月24日(日)は、堀川高校吹奏楽部第10回定期演奏会にお越しくださりありがとうございました。 普段とは違うホールでの演奏に心躍らせ、お客様と一体になれたように感じ本番の空気感を楽しむことができました。一方で、慣れない響き方の中で楽器間のバランスを取るのが難しかったり、見せ場で思ったように音が出せず悔しく思ったりもしました。 それぞれうまくいったことも…