すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
堀川高校保護者の皆様へ PTA 広報委員会より、機関紙「ほり川」166号を発行し、お子様に配布させていただきます。本日以降で持ち帰ってもらう予定です。 初回元年号は、日頃ご指導・お世話になっています教職員の皆様の紹介を Q&A 形式で記載し、親しみやすく見て楽しめる広報誌に仕上げました。 是非、ご家族でご覧ください。 広報委員一同、ご家庭で会話の弾む一冊とな…
7月1日、保護者のための生涯学習企画「一期一会」の案内プリントを生徒のみなさんを通してお渡ししました。 今回の企画は「落語」「太神楽」鑑賞と京料理です。 日時:令和元年10月5日(土) 場所:神泉苑平八 参加費:大人5,000円 小学生以下3,000円 など ※詳細は配布しました案内プリントをご覧ください。 申込は本校事務室へお願いします。(締切…
7月9日(火)、10日(水)、11日(木)の探究基礎HOPの時間にポスター発表会を行います。その準備がいよいよ大詰めになってきました。 今年のHOP探究課題は、 「日本の高校生の学習における試験にはどのような意味があるのか」 「携帯電話・スマートフォンの進化は日本の高校生にどのような影響をあたえているのか」 の二つです。この二つの問いをブラッシュアップし、課題設定…
本日(6/24)の放課後、7月20日(土)に開催される中学生・保護者対象学校説明会の企画・運営を担当する生徒たちの、第1回スタッフ会議が行われました。2年生のリーダー・副リーダーたち約20名と、1年生のスタッフたちの、合わせて100名以上が初めての顔合わせをして、いよいよ本格的に活動を開始します。 全体会の後、各分担ごとに分かれてパート会議を行い、早速活動が始まりました…
先ごろ各中学校様より配布していただいている学校説明会の申込書にミスがありました。 以下の通り訂正し,お詫び申し上げます。 (申込用紙中段右側 お申し込み方法の囲みの中) 誤 : FAX 堀川高校 075-2 2 1-8975 正 : FAX 堀川高校 075-2 1 1-8975 大変ご迷惑をおかけしたこと,申し訳ありませんでした。 よろしくご了承のほどお願いいたします。 ま…
6月20日と21日の2日間、自主ゼミの活動を広く知ってもらうために、昼休みの時間帯を利用してキックオフイベントを開催しました。 場所はアトリウム。自主ゼミごとにポスター発表の形式で各自の活動を紹介し、来てくれた人たちと交流をしていました。 今回ポスター発表をした自主ゼミは、次の4団体です。 【G-project】1団体 Horikawa Dance Company(HDC) 【seminarium…
69回全国高等学校PTA連合会大会 京都大会が8月に開催されます 全国からPTA関係者が一堂に会し、PTA活動に関する様々な取り組みが紹介されます。 その他、高校生によるアトラクションや日本電産 永守会長による記念講演も予定されています。 (開催概要) 開催日程 令和元年8月22日(木)午後~23日(金)午前 開催場所 京都市勧業館みやこめっせ(京都市左京区岡崎) …
6月18日(火)球技大会を行いました。 1、2年生はハンナリーズアリーナ、京都市市民スポーツ会館で、3年生は堀川高校アリーナで行いました。 昨年は球技大会前日に、大阪北部地震があり、施設の安全性の点検から中止となり、2年ぶりの球技大会となりました。 球技大会の目的は、「クラス共通の目標に向かって、クラスメイトと共に努力することにより、クラスの親睦を深め、よ…
こんにちは! いよいよ球技大会まであと数日となりました。本校グラウンドでは11日から事前練習が始まっています。 堀川高校では毎年ハンナリーズアリーナ・京都市市民スポーツ会館で球技大会を行っていましたが、残念ながら昨年度は地震の影響により当会場では球技大会を行うことができませんでした。初めての会場での球技大会に2年生はより期待が膨らんでいるのではないでし…
6月11日(火)、京都に滞在中のハーバード大学サマースクールの参加学生10名と同志社大学の学生6名がメアリー・ブリントン教授(ハーバード大学ライシャワー研究所)と共に日本の教育に関するフィールドワークの一環として来校されました。 参加学生たちは、副校長から堀川高校の探究基礎の授業などの説明を聞いた後、探究基礎の授業での生徒の発表や活動などを見学しました。 放…
6月18日(火)に実施予定の球技大会に向けて、生徒たちの朝練習が昨日から始まりました。 これから球技大会の日まで毎日、たくさんの生徒たちが朝のグラウンドに集まる光景を見ることができます。
本校2年生(20期生)による探究基礎研究発表会(第21回教育研究大会)を以下のとおり、実施いたします。 日 時:令和元年9月14日(土) 会 場:京都市立堀川高等学校 本館 テーマ:失敗さえ学びだと気づき「知りたい」を 究めようとする生徒の育成 参加対象:学校関係者、教育関係者 【発表者】本校2年生 【見学者】本校…
前期中間考査が終わったこの日、学校説明会に向けた第1回リーダー会議が行われました。 2年生のリーダー約20名が集まり、リーダーの紹介と分担を確認したのち、まずは学校説明会のスタッフ募集についての話し合いを行いました。 来週にスタッフを募集して、準備が本格的に始まります。 学校説明会は7月20日(土)です。案内・申し込みは改めてご連絡いたします。
今年度より「給付型」の奨学金制度が変わりました。(推薦枠がなくなりました) 支給額 月額:9,800円~75,800円 (自宅通学生/下宿生,公立大/私立大によって額が異なります) 対象者 ・住民税非課税世帯 及び それに準ずる世帯の学生 ・現高校3年生 又は 高校卒業2年以内の者 (これまで大学等に入学したことのない者に限る) ・申込時…
19期生の予稿集の巻頭言では、泉鏡花の『夜叉が池』に登場する人と妖怪たちとの結んだ約束を人間が意識的に破っていくという話から、人の「欲」について述べた。マズローの五段階欲求の「自己実現欲求」を大切にしよう旨についてお伝えした。内的に満たされたい欲求を充足することは自然な流れであり、命ある限り私たちへの試練なのだろう。 欲はモノに対するものと、心理的な充足欲…
平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 今年度の球技大会を6月18日(火)に、1・2年生はハンナリーズアリーナ・京都市市民スポーツ会館にて、3年生は本校アリーナにて行います。 保護者の皆様におきましては、残念ながら観覧の場所が確保できないため、ご来場・ご来校をご遠慮いただきますよう、ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたし…
今回は京都大学総合博物館准教授で本校のスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)運営指導委員でもある塩瀬隆之先生をお招きし、ご講演をいただきました。 講演題は「『深い学び』が切り拓く未来 ―対話的に考える学びの5W1H-」で、「高校と大学の学びは5W1Hのどれが一番違うと思うか」という問いかけから始まった講演会は、レクチャーとワークショップが交互に行われる…
探究道の稽古の場「探究道場」のご案内です。本校の生徒がお相手いたします。中学2・3年生のみなさん,ふるってのご参加をお待ちしております。詳細はこちらをご覧ください。 開催日時:令和元年7月13日(土) 9:45~12:15 探究テーマ:「マイクロ水力プロジェクト」 電気のない生活を想像できますか? もしも電気がなかったら・・・困ってしまいますよね。 …
本日(5/31)のLHRの時間帯に、2年生(20期生)を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。 講師は本校の薬剤師でもある中嶋佳代子先生です。「薬物に対する正しい知識を身に付けること」や「日常遠く感じてしまいがちな事態に想像力を持って我がこととして考えることの大切さ」を話してくださましたが、ご自身の「薬剤師」という仕事からのお話もあり、「仕事を通して世の中と関…
今年も恒例の赤本市を開催しました。 先輩たちが使った赤本や参考書を次の学年の生徒たちが譲り受け、もう一度活用させてもらいます。 放課後、たくさんの19期生たちが目当ての参考書を求めて集まりました。 赤本市を開催してくれた18期生のみなさん、本当にありがとうございました!