すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
本日は、朝からバスでいわき市の旅館を出発し、つくばのJAXA宇宙航空研究開発センターへ行きました。見学ツアーでは、センター内を見学し、宇宙開発に携わる人々仕事や設備について学びました。その後、現在JAXAで働かれている堀川高校卒業生2名より講義をいただき、交流を行いました。卒業生ということもあり、親しみを持って宇宙開発、高校時代の過ごし方、進路について話してくださ…
オーストラリアの本日の天候は晴れ。現地校スミスフィールド校と、今日明日の2日間、堀川生徒1〜2名に対し1人の現地校生のバディがつき交流します。 本日は最初にウェルカムセレモニーが行われ、スミスフィールド校の校長先生より「この先もずっと続く友人関係になれるよう充実した時間にしてください」とご挨拶して頂きました。その後、重安先生からお土産のお菓子をお渡しし、コ…
昨日は、25期生のAcademic Project 発表会が開催されました。探究基礎で学んだ問題解決の手法を生かし、自分たちの得た問題解決法の整理を行い、表現するのが目的です。生徒は、これまでに取り組んできた研究内容を、ポスター形式で発表しました。 まず、生徒は講堂に集まり開会式に参加しました。はじめに飯澤副校長先生より開催に際してのことばをいただきます。「問いを立て、答…
マレーシアコースの3日目の報告です。 今日は、朝からバスで山道に揺られ、標高4000メートルをこえるマレーシア最高峰のキナバル山を訪れました。1時間程度のトレッキングと植物園の散策から、多様さと共生を「自然」の側面から学ぶことが目的で、現地のトレイルに案内されながら、山の植物が手工業製品や様々な薬として活用されてきたことに驚きを隠せない様子でした。ある生徒は、…
変わらず晴天に恵まれた3日目。新竹サイエンスパークにあるTSMC台積創新館を訪問しました。台積創新館は世界初の半導体専業ファウンドリ企業(研究開発や設計、販売のみを担うファブレス企業からの受託製造のみに特化した企業形態)であり、世界の半導体受託製造の半数以上を占めるTSMCが生み出したイノベーションやその創業者張忠謀氏の生い立ちを学べる施設です。生徒たちは3つのグ…
本日2日目は午前中に世界遺産であるキュランダ村を訪れました。オーストラリアの先住民族アボリジニの言葉で「熱帯雨林にある街」を意味するキュランダ。生徒たちは、アボリジニの文化やキュランダ村特有の熱帯植物などに圧倒されながら、日本との違いを目の当たりに、各々が学び感じ取っていました。 午後からは事前に班別研修計画を立てた班に分かれ、ケアンズ市内研修に出かけまし…
本日午前中は、福島県双葉郡大熊町にある中間貯蔵施設を見学しました。中間貯蔵施設とは何か?というところから現在抱える問題についてまで施設の方が丁寧に説明をしてくださりました。観光バスで中間貯蔵施設内を回り、実際に測定機で施設内の放射線量を測る体験もしました。また、遠くからですが福島第一原発を見ることもできました。 午後は東日本大震災原子力災害伝承館にて東…
現地研修3日目の午後はアジアティークでの班別研修です。 再集合は18時半。それまでに各班で夕食。安否確認として夕食時の様子をteamsにあげるよう指示をしましたが、全ての班が無事に画像をアップしてくれました。 明日は、午前中にプラティープ財団を訪問、午後は王宮を見学します。
タイコースより、本日の活動の様子が届きました。 午前中に、ココナッツファームと水上マーケットを訪れています。マーケットまでは、結構速いボートで移動したようです。 午後は班別研修に取り組みます。
現地時間午前5時18分にケアンズ空港に着陸し、先ほど入国審査、税関審査を通過し全員、到着ロビーで班ごと集合しています。機内での睡眠は浅いものとなりましたが、全員元気です! 点呼確認が終わりこの後、揃ってバスで移動し朝食のレストランへ向かいます。朝食後はスーパーマーケットに立ち寄った後、午前中は世界遺産研修でキュランダ村に、午後からはケアンズ市内で班別研修を…
マレーシアコース、3日目の活動を開始しています。本日はキナバル自然公園のトレッキングです。本コースの3つの柱「自然」を体験する大きなポイントになります。楽しみにしていた生徒も多いです。 昨日(活動2日目)の報告です。 午前中は、現地の高校マクタブサバと交流しました。ムスリムの多いマレーシアでは現在ラマダンの最中で、日中の飲食を控えている生徒が多く、身…
午前中にワットサケオとの交流を終えた後、バスで約2時間かけて、バンコクへ。午後からは、サイアムスクエアにて、今回の研修で初めての班別研修を行いました。行動範囲も狭く時間も短かったので、大きなトラブルなく無事に終えることができました。 明日は水上マーケットの訪問などを予定しています。
台湾コース2日目の午前中に、國立臺灣師範大學附属高級中學(以下、師大附中)を訪問し、学校交流を行いました。師大附中の皆さんとは、昨年度に初めて堀川高校を訪問して下さり、その際、大変刺激的な交流活動を行わせていただいたことがきっかけとなり、25期生(現2年生)が1年生の時に実施した宿泊研修台湾コースで本校生徒も師大附中を訪問させていただきました。そして、今年…
本日は午前中仙台第三高校を訪問し、午後は福島県のあぶくま洞を見学しました。 仙台第三高校では、相手校の1年生と2年生の生徒と交流し、お互いの学校や探究活動について紹介しました。普段は接することのない他地域の生徒と交流することで、互いの地域の良さを発見できました。また、仙台第三高校の生徒さんの探究活動の内容を知ることで、自らの探究についても振り返る良い機会に…
雲一つない好天に恵まれた現地研修2日目。國立臺灣師範大學附属高級中學(師大附中)との学校交流を行いました。師大附中の生徒・教職員の方々には校門にてバスの到着をお出迎えいただき、そのまま姉妹校協定締結式がスタート。師大附中の王淑麗校長先生と本校の橋詰忍校長によるスピーチと姉妹校協定締結のサインが交わされました。そののち、師大附中の生徒による学校紹介と音楽のパフ…
京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)の実施日に合わせて、本校でも防災行動訓練を実施しました。 9:30に校内に一斉放送。大きな地震が発生したことを想定し、その場で、地震の際の安全確保行動「まず低く、頭を守り、動かない」を実践しました。この後、各クラスのHR教室で、行動訓練の振り返りなどを記入し、改めて、地震発生時、自分の身を守るために必要なことについて…
マレーシアコース1日目の報告です。 関空を出発しKuala Lumpurを経由してボルネオ島(インドネシア側ではカリマンタン島といいますが、マレーシア側では違うそうです)のコタキナバルまで、ひたすら移動を重ねた一日でした。手荷物検査、出国審査、入国審査と、わかってはいたものの、搭乗口まで向かうためにトラムに乗ったりバスに乗ったり、空港内での実際の動線が複雑で、生徒84人の…
関空特急の遅延により慌ただしく始まった1日目。予期せぬハプニングもありつつ、生徒たちは無事全員でチャイナエアライン157便に搭乗し、台湾桃園国際空港に降り立つことができました。 空港からはバスで龍山寺へ移動します。その車窓からは日本車やコンビニエンスストアなど、日本と類似した風景と随所で出会うことができた一方で、車道が右側通行であったり、たくさんのバイクが走…
昨晩に日本を出発。約6時間のフライト後、バンコクに入り、朝食を頂いてから初日の現地研修に取り組みました。 午前は2グループに分かれ、アユタヤにて、象乗り体験とかつての王都の遺跡巡りに取り組みました。 午後は全体で「味の素」の工場を訪れ、まずは社員の方からタイでの味の素の歴史について説明を受けて、その後工場見学、最後に質疑応答があり、あっという間の2時間…
午前中は、陸前高田のパークガイドの方より説明を受けながら、津波伝承館を見学し、徒歩で奇跡の一本松、防波堤、気仙中学校間を移動しました。パークガイドの方のリアルな津波の体験談を聞き、また、気仙中学校の津波で破壊された教室の様子を実際に見て、生徒たちは津波の恐ろしさを強く感じていました。 午後は仙台へ移動し、班別研修を行いました。それぞれの班が計画通りに研修…