すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
今週は、午前中授業、午後から文化祭準備が行われています。 今日は本番2日前、あちらこちらで準備が佳境に入ってきました。今日はあいにくの雨模様となり蒸し暑い一日でしたが、生徒達は活き活きと取り組んでいます! 明日はいよいよ本番前日です。体調管理に気を配りながら、本番へ向けてラストスパートの1日になりそうです。
平素より堀川高校にさまざまのご支援をいただき、ありがとうございます。猛暑の夏でしたが、おかわりなくお過ごしでしょうか。 さて、過日HPにてご案内をしておりましたとおり、本校では、9月3日(土)4日(日)の2日間開催する文化祭に、今年度は、保護者(家族)、卒業生、中学3年生に限り、来校していただけることといたしました。 卒業生の方がご来校くださる場合は…
本日午後、世界陸上二連覇,東京オリンピック銅メダリストの本校13期生山西利和さんにご来校いただきました。 はじめにアトリウムにて全校生徒から歓迎の言葉とお祝いをお伝えし、花束を贈呈しました。山西さんからは、「自分たちの堀川がそうであったように、エネルギーをもらえあえる学校であってほしい」という期待をお話いただきました。 22期生(3年生)には、受験生と…
8月18~20日に開催された第26回中部支部演劇コンクールでの上演作品についての講評会が8月28日、西京高校で行われました。審査員による講評ののち審査結果が伝達され、堀川高校は優秀賞を受賞しました。(府大会進出はなりませんでした。) 演劇部は唯一の2年生である部長を1年生6名が支える7名体制で活動してきました。作品の方向性を全員で丁寧に話し合い、脚本、演…
8月27日(土)に,関西公立高等学校 即興型英語ディベート交流大会がオンラインで行われ,本校から1年生6名(2チーム)が参加しました。 午前中に2ラウンド,午後からはベストディベーターの中から選ばれた生徒のエキシビジョンマッチが1ラウンド行われました。対戦相手は2年生という学校も多い中で,これまで練習してきたこととチームワークの良さを活かしながら,堂々…
8月27日28日に市立大会の3日目4日目が行われました。 3日目は,1試合目に紫野高校と対戦し,27対100で敗れました。2試合目は京都教育大学附属高校と対戦し,78対29で勝利しました。 4日目は,工学院高校と対戦し,94対31で勝利しました。この結果、通算成績が4勝2敗となり,第3位になりました。 目標としていた準優勝には届きませんでしたが,…
8/26(金)、前期探究基礎「HOP」につづき、後期から始まる「STEP」の担当者によるプレゼンテーションが行われました。 クラス単位で学んでいたHOPとは異なり、STEPからはクラスも文理選択も関係なく、各々の興味関心に応じて選択した「ゼミ」と呼ばれるグループに分かれ、そのゼミ単位で授業が行われます。 それぞれのゼミのお担当の先生方からの「熱い」プレゼンテーショ…
8/25(木)、全員学習の一環として、今井紀明氏にお越しいただき、「原点を見つけること~ 10代の孤立を解決する仕事を民間から作る~」というタイトルでご講演いただきました。 代表を務められている「認定NPO法人D×P」を立ち上げた理由や活動内容について、事例を挙げながらお話いただきました。 特に,「原点を見つけること、原点の作りかた」については、今、生徒が…
いよいよ文化祭10日前となりました。1・2年生の全員学習は午前で終了し、午後は各クラス、文化祭準備の時間となります。廊下では大道具や小道具、垂れ幕の作成。教室では出演者たちの舞台稽古。その横で小さなグループがいくつもでき、何かを真剣に話し合っています。ひとりひとりが自分の担っている役割に誇りを持って取り組んでいました。 3年生は午後も補習が続きます。文…
本日8月23日(火)から、1、2年生の全員学習、3年生の夏期補習が再開しました。 久しぶりにクラスの仲間がそろった状態での授業。生徒たちは集中した面持ちで先生の言葉に耳を傾けていました。夏季休業中にひとりになってそれぞれが取り組んだ学習の成果を、今日からの4日間で丁寧に確認してほしいと思います。 文化祭までも残り2週間を切りました。全員学習、補習…
8月20日21日に市立大会の1日目・2日目が行われました。3年ぶりに開催された市立大会は、4日間で7校の総当たりのリーグ戦を行います。 1日目に日吉ヶ丘高校と対戦し、62対52で勝利しました。続いて2試合目は、塔南高校と対戦し、56対67で敗れました。 2日目は、西京高校と対戦し、68対40で勝利しました。 暑い中、1日2試合を戦うのはとても大変で…
本日午前中,1年生9名がPDA即興県英語ディベートのオンライン体験会に参加しました。2~3名の4チームに分かれ,2試合行われました。7月23日の講習会に引き続き参加した生徒もいれば,今回初めて英語ディベートに参加する生徒もおり,講師の先生の説明を真剣に聞きながら,英語ディベートに挑戦していました。 今回は主催の一般社団法人パーラメンタリーディベート人財育成…
全員学習・夏季補習の前半戦が終了し、8月に入りました。猛暑が続くなか、BIG BOXには、文化祭準備や部活動、自習室での自習などのために登校する生徒の姿が見られます。 床に板が貼られ、文化祭仕様となったアトリウムでは、本日午前の練習割当になっている3年生のクラスが、練習をしていました。 アトリウムは東西の扉を開けたままにして換気をよくし、また、冷風を送ること…
本校では、第24回教育研究大会を11月11日(金)に開催します。 本大会は、京都市立高等学校教育改革のパイロット校に指定された本校の教育活動を公開し、ご指導とご助言を仰ぐとともに、よりよい高等学校教育の実現に向けて活発な交流を行うために開催するものでございます。 本年度の教育研究大会のテーマは「生徒の自己調整力をどのように育成し、どのように評価するのか」といた…
令和4年9月3日(土)、4日(日)実施の文化祭につきまして、 一般の中学3年生対象に来場申込を受け付けます。 ■申込期間:7月28日(木)~8月22日(月)PM12:00(正午) 申込方法を含む詳細は下記の「文化祭の来場申込について」をご覧ください。
7月27日,全員学習の午後の時間,講師の先生をお招きし2年生の薬物乱用防止教室が行われました。 本日の講演会では,講師の先生の経験を交えながら,麻薬や覚醒剤などの薬物が持つ依存性の恐ろしさや,心身への悪影響,薬物乱用をやめることの難しさ等についてお話していただきました。 薬物乱用の多くは,興味本位や「一回だけなら問題ないだろう」という軽い気持ちから…
7月26日,昨日は3年生夏期補習1期の最終日。 普段の授業とは違い,1コマ75分。夏の暑さもピークを迎えますが,体調を崩すことなく学習時間を確保したい時期です。 4限の「論述世界史」の授業では、京都大学の論述問題に取り組みました。4人の生徒がそれぞれの回答を黒板やホワイトボードに書き出し,なぜこの回答になったのかを解説しているうちに,「やっぱりここ…
7月25日,全員学習の午後に24期生1年生の「非行防止教室」が講堂で行われました。 京都府警察本部少年課の方々をお招きして,「非行の加害者にも被害者にもならないためにできること」をテーマにお話ししていただきました。 公演はまず,「だまし絵クイズ」から始まりました。一見馬のように見えるイラストが,角度を変えることによって蛙にも見えます。「非行」はだま…
7月23日(土)に、京都市立日吉ケ丘高校の英語村でパーラメンタリーディベート講習会があり、本校から3チーム9名の1年生が参加しました。これは京都公立高等学校校長会主催の会で、京都府下の公立高校から即興型英語ディベートに興味のある生徒が参加します。 第1部は東京大学英語ディベート部元代表の加藤彰氏を講師に迎え、「即興型ディベート入門“短い時間で考えるには?…
◆8月8日(月)~16日(火)の間を、学校閉鎖日とします。 ◆夏季休業中の在校生・卒業生の調査書等の証明書発行の依頼は、上記学校閉鎖日を除く、平日の9:00~16:30に、まず堀川高校(075-211-5351)に電話でご連絡をいただきますようお願いいたします。発行までに時間がかかる場合もありますので、入手が必要な日までに余裕をもった、早めのご連絡をお願い…