すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
卒業生のみなさん 「自立」をめざす堀川高校の教育活動の手伝いをしませんか。 春風が頬に心地よい季節となりました。卒業生のみなさんは、毎日いろいろなことにチャレンジし学生生活を充実して過ごされていることと存じます。新たな活躍の場として、堀川高校でボランティア活動をしてみませんか。 5月から本校の手伝いをしてくれ…
4月17日(水)~19日(金)のお昼休みに、「新入生部活動歓迎会」が、アトリウムで行われました。生徒会主催で、1年生には「部活動完全案内」という部活動紹介と堀川高校生活に役立つコラムを載せた心のこもった冊子を配布しての開催でした。 各部活動ごとに、ポスターセッション形式で、パネルに部活動紹介を貼って紹介をするという、堀川高校ならではの部活動紹介企画でした。勉強…
1年生の探究基礎・HOPが始まりました。堀川オリジナル教科書「未知の探究―探究活動の歩き方―」を使用しています。 初回は「メタ認知」「クリティカルシンキング」「心の理論」の3つのキーワードからひとつを選び、グループに分かれて寸劇に取り組みました。 高校に入学して間もない1年生ですが、探究の心得をはじめとする探究活動の「基礎」をこれから身につけます。座学…
4月16日(火) 本能館探究DIVE2日目 探究活動2日目であるこの日は前日に活動した内容をまとめ、ポスター発表の形式で成果を報告・共有しました。 初めてのポスター発表にはじめは慣れず、自分の探究内容を知らない相手への伝え方や予想外の質問への対応などに苦労していたようですが、実践しては改善するトライ&エラーの精神で乗り越えていたようです。 また、異なるテーマの発…
4月15日(月) 本能館探究DIVE1日目 本日、新入生の最初の探究活動である本能館探究DIVEが行われました。 本能館探究DIVEとは、 ・堀川高校の探究活動を体験し、今後の探究活動に必要となる力について考える ・班での交流や話し合いの場面を通して、対話の重要性に気付く ・クラスや学年で交流し、各自の帰属意識を高めつつ、質の高い集団活動に向けて行動できるようになる ことを…
4月8日(月)午後、平成31年度前期始業式・対面式・着任式を行いました。 新1年生は、2年生と3年生の間に、クラス毎に入場し、大きな拍手でお迎えをしました。全員がそろったところで、放送局生徒の司会進行で始業式を開始しました。 校歌斉唱の後、校長挨拶があり、続いて学校生活部長からの諸注意がありました。続いて対面の挨拶として、新入生代表の挨拶、在校生代表の挨拶が…
本日(4/11)の10:30頃、学校の近くのマンションで女性が刃物で切り付けられる事件が発生し、被疑者は現在のところ逃走中です。 このため、学校では門を閉め、本能館での活動がある際には必ず教職員が付添いをしています。また、下校に際しては下記のことを生徒に伝えています。 〇できれば複数人で下校し、大きな通りを通ること。 特に事件現場の方向にある地下鉄四条駅に向…
本校は、一九〇八年、明治四一年に京都市立堀川高等女学校として設立されました。昨年、百十周年を迎えています。一九四八年、昭和二十三年に学制改革により京都市立堀川高等学校として発足し、新入生のみなさんは、その七十四期生となります。そして、一九九九年、平成十一年からこの新しい校舎で京都市の教育改革のパイロット校として新たな歴史を刻み始めました。この新たな挑戦の…
先日、3月24日(日)は、堀川高校吹奏楽部第10回定期演奏会にお越しくださりありがとうございました。 普段とは違うホールでの演奏に心躍らせ、お客様と一体になれたように感じ本番の空気感を楽しむことができました。一方で、慣れない響き方の中で楽器間のバランスを取るのが難しかったり、見せ場で思ったように音が出せず悔しく思ったりもしました。 それぞれうまくいったことも…
自主的な活動を行う団体、自主ゼミの一つである堀川ダンスカンパニーが桂川イオンモールでダンスを披露しました。以下は所属生徒のレポートです。 堀川ダンスカンパニー(HDC)です。3月23日(土)にイオンモール桂川の野外ステージで行った私たちの発表について報告します。 発表テーマを「和と自然のハーモニー」として、私たちの大好きな京都らしさを盛り込みました。全員…
平成31年度京都市立堀川高等学校経営要項を掲載いたしました。 以下をご参照ください。
春到来!世の中は新年度として、今日から新しくスタートする。 スタートにはさまざまなスタイルがある。年度の始まりとしてのスタート、春夏秋冬四季としてのスタート、一日のスタートなど。これらは、再度スタートに戻ってくる循環型。この型には、実は始まりがなく、終わりもない「時」の流れとなっている。では、新元号のスタートはどうか。これは循環型ではなく、歴史的時間とし…
昭和23年学制改革により新制高校が誕生するや、京都市は小学区制・総合制・男女共学制の原則を立てて市内公立高校を再編成した。 本校は、明治41年創立以来京都市立堀川高等女学校として40年の歴史を持つ校舎に拠り、中京地区を中心に普通・商業・家庭及び音楽の4課程を設置、約2,000名の生徒を擁して、京都市立堀川高等学校として発足することとなった。 昭和23年10月20日 開校式…
3月26日(火)14時より、本校アリーナにて離任式が開催されました。19,20期生の在校生と18期生卒業生を対象に行われました。 13名の方が参列くださいました。一人ひとりの思いのこもったご挨拶をいただき、在校生や卒業生、教職員は感動ひとしおでした。
平成31年3月24日(日)、堀川高校吹奏楽部第10回定期演奏会が、京都市立京都堀川音楽高校音楽ホールで開催されました。 たくさんの方にお越しいただき、会場は感動の渦に包まれていました。 プログラムは、 第1部 「シンフォニックステージ」 ○CENTURIA ○平和への行列 ○さくらのうた ○伝説のアイルランド 第2部「クイズに願いを〜夢をかなえる音楽ラリー〜」 …
平成30年度離任される教職員をご紹介いたします。(敬称略) (○のついている方は,離任式に出席される予定です。) 橋本 麻衣(国語)〇 戸田 紗耶未(地歴・公民)〇 福中 翔大(地歴・公民)〇 井尻 達也(数学)〇 和泉 信彦(数学) 伊藤 正信(数学) 永田 俊也(数学)〇 今崎 善正(理科)〇 大隅 利男(理科)〇 中村 圭吾(理科)〇 森口 裕之(理科…
科学の甲子園全国大会も3日目となりました。 午前中は、特別シンポジウムがありました。タイトルは、『ポスト平成時代の新イノベーション』です。 2日目にイノベーションについてのアンケートがあり、シンポジウムでは本校の生徒の回答が取り上げられました。取り上げられた生徒は自分が思うイノベーションについて、パネリストの先生方の話を伺うことができました。 午後は表…
科学の甲子園全国大会もいよいよ2日目! 実技競技が3つあり、全国大会最大の山場です。 実技競技1は「地学ペンタスロン」。固体地球分野、地質分野、気象・海洋、天文分野から5つの課題が出題され、3人で協力して解いていきました。100分で5つの課題ですから、かなり慌ただしいです。生徒たちは課題の難しさを感じながらも、愉しんで課題を解決していました。 実技競技2は…
科学の甲子園は、「理科・数学・情報といった分野の知識を活用する力や課題を解決する力に関する実験競技と筆記競技を行い、その総合得点を競い合う場」だけでなく、「全国の科学好きの高校生が集い、交流する場」という側面もあります。 スワップミートとは、各都道府県の代表チームがそれぞれ用意したものを持ち寄って行うお土産交換会のことです。他の都道府県の選手団に積極的に…
つい先日に卒業したばかりの18期生たちが集まり,自分たちがこの間まで使用していた自習室を中心に校内を「大掃除」してくれました。 2階の自習室はもちろんのこと,玄関や靴箱付近,カフェテリアなど,いろいろな個所を手分けしてとてもきれいに磨き上げてくれました。 卒業生たちの気持ちに感謝。 次のステージでの益々の活躍を祈っています。