すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
先週1週間をかけて,~自ら学び自ら考える生徒の育成~を研究テーマとして,各教科が行った研究授業と研究協議を受け,本日放課後,今年度の教育研究大会の総括会議を行いました。初めに,各教科からの総括が報告され,その後研究部長より,堀川高校ではそれらの教科学習のベースともいえる探究基礎についても,今年度に改善したことや挑戦したことの報告がありました。 今年度は,…
令和3年度以降に本校を受験される中学生・保護者のみなさま 本校では,令和3年度より,生徒の私有の情報端末(ノート型PC やタブレット)を,無線LAN を用いて本校の独自ネットワークとインターネットに接続できるようにし,授業中や課外活動時に校内の学習管理システム(moodle)や,外部のネットワーク上のサービス・情報をより有効に活用できるようにすることにしました。 …
本日から,3年生は卒業考査を迎えています。各教科,教員たちは,生徒たちがその結果を受け取ることによって,これまでの自分の学習の成果とこれから取り組むべき課題がくっきりと見えるようにと,時間をかけて作成した考査。午後からの自習室は,そんな考査に向けての勉強や,受験に向けて日々継続している主体的な学習に取り組む3年生の緊張感に満ちていました。 図書館やラーニ…
1年生は本日LHRの前半,講堂にて学年アセンブリーを行いました。副校長が,文化祭終了時に森の22期生にこれからつけてほしい力として提示した,ひとりひとりと集団の「監督力」が,学校説明会の取組を通して着実についてきていることの評価と,これからの22期生に寄せる期待について,話をしました。その後の,学年主任の話は,厳しい状況での堀高生活のスタートから今まで,よくや…
先日,市政に"参加"でお知らせした,現代社会の授業についての記事が,本日の京都新聞朝刊に掲載されました。 堀川高校の生徒や教職員の取組を,多くの方に知っていただけることは,たいへん有難いことです。また,生徒たちが,取材にいらっしゃる記者の方々に,取組の説明や自分の感想・考えを,言葉を選びながら丁寧にお伝えする姿は,とても頼もしく見えます。
本日昼休み,各パートでの振返りをリーダーたちが持ち寄って,最終のリーダー会議を行いました。 来年度への引継のために必要な資料の提出を確認した後,各パートのリーダーが自分たちの学びと今後への課題を交流しました。計画性や見通しが重要であること,マニュアルは大事だが,それに拘泥しすぎることは危険だということ,見えないところで動いてくれている人たちへの感謝など…
11月18日(水)放課後,1,2年生の希望者を対象に「外務省高校講座」が行われました。本来であれば,外務省職員の方を本校にお招きして講演会を実施する予定でしたが,今年度は東京の外務省と本校をオンラインでつなぎ,リモートでの実施となりました。 まず,講師の先生から外務省の役割や業務内容の紹介と,ご自身の進路選択や入省後どのようなお仕事をされていたのかについてお…
毎年実施しています「京都市立高校グローバルフェスタ2020」を、今年度は感染予防に留意しながら,12月12日(土)に、京都工学院高校を会場にして開催します。 このイベントは、京都市立中学校2年生を対象に、京都市立高等学校が各高校の特色ある「授業」を行うものです。高校での学びの魅力や自己の将来の生き方について考えるきっかけにしてほしいと考えています。 体験授業…
昨日放課後,台湾のデジタル大臣であるオードリー・タン氏と日本の九州の高校生との間で「近未来の教育を考えるシンポジウム~世界的デジタル時代に、日本の高校生は何をすべきか~」が開催されました。本校では1,2年生の希望者がオンライン配信を合同視聴しました。 タン氏は若くしてプログラマーとしての才覚を発揮し,自ら起業をする一方でApple社をはじめ様々なIT企業で技術顧…
本日,研究大会の研究授業として地歴公民科は2年生の現代社会の授業で,京都市役所の職員の方々に来ていただき,大きく2つ,1.生徒が京都市をさらに良くするための具体案を発表し市職員の方々に講評・アドバイスをいただく,2.日々過ごす中で感じる市政への思いや考えをざっくばらんに交流する,という活動を行いました。20名以上の市職員の方に来ていただけたので,少人数のグループ…
今年度の堀川高校教育研究大会は,感染症感染拡大予防を考慮し,例年全国から教育関係者にご参加いただいてきた形とは異なり,校内の教職員の参加と京都市立高等学校へのzoomによる同時配信の視聴という形式にいたしました。今週1週間の間に各教科がそれぞれ研究授業と研究協議を行います。 研究大会のテーマは「自ら学び自ら考える生徒を育てる指導」。各教科の研究協議を受けて…
小春日和の今日,午前の進学説明会に引き続き,午後からは中1生,中2生対象の学校説明会を行いました。ご参加くださった生徒・保護者のみなさま,ありがとうございました。 午前の反省も活かし,生徒たちのよりスムーズな受付・誘導で定刻通りにどおりに全体会を始めることができました。校長からのご挨拶と教頭による学校紹介・選抜概要のあと,生徒たちによる学校生活紹介と探究…
さきほど,本日午前実施の進学説明会を無事終えることができました。ご参加の中学3年生のみなさんに心からお礼を申し上げます。感染拡大防止のためのご協力も,ありがとうございました。 開始に先立ち,本校1年生の生徒スタッフたち100名以上がアリーナに集合し,最終確認を行いました。校長からは「今日は臨機応変の「応変」の日。今まで準備してきた積み重ねを力に!」と激励の…
「令和3年度 京都市立堀川高等学校教員公募制度による募集要項」を公開いたしました。 本校の学校経営要項も合わせてご覧ください。
11月7日(土)に,京都府公立高校テニス選手権大会団体戦の本戦が向島テニスコートで行われました。8月に行われた一次予選では本校女子チームが2年連続で府下ベスト4入りを果たし,今回は上位4校が一堂に会して近畿大会への出場切符をかけた戦いとなりました。 その結果,本校の女子チームは京都府第3位という成果をあげることができました! 惜しくも府下2位までには…
11月3日(火)に本校自然科学部と京都市立京都工学院高校サイエンスクラブの研究交流会がおこなわれました。2校合わせての研究発表は9本で,数学,理科,工学とジャンルを問わない広い分野の研究が進められていました。質問も活発におこなわれ,今後の研究をどのように進めるべきか具体化されるとともに,自分たちの研究の強み,弱みを整理するとても有意義な時間となりました。
本日LHR時,2年生はアリーナで探究基礎まとめの会を行いました。探究基礎委員会の生徒が企画・運営したこの会で,生徒たちは1年半続けてきた探究基礎の取り組みを振り返りました。 まず,クラス・ゼミの異なるメンバーが集まった5名程度のグループでアイスブレイクを行い,対話しやすい雰囲気をつくりました。次に,探究基礎委員がスライドを用いながら,1年生でのDIVE・HOP・…
本日LHR時,1年生は交通安全教室を行いました。中京警察署から巡査部長にお越しいただき,本校でも多くの生徒が登校にも使用している,自転車の安全についてお話をいただきました。 新型コロナウイルス感染拡大の状況下,交通機関の使用を避けたり,宅配業者の利用が増えたりした理由で,自転車の利用が増えていることに始まり,安全な自転車走行についてのルールの確認へと話…
中学1・2年生向け学校説明会及び,動画視聴への多数のお申込みありがとうございました。 さて,11月14日の午前中には中学3年生向けの進学説明会がございます。 その申し込みを本日 11月5日 午前9:00より開始いたしました。 本校を受験予定の中学3年生の方は,志望学科に関わらず,ぜひご参加ください。
本年度第3回目の「探究道場」のご案内です。 本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。 中学生のみなさん,ふるってご参加ください。 開催日時:令和2年12月12日(土) 9:45~12:15 探究テーマ:「DAMプロジェクト」 『 時は戦国時代・・・甲斐の虎と呼ばれた名将・武田信玄は大水に 備え,大きな堤を築きました。 石に水をぶつ…