すべては君の「知りたい」からはじまる
普通科・探究学科群(人間探究科・自然探究科)
〒604-8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2[MAPを見る]
TEL. 075-211-5351 FAX. 075-211-8975
◆8月8日(月)~16日(火)の間を、学校閉鎖日とします。 ◆夏季休業中の在校生・卒業生の調査書等の証明書発行の依頼は、上記学校閉鎖日を除く、平日の9:00~16:30に、まず堀川高校(075-211-5351)に電話でご連絡をいただきますようお願いいたします。発行までに時間がかかる場合もありますので、入手が必要な日までに余裕をもった、早めのご連絡をお願い…
21日,夏休み全員学習の午後,23期生の取り組みとして「探究の夏 JUMP 交流会」が行われました。他者の発表を聴き,自分自身も発表することで視野を広げ,発表と質問のスキルを磨くことが今日の目的です。 交流するグループは3~4人で構成され,初対面同士が多い印象でした。また,各HR教室には「海の間」や「祭の間」など,探究基礎委員によって夏らしさをテーマとした名前がつけられてい…
7月22日(金),全員学習の午後に1年生の人権学習を行いました。佛教大学副学長・教育学部教授の原清治先生をお招きして,「ネット社会と堀川高生の実態」という演題でご講演をしていただきました。 講演会係の生徒の司会で、ご講演が始まりました。冒頭,先生からの「今自分が大学生だとして,授業はオンラインでも対面でも参加可能で,どちらでも出席したことになるとしたら…
7月16日、本校にて中学3年生対象の学校説明会を実施しました。 新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中でしたが、今年度はぜひ、お申し込みいただいたすべての中学3年生の方々に、直接に学校を見て、生徒と交わり、堀川を知って、ワクワクした感覚を抱いてほしいと願っておりました。ご参加いただきました方々、暑い中お越しいただきありがとうございました。 3部制としたた…
20日(水)夏休み前最後のLHRの時間に,1・2年生の学年アセンブリーが行われました。 1年生のアセンブリーでは,冒頭に学年主任から,「文化祭に全力で取り組む」「自分自身の遠い未来も見据える」「ねらいを意識し工夫して学習する」というこの夏の3つのテーマが語られました。 その後の国語・数学・英語の教科担当からのプレゼンでは,全員学習や夏休みの学習のねらいが…
7月19日午後、本校和室にて、茶道部と邦楽部の生徒が、公益財団法人京都和装産業振興財団の講師のご指導による「学校教育きもの着つけ実習」を受講しました。 二つの部活動は、日ごろは制服での稽古となりますが、茶会や演奏会では、着物を着る機会も持ちます。また、これらの日本の伝統文化は、着物を着ていることを前提とした所作となっています。まずは自分で浴衣を着られる…
本日7月学校説明会が開催され,多くの中学3年生と保護者のみなさまにご来校いただきました。今年度は550組を超える申し込みがあり,久しぶりに校内が多くのお客様で賑わいました。 この日のために準備をしてきた生徒スタッフたちは,朝早くにアトリウムで集合し,最後のミーティングを行いました。橋詰校長や生徒代表からの激励の言葉の後,伝統となっている "We are the Ho…
いよいよ明日に7月学校説明会を控え,全校生徒による一斉清掃の後,午後から学校説明会スタッフが施設の準備や,最終リハーサルを行いました。受付誘導パートと個別相談パートが合同で練習を行ったり,全体会パートとパネルディスカッションパートが息を合わせて舞台の照明や音響の確認をしながら,最終通しリハーサルを行ったりしていました。宿泊研修委員や探究基礎委員も,当日使…
7月14日、京都市立学校の、「令和4年度全国高等学校総合体育大会」「令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会」激励会が、文化パルク城陽で開催されました。本校からは、陸上競技部の生徒が男子走り高跳で全国大会出場を決めており、顧問とともに激励会に出席しました。 生徒は、京都市教育委員会の、東 元彦教育次長様からいただいた激励の言葉をしっかりと受け止め、大会への…
昨日から保護者懇談が始まり,午前中授業のBIG BOX。午後は学校説明会や文化祭に向けて,生徒が校内のあちこちに集まって活動していました。 そんな中,演習室7・8では1年生英語係が主催したStudy Roomが開かれていました。これは希望者すれば誰でも参加でき,英語に関する質問を教員や有志の生徒に聞いて解決ができる空間を作りたいと,英語係が企画したものだそうです…
昨日から、担任・保護者・生徒による三者懇談期間が始まっています。 1年生は、入学以来の時間を振り返り、将来を考えて文理選択や進路について生徒が自分の言葉で話すことを、2年生は、3年生での具体的な進路選択に向けて将来を見据え、これを深掘りする機会として、3年生は、進路実現に向けた具体的な計画を生徒自身が語ることを、それぞれ重視しています。 また、この…
7月6日、1年生の家庭科の取組として、同心児童館にお邪魔し、乳幼児と保護者の方と触れ合う機会をいただきました。取組の目的は、将来の子育てに関する予備体験として、他者への関心や共感力を高めることです。 本校生徒は2~3名のグループにわかれ、まずは1~2組の乳幼児親子と一緒に「七夕の飾り」を作りました。生徒たちは、子どもに話しかけながら折り紙を折ったり、笹の葉を揺ら…
7月9日(土)午前、本年度1回目となる探究道場を、堀川高校本能館にて開催しました。本校1,2年生40数名の「探究道場スタッフ」は、この日のためにテーマ設定から当日の運営まで、教員のサポートを得ながらも、自分たちで準備を重ねてきました。 密を避けるため、2つの教室を使い、全体のリーダーを先頭に、それぞれの部屋の司会やまとめを行う2人ずつの“師範”と中学生の班…
7月9日(土)午後、西京高校にて京一商西京同窓会奨学金授与式が行われました。この奨学金は、京一商西京同窓会が京都市立高校の3年生を支援くださっているもので、本校でも毎年3年生1名が、奨学生として応援をいただいています。 式では、堀川高校校長はじめ各校の校長先生方が見守られる中、ひとりひとり同窓会会長様より奨学金を授与され、その後将来への決意を表明する機…
平素より堀川高校にさまざまのご支援をいただき、ありがとうございます。皆さまにはそれぞれのフィールドで、ご活躍のことと存じます。 さて、本校では、9月3日(土)4日(日)の2日間、文化祭を行います。今年度の文化祭は、保護者、卒業生、中学3年生に限り、直接来校していただき、生徒の日ごろの成果を見ていただきたいと考えております。来校の際には、卒業生受付にて、卒…
7月16日(土)実施の本校学校説明会にお申込みいただいた中学3年生、保護者のみなさまへ 昨日7月7日午後に、当日ご参加いただく時間をご案内するメールを送付致しました。万一、届いていないようでしたら、大変お手数ですが本校企画推進部までお電話いただきますようお願い致します。(堀川高校:075-211-5351/平日9:00~17:00) 以下、そのメールに記載しています当日の注意事項…
七夕の日の今日、全校人権学習を行いました。午前中の授業をLHRで事前学習を済ませた後、各自で昼食と移動、長岡京記念文化会館にて演劇を鑑賞しました。 タイトルは「ミュージカル 北斎マンガ」。江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎を主人公にしたドラマを、わらび座のみなさんが熱演してくださいました。やりたいことは既成の枠を突破してやりぬく強さ、それを支える周囲の人々の情熱…
7月9日(土)に開催にされる、探究道場「Filterプロジェクト」の準備が探究道場スタッフの手で,着々と進んでいます。どうすればより中学生に楽しんでもらえるか、探究的に考えることのおもしろさを伝えられるか、道場スタッフの生徒たちは頭を悩ませながら、ギリギリまで内容をブラッシュアップしています。 今週末,参加者の皆様がお越しくださるのを生徒スタッフ・教員一同,心…
7月16日(土)に行われる学校説明会に向けて,1・2年生の生徒スタッフが準備を進めております。 本日放課後には,受付・誘導パートの生徒が,実際の順路に従いながら校内を歩き,どこでどのような声かけや気配りがあった方がよいか確認をしていました。個別相談パートでは,先日完成したばかりの今年度版のパンフレットを片手に,生徒同士で質問の受け答えの練習をしていまし…
本日LHRの時間に,宿泊研修委員からの1年生宿泊研修コースプレゼンが行われました。 まず始めに,司会の生徒から宿泊研修のテーマと目標が発表されました。24期生である彼らのテーマは「全開」です。このテーマには「宿泊研修の機会を存分に活用し,BIG BOX(堀川高校)から飛び出し,思いっきり楽しみたい」「他者と関わり,自分から心を全開にし,今すでに持っているけれど…