世界をつなぐ越境者
~Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow~
普通科(進学型単位制)
〒605-0000 京都市東山区今熊野悲田院山町5-22[MAPを見る]
TEL. 075-561-4142 FAX. 075-551-9046
4月14日(月)、3年次生を対象に学年集会を実施しました。高校生活最後の1年を迎えるにあたり、進路や生き方について改めて向き合う大切な時間となりました。 ◆新3年学年団の紹介 はじめに、今年度の3年次生を担当する学年団の紹介が行われました。各担任や学年付の先生方、学年主任がそれぞれMBTI診断の結果を交えながら自己紹介。今年の抱負や生徒へのメッセージが語られ、先生方の…
4月11日、本校第2体育館で生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。このイベントは、新入生に学校や部活動を紹介し、充実した高校生活を送るための一助となることを目的として開催されました。 午後1時30分に始まった歓迎会は、吹奏楽部によるオープニングのあと、生徒会による年間行事や、食堂について、また他校にはない校内留学施設の『英語村(HELLO Village)』についての紹…
新年度、入学式を終えた新一年生たちを対象に4月9日(水)、4月10日(木)英語村コミュニケーションスペースにて新入生英語村オリエンテーションが行われました。 最初はスタッフ紹介に始まり、各自に渡されたパスポートの説明、施設の利用方法、ルールなどが英語で説明されました。「大切なことはHELLO Villageで楽しみながらできる限りたくさんの英語を使用することです。」という…
4月11日に2年次生の第1回学年集会を行いました。 この集会では、新しい学年のスタートを迎えるにあたり、担任団の紹介や学年主任の挨拶、ゲストスピーチ、そして今年度の目標や日々の過ごし方について話をしました。 まずは、2年次生の担任団の紹介が行われました。以下の先生方が2年次生を担当します。 2年1組担任: 小嶋 麻理亜 先生 2年2組担任: 前田 光能 先生 2年3組担任: …
本日、3年次生の始業式が行われました。各クラスでは自己紹介やホームルーム役員の決定、クラス写真の撮影などを通して、新たな1年がスタートしました。教室には少し緊張しながらも前向きな雰囲気が広がり、これから始まる日々への期待が感じられました。今年度はいよいよ受験の年。迷い悩むこともあるかもしれませんが、自分の目標に向かって、一歩ずつ進んでいってほしいと思います。3…
令和7年4月9日(火)に、グラウンドにて1学期の始業式と対面式が行われました。 当日は晴天に恵まれ、桜が咲き誇るグラウンドでの開催となりました。 避難訓練では、生徒たちは迅速かつ冷静に行動し、指定された避難場所に整然と移動しました。訓練の目的は、災害時における安全確保のための基本的な行動を身につけることです。生徒たちは真剣に行動し、災害時に備える意識を高めま…
令和7年度日吉ケ丘高校1年次生担任団です。 満開の桜に囲まれた日吉坂を上って入学してきた1年次生と この日吉ケ丘で共に歩んでいきます! 学年主任 森口拓郎 学年付 吉田ひろの 1組担任 奥山洋平 2組担任 島子理絵 3組担任 中路恵一朗 4組担任 竹田有佳 5組担任 土肥真哉 6組担任 高松百華 7組担任 石原早季子
春爛漫の陽気に包まれた今日、校内の新しい憩いのスペースが早速生徒たちの人気スポットに! 中庭に設置した屋外テーブルの周りでは、満開の桜の木の下に生徒たちが集い、春の景色を楽しみながら会話に花を咲かせていました。 また、1号館と2号館の間にあるテラスでは、京都市内を一望できる絶好のロケーションに生徒たちが集まり、お弁当を広げて楽しそうにランチタイムを過ごし…
4月8日(火)午前10時から、令和7年度入学式を挙行いたしました。風も光る満開の日吉桜の中、入学生は期待に胸をはずませて入学式に臨みました。 【太山学校長 式辞 全文】 式辞 今年は桜の開花が例年よりも遅く、日吉坂の桜も本日の入学式に合わせて満開となり、新入生の皆さんを待ち望んでいたかのようです。 ここに、令和七年度京都市立日吉ケ丘高等学校入学式を挙行するに…
4月4日(金)、新年度最初のミーティングを行いました。生徒会のメンバーと新しく着任した教員が顔を合わせ、新年度のスタートに向けて気を引き締めました。 また、最初の生徒会行事である『新入生歓迎会』の役割分担と準備を進めました。新入生の皆さんが楽しく学校生活を始められるよう、心を込めて準備をしています。 本年度も学校行事だけでなく、様々なことに挑戦し、楽しく充…
明日の入学式を前に「学校をより魅力的にするプロジェクト」の活動を終えた本校生徒たちの素晴らしい成果をご紹介します。このプロジェクトは、1年次生が総合的な探求の時間に提案したアイデアから実現したもので、学校の環境改善に大きく寄与する取り組みとなりました。 今回選ばれた2つの提案、「学校内のデッドスペースを憩いのスペースとして活用する」と「校内にアイスクリー…
京都府東山警察署の交通課からの依頼を受けて、本校の美術・工芸部が自転車交通安全啓発のデザイン制作を始めました。これは、高校生に向けた交通安全の推進を目的としており、同世代の感覚を取り入れた啓発物を作りたいという東山署の要望に応えるものです。区内で唯一の公立高校である本校が選ばれたことは、生徒たちにとっても貴重な機会となりました。 本日は、以前に東山署からい…
4月7日、今年1年を共に過ごす新クラス(2・3年次生)の発表が行われました。 暖かな春の日差しの下、久しぶりに顔を合わせた友達と笑いあったり、新クラスへの期待に胸を膨らませる姿がたくさん見られました。 文化祭に体育祭、球技大会など、クラス行事をこの仲間で協働し、創造していきます。どんなクラスになるかワクワクしますね!
来週には、もう新入生を迎えて令和7年度の日吉ケ丘が動き出します。本年度も学校の様子をこちらからご紹介してまいります。 4月2日午前中に新転任の教職員に向けたオリエンテーションを行い、午後は全教職員対象の研修会を行いました。 本校が利用する教育ICTツールやEdTechプラットフォームについて情報共有を行った後は、学校経営方針や教育目標を確認し、「世界を繋ぐ越境者…
日吉ケ丘高校校長の太山陽子(タヤマヨウコ)です。今年で校長3年目となります。 今年度も、本校は、自律」「協働」「創造」の学校教育目標のもと、「世界をつなぐ越境者」を育てる教育活動をさらに推し進めてまいります。 生徒一人ひとりの「一歩踏み出したい!」「挑戦したい!」という勇気や、「世界とつながりたい!」「世界を変えていきたい!」という希望や夢が、日々の学…
留学生を対象に、日本の伝統文化に携わる「部活動」を世界に紹介する「越境」イベント「部活を体験してみよう!」が開催されました。このイベントは、生徒部部活動指導委員会、相撲部、剣道部の主催で行われ、(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部の協力を得て実現しました。 イベントには13名の留学生が参加し、日本の伝統的な部活動である剣道部と相撲部を体験しました。午前1…
3/21 本日は、ベトナムFWの振り返りの会を行いました。今回は「ベトナムFWでの経験を通して考えたことを他者に共有するとともに、これからに活かす」ことを目標に取り組みました。 まずは、今回のベトナムFWでの自分の体験について2分間のスピーチを行いました。これは、1月に行った「越境祭」で3年生が自分たちの経験を語った「越境スピーチ」のように「自分の経験を整理し…
3月17日 日本へ帰る飛行機が遅れてしまい、空港で待機時間が発生しました。生徒たちも、待っている間はまだ元気そうでしたが、搭乗する頃にはさすがに待ちくたびれた様子。結局、現地時間午前2時頃に離陸し、日本時間9時頃に関空に到着しました。 京都駅八条口に降り立った時にはさすがに眠そうでしたが、お迎えに来ていただいた家族と合流すると、安心したのか表情が和らいでいま…
3月16日 本日はベトナムFWの最終日です。荷物のパッキングを済ませて9時ごろにホテルをチェックアウトしました。 ホストファミリーからいただいたアオザイを着て出発です。 この日の予定は、「自主計画研修」。その名の通り、訪問先はあらかじめ決めていましたが、前日にLe Quy Don高校の生徒と回った場所もあることから、前日の夜のミーティングで訪問先を一部変更しました…
3月15日 全く初めての地で初対面の家族と一晩を過ごした次の日、集合場所である中央郵便局前に生徒たちは元気な姿を見せてくれました。9時過ぎに中央郵便局を出発して、自分たちの足で街を歩きました。基本的にこの時間は生徒だけで行動し、我々教員はLe Quy Don高校の先生とともに、ちょっと離れて様子をうかがっていました(写真の時だけ近づきました)。 ビンコムセンターで…