その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
1年の表現基礎 l 授業では、年度当初からの約2か月間、集中して色彩課題に取り組んでいます。 今回の課題では、パプリカをモチーフに、「実際の色による表現」「同一色相による表現」「同一トーンによる表現」「補色関係の2色による表現」と、4つの条件で、アクリル絵の具を用いて描きました。色彩の知識の定着に加え、パプリカをじっくり観察し、モチーフの良さや特徴を発見しな…
5月30日、アートフロンティアコース3年の探究F授業では、京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 文化力活用創生担当課長 四元秀和様よりご講義いただきました。 京都市が「世界文化自由都市」宣言を行ってから45年間の歩み、コロナ禍における支援策など幅広くご講義いただき、その中で、京都市の文化芸術支援策が、「若手芸術家への支援」・「市場の開拓」・…
1年造形表現授業では、5月30日(火)と6月1日(木)の2回に分けて、日本美術史の講義を行います。 美術史の学びを通して、造形的な見方・考え方を働かせ、専門的な美術に関する資質・能力を育成することを目的としています。 具体的な目標は以下の通りです。 (1)文化遺産や美術文化につい理解を深めることができるようになる。(2)新たな美術文化を創造していく基礎…
5月26日(金)に実施した2・3年生の専攻別美術見学の様子の紹介です。 日本画専攻では貸切バスで、福井県越前市大滝町方面への美術見学を行いました。 午前中は岩野平三郎製紙所にて麻紙の製造過程を見学し、説明を受けました。岩野平三郎製紙所は創業1865年の雲肌麻紙を発明した製紙所で、現在は4代目がその伝統を受け継いで営業しておられます。 その後、昼食・自由時間を経…
現在、本館1階の展示室で、ファッションアート専攻2・3年生の作品展覧会を開催しています。作品はすべて力作ぞろいで、生徒たちの素晴らしい感性を称えたいと思います。 1年次の造形表現2分野課題で制作したベスト、2年次の素材研究課題であるフェルト、課題研究として取り組んだテキスタイル課題、平面製図課題のスカートの作品が並んでいます。 期間は6月2日(金)まで…
5月26日(金)、1年生は「伝統文化に親しむ日」として、茶道体験・京菓子資料館見学、西陣織あさぎ美術館見学、きもの文化を学ぶ・浴衣着付け体験を行いました。 今回はゆかた着付け体験の様子を紹介します。 着付け指導として、本校の卒業生で、着物研究家である同志社大学の柾木良子さんにお越しいただきました。浴衣の着方の指導だけでなく、着物にまつわる様々なお話や着物文…
先週26日、2・3年生では各専攻で美術見学を実施しました。 染織専攻とファッションアート専攻は、美術見学で川島織物セルコン・神戸ファッション美術館・IKEA神戸の3ヶ所を訪問しました。 川島織物セルコンは、甲子園球場ほどの広さがある敷地の中に、様々な施設で使用される巨大な緞帳を制作する工場・糸の加工から織りの作業まで請け負う製品加工の工場・貴重な資料として残…
先週25日(木)、1年造形表現授業において、美術工芸科教員による座談会を開催しました。 8分野ガイダンスで全ての専攻を体験した1年生は、この後3分野を選択して実習を体験します。限られた時間で各専攻を十分に把握することは難しく、選択に悩んでいる生徒もいます。 様々な世代・分野の先生方から話を聞いて、専攻選択の在り方や人生における美術との関わりに触れ、専攻…
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 春のオープンスクール6月10日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の申込受付は、本日17時に終了しました。 多くの方にお申込みいただき、ありがとうございます。 当日の参加をお待ちしております。 なお、実施要項には記述しておりませんが、実技講習会開始の9時から付添保護者向けに管理職より、…
23日(火)のアートフロンティアコース「探究F」授業では、京都精華大学より小川剛先生をお招きし、キャラクターデザインを体験しました。 キャラとキャラクターの違いや、チャラクターデザインを考えるときのポイントなどをご講義いただきながら、生徒は楽しく取り組んでおりました。先生には関連する本をたくさんご用意いただき、生徒たちはその本も参考にしながら授業を受けてい…
昨年度、表現基礎 ll では夏休み課題として、国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会 主催「海の日ポスターコンクール」に取り組みました。 このコンクールのテーマは「海の日」。「海の日」を紹介するとともに、「海」の大切さ、海事産業の重要性を広く一般に訴えかけるようなポスターを選定するというものです。(公益財団法人 日本海事広報協会 HPより) それぞれが使用した…
この度、本校の前身である銅駝美術工芸高校第1期生有志の方に、新校舎で使用するベンチ9台を寄贈していただきました。 いただいたベンチは、2階のベランダ、3・4階のテラスに設置しました。早速、生徒たちは昼食時に利用をしています。 生徒たちからは「ベンチをありがとう!」などといった感謝の言葉が聞けました。 寄贈いただいた第1期生の皆様、本当にありがとうござい…
(前回の続き) 本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。 専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。 本日の授業を持って、8分野すべての体験が終了しました。 今後は、8分野の中から興味関心のある3分野を選択し、前期一杯をかけて1分野ずつ実習をすることになります。 ●関連記事 → こちら (写真上:陶芸分野 中…
23日(火)、中・小中学校教員向けに「授業・校舎公開」および「学校説明会」を本校で実施しました。 この取り組みは、移転した本校校舎や教育活動を実際に見ていただき、理解を深めていただく目的で実施したものです。 校舎見学や授業見学として3時間目から公開にさせていただき、その後15時30分から約1時間の学校説明会を行いました。 見学をされた先生方からは「新し…
5/22(月)~6/6(火)の期間、公開授業週間として本校教員達が互いの授業を参観して、授業研鑽に努めています。 生徒たちの興味関心をより高め、学習意欲がより一層向上するように工夫した授業を実践するための取組です。 公開授業では、本校が力を入れている「BIKO steAm(教科横断型)」の授業を意識して授業を組み立てています。 今回の実践をもとに夏休み中に自己の授業の…
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 春のオープンスクール6月10日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の申込受付は、今週26日(金)までとなっています。 「実技講習会」の内容等(下記要項参照)を確認していただき、お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 なお、実施要項には記述しておりませんが、…
染織専攻では、植物をモチーフとした浴衣の制作に取り組んでいます。 これまでは、各々がスケッチしてきたものをもとにデザインを進めてきましたが、19日の授業では、生物基礎担当の先生にご協力を仰ぎ、さらに構想を深めるための取り組みとして双眼実態顕微鏡を用いた植物の観察とスケッチを行いました。 生徒の感想からは、「肉眼で見ただけじゃわからない繊維の流れや毛の生…
1・2年生を対象に、LHRの時間を利用して「キャリアアップ講座」についての説明を行いました。 毎年、夏休み期間中にキャリアアップ講座として「インターンシップ研修」を実施しています。本校の美術工芸科の特質を活かして、それぞれの分野に関係のある工房や企業にご協力をいただき、就業体験をさせていただいています。 今回の説明会で8か所の事業所を紹介しつつ、インターンシ…
生徒総会が終わり、これからしばらくの間に行われるいろいろな取組や行事についての委員会活動が本格化しています。 今日の昼休みには、「体育委員会」「服装題検討委員会」「情報モラル委員会」の3つが行われていました。 「体育委員会」では、秋に実施する体育祭での競技について、検討を始めるにあってのアイデア出しについての話題でした。 「服装検討委員会」では、移転し…
(前回の続き) 本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。 専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。 現在1年生は、8分野すべての授業を2時間づつ受講し、やってみたいことや自分の適性を考えながら学習を行っています。 中学校での美術授業は週1~2時間で、3年間でも3単位くらいしかないところも多く、1年生での8分…