その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
本校では、生徒が主体的に関わることによる生徒規定の確認・見直しを進めています。
今日で4月も終わろうとしています。4月1日に移転をし,この1か月間,新校舎での学びをスタートすることができました。まだ調整中・修正中のところもあり,生徒の皆さん,保護者の皆様にはご不便をおかけしているところもあり申し訳ございません。ここまで,学校に関わる多くの皆様にお力添えをいただいたおかげで新たな場所での教育活動を開始できたことにあらためて感謝いたします。あ…
4月27日(木)放課後の時間を活用し,教員の勉強会を実施しました。指導案の作成は教員が生徒に身につけさせたい力を明確にし,より良い授業を目指すための構想を練ったりシミュレーションをするための重要な要素です。教員が互いの授業を通して学び合い,生徒の活動が一層いきいきしたものになるように,今一度新しい学習指導要領と美工の新しい教育活動のもとで授業を組み立てるための…
1年生の表現基礎 l では、色彩の学習をしています。 本日は、前回の授業で学んだ色相・明度・彩度・トーンの色の体系の知識を使って、「感情のあるキウイ ~感情をトーンで表現しよう~」という課題に取り組みました。 各自が設定した感情に応じて色を選び、キウイを面分割して描き、アクリルガッシュで着色しました。生徒たちは「緊張するキウイ」や「夏が楽しみなキウイ」など…
染織専攻では、2年次後期授業の課題として「鴨川」をテーマに作品制作をしています。 今回、3年生が昨年度の2年次後期に制作した作品の合評を、2年生が学年を越えて参加する授業を行っていました。 合評では、3年生が自分の制作した作品について、制作テーマやプロセスについて丁寧に説明し、2年生は1年後の自分の姿をイメージしながら、熱心に記録を取っていました。 …
(京都市からのご案内) 京都市では、京都市立高等学校に通う生徒と保護者の方のための、学習上・生活上の困りごとに関する教育相談「京都市 高校生サポート」を実施しています。 チラシをご確認ください。
1年生の「表現基礎 l 」の授業が始まりました。 表現基礎 l では、「観察」を年間のテーマとし、素描・色彩・立体などの課題に取り組みながら、汎用的な基礎実技力を身に付けます。この教科での学びを大切にすることで、専攻実習や受験実技などに幅広く活用できる力が充実していきます。 本授業は「色の理解」という色彩課題に取り組んでいます。 授業の前半では、3~4人のグル…
4月25日(火)、前期生徒会役員立会演説会を体育館で行いました。4名の立候補者の演説や応援演説のあと、2階昇降口に設置した投票場所で学年ごとに順次投票を行いました。 開票の結果は本日(4月26日)公表され、全員信任されました。 新しい生徒会役員のみなさんの活動を楽しみにしています。
今日は4月25日。1年生が入学して2週間が経ちました。毎日様々な出来事を体験しながら,ニコニコと笑顔で学校生活を送る1年生の姿が,新校舎に活気を与えてくれています。 4月11日(火)はキャリアガイダンスが実施され,「キャリア」という言葉の意味や,キャリアについて学ぶ意義を紐解きながら,自分のこれまでとこれからについて見つめ直しました。将来,「いつ,どこで,だれと,何…
24日の放課後、本校から受検者の多い美術系で、給付型大学入試を実施している私大(嵯峨美術大学・成安造形大学)の説明会をマルチホールにて行いました。 各大学から入試担当者の方に来ていただき、大学の紹介、受験方式や給付金制度の説明をしていただき、参考作品の詳しい解説もわかりやすくお話をしていただきました。 説明会後には、各大学の参考作品の実物に触れる時間を…
洋画専攻の2年「実習 l 」では、デッサン表現のウォーミングアップとして校内写生に取り組んでいました。 新しい校舎の環境を活かして、中庭にある銀杏の木を取り巻く階段などを活用して、建物や銀杏の木などのデッサンを、思い思いの画材で描いていました。 銅駝時代とは違った華南峡を活かしての授業展開でした。
3年生では、先週より表現演習 l の授業が始まりました。 表現演習 l では、各自が希望する進路に合わせて講座を選択し、実技対策に取り組みます。 今年度から、移転と同時に新たに設けられた「演習実習室」や廊下の壁面などを活用し、 より充実した授業が実施できるようになりました。 どの講座も描写系の課題に取り組みながら担当教員との面談を行い、今年1年受験に取り組む…
本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。 専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。 美術工芸科目の一つである「造形表現」は、2年次からの専攻分野を選択するため、入学後、1年間かけて8分野から3分野、そして2分野と絞りながら専門実習の基礎を学ぶ授業です。 本日の造形表現授業では、8専攻分野体験の初日でした。 各…
新校舎では、各教室に電子黒板機能付きのプロジェクターが設置され、プロジェクターを設置していない教室には、モニターを設置しています。 生徒たちにとって、興味が持てわかりやすい授業を展開するためにも、今やICT機器を活用した教育活動は、当たり前となってきています。
本校が移転した崇仁地域では「創造・交流・賑わいの町~人と地域をつなぐまちづくり」を進めており、崇仁のまちづくりの核となる施設として受け入れられた京都市立芸大と共に子供たちが誇れる地域づくりが行われています。 「部落差別、同和問題」については、2、3年生は昨年度12月、1年生は入学してすぐに人権学習で学びました。この学習を踏まえたうえで、被差別の歴史をも…
17日(月)より、新校舎での授業が開始されました。ホームルーム教室や特別教室には電子黒板機能付きプロジェクターが設置され、早速ICT機器を活用した学習がなされていました。 真新しい教室での授業に、生徒たちはどこか戸惑いを感じる様子ですが、教員も含めて早く新しい環境になれ、生徒たちにとって実り多い学びの場となることを願っています。 この日の1・2年生はスタデ…
本校は、令和5年4月1日に京都駅東部エリアに移転し、新しい校舎での教育活動を開始いたしました。そこで、下記の通り、本校の卒業生と地域の皆様を対象として、校舎見学会を開催しますのでお知らせいたします。 1 日時:令和5年5月6日(土)10時~15時 ※受付開始9時45分~ ※ご来校は14時30分…
生徒の年度当初オリエンテーションが続いていますが、教職員もこの期間で研修を行っています。 新しい校舎に移転したことで、これまでにはなかった機材も増えました。例えば、どの教室も電子黒板が設置されていますので、操作方法やiPadのつなぎかた等を確認しました。 また、今年度から新たにリクルートの「スタディサプリ」も導入します。これについても様々な機能がありますの…
年度当初のオリエンテーション期間の様子を紹介します。 3年生の進路ガイダンスでは、受験生としての心構えやこれからのスケジュール、やるべきことなどを聞き、最終学年であることを実感する機会となりました。また、大学予約奨学金の説明会を受ける場面もあり、具体的な手続きの確認などもしていました。 2年生もこの期間で進路ガイダンスや学年集会を実施しており、充実した…
春の日差しや温かいそよ風が気持ちよい日々が続き、中庭の銀杏の木にも新芽が芽吹いています。 4月1日に新校舎に移り、教育活動の準備を行い、今週10日に入学式、11日に始業式等を終得ました。来週から仮時間割での授業や行事が開始されます。 ●4月の主な行事予定 10日(月)入学式・開校式 11日(火)始業式・オリエンテーション・健康診断 等 12日(…