その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
1・2年生を対象に、LHRの時間を利用して「キャリアアップ講座」についての説明を行いました。 毎年、夏休み期間中にキャリアアップ講座として「インターンシップ研修」を実施しています。本校の美術工芸科の特質を活かして、それぞれの分野に関係のある工房や企業にご協力をいただき、就業体験をさせていただいています。 今回の説明会で8か所の事業所を紹介しつつ、インターンシ…
生徒総会が終わり、これからしばらくの間に行われるいろいろな取組や行事についての委員会活動が本格化しています。 今日の昼休みには、「体育委員会」「服装題検討委員会」「情報モラル委員会」の3つが行われていました。 「体育委員会」では、秋に実施する体育祭での競技について、検討を始めるにあってのアイデア出しについての話題でした。 「服装検討委員会」では、移転し…
(前回の続き) 本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。 専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。 現在1年生は、8分野すべての授業を2時間づつ受講し、やってみたいことや自分の適性を考えながら学習を行っています。 中学校での美術授業は週1~2時間で、3年間でも3単位くらいしかないところも多く、1年生での8分…
5月16日(火)、45分の短縮授業を行ったのち、前期の生徒総会を開催しました。 生徒会執行部ははじめ、関係の生徒たちがGW期間中も含めて何日もかけて議論し、準備をしてきた生徒総会です。 体育館に全校生徒が集まり、新旧の生徒会役員の挨拶に続き、文化祭や体育祭についてや新入生歓迎会の総括が提示されました。あわせて、生徒会のボランティア活動の報告と生徒会執行部サポー…
現在2年の専門実習では、美工作品展に向けての作品制作、作品制作に向けた試作や下絵づくり、基礎的な技法の習得などを行っています。 2年生になり、1年生の基礎的な造形表現授業とは比べられないほど、専門性が強くなり、知識や技術などの習得に一生懸命頑張って取り組んでいます。 (写真上から、ファッションアート・染織・デザイン・彫刻・日本画 陶芸・漆芸 各専攻の…
すでに各校への案内プリント等でお知らせしておりますが、 中・小中学校教員向け「授業・校舎見学」および「学校説明会」の申込を現在受け付けております。 下記要項と当日の時間割を確認していただき、お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 ■5月23日(火) 中・小中学校教員向け「授業・校舎見学」および「学校説明会」 ・詳細は、…
今年度4月に移転開校した「京都市立美術工芸高等学校」を、ぜひ応援してください。 本校は、143年の歴史ある美術工芸専門の公立高校です。これまで多くの卒業生が京都をはじめ日本や世界で活躍しています。 京都市教育委員会では、「母校を応援!京都市立高校・総合支援学校支援事業」として「ふるさと納税制度」を活用し、市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援…
5月14日(日)小雨が時々降る中、本校がある地元崇仁地域で崇仁春まつりが開催されました。 このお祭りは、崇仁自治連合会・崇仁まつり実行委員会・崇仁文化会・NPO新たな崇仁まちづくりの会が主催しており、毎年5月に行われている行事で、注目は写真にあるように船鉾巡行となります。コロナ禍の中、この3年間は開催できず、今年4年ぶりに再開できたようです。 崇仁地域は新…
今週から、情報 l の授業では「問題を解決する方法」について学んでいます。 今ある問題を分析し、効果的な解決策を提案するための手順を知る。 その題材として「学校施設の改善策を提案する」ことに取り組みます。 教職員も生徒も全員、新校で過ごしたのはまだ一ヶ月余り。 使ってみて初めて分かる問題点というのは少なくありません。 より快適に学校生活を送るために、どん…
3年生の「世界史A」授業 では、世界文化遺産に触れながら、文化の多様性について考察する時間を設けています。 本時は、各自が興味を持った世界文化遺産についてグループワークを行い、理解を深める時間としました。他者の意見を聞いたり、聞いたことをワークシートに記述したりしながら、自分の中で再び考えてみる。そしてお互いが意見を交換し合うこの繰り返しが、重要な学びに繋…
〈中学生の皆様へ〉 今年度、本校で行われるオープンスクールをはじめ、学外で実施する説明会、作品展などの情報を掲載した「銅駝美工スクールガイダンスカレンダー2023」を作成しましたので、掲載させていただきます。 本校に興味・関心のある中学生の皆さん、各説明会や実技講習会、イベントなどへご参加ください。
染織専攻では、伝統的な染料のひとつである「藍」を使用した授業を実施しています。 移転に伴って新たに藍を建てることになったため、日頃よりお世話になっている田中直染料店より鹿児島様をお招きしてレクチャーをしていただきました。 今回は授業ではなく、放課後に染織専攻とファッションアート専攻の2・3年生の希望者を募って、行いました。 天然の藍は、蓼藍という植物…
9日(火)、3年生の総合的な探究の時間「探究F」の授業で、アクサ生命から講師をお招きし、「高校生のための金融リテラシー力」についてご講義いただきました。 社会で生きていくためには、お金のことは切っても切り離せない切実な問題です。これからのライフデザインを考える上で、非常に重要なことです。 授業の中で、講義を受けた内容についてグループで話し合ったりしながら、…
9日(火)、3年生の総合的な探究の時間「探究F」の授業で、アクサ生命から講師をお招きし、「高校生のための金融リテラシー力」についてご講義いただきました。 社会で生きていくためには、お金のことは切っても切り離せない切実な問題です。これからのライフデザインを考える上で、非常に重要なことです。 授業の中で、講義を受けた内容についてグループで話し合ったりしながら、…
洋画専攻2年生では毎年、4月から5月にかけて鴨川河畔の風景を油絵で作品制作をしています。 移転した地においても、鴨川がすぐそばにあることから、引き続き鴨川河畔の風景を描くことができます。 春の日差しが強く感じられる中で、生徒たちは新しい地での風景に、描きたい場所を探していました。中にはすでに描きたいところが見つかり、絵の具を使ってキャンパスに描いてい…
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 春のオープンスクール6月10日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の申込受付を、本日午後5時より開始いたします。 「実技講習会」の内容等(下記要項参照)を確認していただき、お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 なお、実施要項には記述しておりませんが、実…
連休中の5月6日(土)、本校の新校舎の見学会を実施しました。 美工の卒業生、保護者、地域の皆様、本校関係者の方を対象にした見学会には、470名を超える多くの方が参加していただきました。 特に地域近隣の方も100名近く来ていただき、地域に根差した学校でありたい本校としては、とても嬉しい限りでした。 参加された多くの皆様からは、「とても素晴らしい環境の学…
大型連休の初日(3日)、今年度の生徒会前期役員が決まったことを受けて、新旧執行部・各委員長研修会を行いました。 この研修会は、昨年度の総括を踏まえて、今年度の生徒会活動全般について、企画や運営方法を議論することが目的です。 まずは、4月当初の新入生歓迎会、7月の文化祭、11月に時期を変更した体育祭などをはじめ、その他の様々な取組について、みんなが熱心…
いよいよ3年生は、卒業後のそれぞれの進路実現に向けて取り組み始めました。 「表現演習」科目は、1年次「表現基礎 l 」2年次「表現基礎 ll 」で培った基礎実技力をもとに、進路志望先に応じた講座で、大学の実技試験に対応できる応用力を育成する授業です。 この科目で身につけた力は、単に大学入試のためだけではなく、将来の制作活動・表現活動につながる実技力となります。…
すでにお知らせしています通り、下記の日時で校舎見学会を開催します。 新校舎をどうぞご覧ください。 日時:令和5年5月6日(土)10時~15時 ※受付開始9時45分~ ※ご来校は14時30分までにお願いします。 場所:京都市立美術工芸高等学校 (京都市下京区川端町15) 対象:美工卒業生、保護者…