その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
文化祭も終わり、明日から7月になります。梅雨もまだまだ明けず、蒸し暑い日が続いています。体調管理をしっかりして、来週月曜日からの登校に備えましょう! ●7月の主な予定 1日(土)創立記念日 3日(月)夏のオープンスクール生徒ボランティア説明会 4日(火)キャリアアップ(インターンシップ)講座説明会 5日(水)文化祭反省会(放課後) 7…
1日目、2日目すべてのクラス演劇が無事終了し、全員投票による各賞の発表(写真上)が行われました。 今回のクラス劇は、3年生の劇を中心に2年生、1年生も非常にクオリティが高く、美工生の力を改めて感じた文化祭でした。 受賞したクラス、個人の皆さん、おめでとうございます! その後、3年生男子を中心とする実行委員で、夕焼け祭が生徒主体で行われました(写真中・下)…
文化祭では毎年文化系部活動の展示を行っています。 今年度は展示室において、漫画研究部、全制作部、写真部、粘土部の作品展示がありました。劇鑑賞の合間や昼休み等に、保護者の方をはじめ、地域の方にも見ていただけました。ありがとうございました。
美術工芸高校第1回目の文化祭が、いよいよ始まりました。 銅駝校から受け継いだ大提灯(飾り付け)も、生徒の昇降口に設置(写真上)されています。 体育館で、開会式の後、クラブ発表が行われ、フォークソング部、映画研究会、ストリートパフォーマンスが発表(写真中)、そしてクラス演劇発表が午前に2クラス、午後に3クラスありました。 保護者の方、ご招待した地域の方、卒…
美術工芸高校となり、新校舎に移転して初めての文化祭が、明日から実施されます。 コロナ禍で在校生以外の方の入場をお断りしていた文化祭も、4年ぶりに保護者や招待者の方にご来場いただくことができるようになりました。とても嬉しい限りです。 明日の文化祭本番を前に、午前中3年生が体育館での最後の劇リハーサルを行っていました。また、午後からは、生徒会執行部を中心に、…
6月13日の探究Fの授業では、アントレプレナーシップ事業の一環として、株式会社casie代表取締役CEO 藤本翔様より「表現者と共に未来の市場を切り開く」ための挑戦についてご講演いただきました。 藤本さんは、総合商社・コンサルティング会社勤務を経て、新しいアートのエコシステムを考案し、2017年に絵画レンタルのサブスクリプションサービスを行う株式会社Casieを創業。…
大原野中学校の2年生7名が、進路学習の一環として本校を訪問してくれました。 来校した中学生たちはみんな「美術が好きで、本校に興味を持っていた」と言ってくれましたが、その言葉通り、熱心に学校の説明を聞いてメモをとったり、施設を見て回ったりしていました。 学校の印象を聞いてみると、「新しい施設や機材がとても魅力的」「自由な雰囲気が感じとれていいなと思った」…
いよいよ文化祭本番が迫ってきました。 クラス劇においては、体育館でのリハーサルお本番さながら行われ、少しでも改善できないか、良い劇にできないかと生徒たちは知恵を振り絞りながら、完成度を挙げています。 また、大道具や小道具、衣装なども時間が限られた中、少しでもリアリティがあるものを製作したいという思いで、係の生徒は取り組んでいました。 午前中の授業もしっ…
来週29日、30日の文化祭本番を前に、本日より27日まで午前中授業となり、本格的な準備期間となります。 クラス劇においては、各クラス様々な舞台を飾る大道具や小道具、キャストにあったデザインの衣装などの制作が急ピッチで進んでいました。またご紹介はできませんが、本番で使用する体育館の舞台では、本番さながらのリハーサルが行われていました。 文化祭前日の28日は…
1年のコミュニケーション英語 l 授業では、パフォーマンステストとして、今回、自分のクラスのマスコットキャラクターを考え、keynoteを使用してプレゼンテーションを行いました。 課題は次のようなものです。 Lesson 2 Performance Test Situation: You are to make a unique mascot for your class that represents your class atmosphere. You are going to make a present…
本校校舎には、塩小路通り側に面して展示スペースがあります。 本日、開校当初から展示していた日本画の作品2点に変わる生徒作品(卒業生)を展示しました。 今回の展示は「動物」をテーマにしていますので、本校にお越しの際、または近くにお越しの際には、ぜひ鑑賞してください。かわいい動物たちが皆さんを待っています。
本年度から導入した「スタディサプリ」で視聴できる様々な教科・科目の講座を活用することで、生徒たちは自習や家庭学習を進めることができます。 今日は、この「スタディサプリ」を利用して、2年生全員が進路学習の一環として、大学・専門学校調べと夏休み中のオープンキャンパスの参加計画を立てていました。 「スタディサプリ」を運営するリクルートの方に来ていただき、オー…
3年アートフロンティアコースでは、2年次から選択した専攻分野ではない実習体験を、将来のキャリアアップの観点から選択し履修できる「実習A(前期)・実習B(後期」を設置しています。 来年度前期は4講座を設けています。 「アートブック」 現在「ZINE」の制作を行っています。ZINEとは、MAGAZINEから名付けられていて、アメリカの西海岸から始まったとされるアーティスト…
6月16日(金)6・7時間目の実習IIでは、京都精華大学より山名伸生先生をお招きし、東洋美術史の講義をしていただきました。 日本の美術作品のルーツとされている東洋美術ですが、同じ画材・技法を用いていても国や地域、時代によって多様なアウトプットがされていることに生徒は驚いていました。これまでの授業などではなかなか触れる機会がなかったため、生徒にとっては新鮮な発見の連…
本校は4月新校舎へ移転し、本校は校名を改称、校章や校歌を新たに作成しました。これを機に、新しく本校の学校紹介動画を、校歌(1番のみ)をバックグラウンドミュージックとして使用し制作しましたので、ぜひご覧ください。 ホームページトップ画面右側の下部にあるリンクの ■校歌「夢を描いて」1番 をクリックするか、下記の こちら をクリックください。 ■校歌 「夢を描い…
彫刻専攻では、奈良へ美術見学を行いました。 午前中は、奈良国立博物館にて「珠玉の仏教美術」「仏像館」を鑑賞しました。「珠玉の仏教美術」では、仏教に関する美術工芸品を鑑賞し、「仏像館」では日本の仏像を中心に国宝や重要文化財を含む約100体近くの仏像を鑑賞しました。 午後は、奈良県立美術館にて、特別展「田中一光 デザインの幸福」を鑑賞しました。 こちらの展示で…
情報 l の授業では、5月から「学校施設の改善策を提案する」というテーマで問題を解決するための手順を学んできました。 まず、より快適に学校生活を送るための改善策を考える。次に、その策が有効であることを証明するための根拠となる情報を集める。そして、論理的で説得力のある提案を行うことを最終目標としました。 今回は、校長、副校長、事務長など、学校運営に直接携わる…
本日6月15日(木)3・4時間目の実習II授業では,京都精華大学副学長であり芸術学部芸術研究科教授の吉岡恵美子先生をお迎えし,現代美術史について講義をしていただきました。「現代美術とは何か?」という問いかけから始まり,歴史を紐解きながら,価値・身体性・空間性などのキーワードをもとに現代の作品や作家について知識を深めました。 私たちと同じ時代を生きている作家が何を考…