その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
情報I では「情報デザイン」について学ぶために、京都駅でのフィールドワークを行いました。 情報デザインとは、さまざまな情報を受け手に分かりやすく伝えるための手法です。 例えば、ピクトグラムや案内用の地図、音声案内や点字タイルなど、私たちの身近なところには情報デザインがたくさん活用されています。 今回は、京都の玄関口と言われる京都駅で、情報デザインの工夫や…
2年生では12月1日(金)、2日(土)の2日間、第2回実技模擬試験を実施しました。 主に大学を進路目標としている生徒が、任意に受験をして、今の実力がどれくらいあるかを確かめるとともに、実技力向上を目指したものです。 試験最終日の2日午後は、外部講師を招いての講評会を行い、生徒が描いたデッサン等を志望校に合わせて講師の先生から講評をしていただきました。 …
本日は,午後から1年生の希望者19名が参加し,Apple Store京都にて写真で学ぶワークショップに参加しました。 「建築物をフレームに収めよう」をテーマに,最新のiPhoneを活用し,建築物やそのディテイル・構造を新しい視点からとらえ撮影しました。 最初にスタッフの方から,カメラ機能を使って,アングルやラインを組み合わせて視点をつくる方法を教えていただき,質感や形状…
いよいよ明日から12月、師走となります。朝夕の冷え込みも一層増してきました。中庭の銀杏の葉も黄色く色付いています。 体調管理をして、やるべきことが着実に実行しましょう。 ●12月の主な行事予定 1日(金)後期中間考査3日目 2日(土)2年実技模試 6日(水)ブックトーク(昼休み・図書館) 8日(金)自主学習の日 ※学校電話連絡(17時まで) 10日…
昨日11月29日から明日12月1日まで、本校では後期中間考査を行っています。 生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。 いよいよ考査が終了すれば、冬季休業まで3週間余りとなり、12月中旬から1・2年生は保護者懇談週間となります。
本日11月29日(水)から、後期中間考査が始まりました。今日から金曜日までの3日間、これまでの勉強の成果を十分に発揮できるよう、準備をしてテストに臨んでください。 さて、考査初日の午後、教職員は研修の時間を持ちました。今回の研修は「総合育成支援教育研修会」として、普段から活用している情報端末「iPad」のさらなる活用を目指して学ぼうという目的で実施しました。 …
9月から「アーティスト川俣正さんとの連携イベント」を実施してきましたが,10月末に開催した,川俣さんによるワークショップ講評会とシンポジウムについてご報告いたします。 本校展示室では,9月にフランス学園の生徒さんと本校生徒が一緒に制作したワークショップ作品を展示していましたが,10月29日(日)に,川俣さんがパリからお越しくださり,参加生徒の作品を見てコメン…
11月28日(火)の午後,京都市立大原野中学校の進路学習にて,本校教員が中学校2年生対象の講座を実施させていただきました。 本校の学びの一部を活用し,「デザインとは?」「アートとは?」「伝える,伝わるとは?」「面白いとは?」「共通認識とは?」など,中学生の皆さんの身近にある言葉やものごとをアートやデザインを切り口にして考えることをテーマにお話をさせていただき…
11月21日(月)の進路講演会終了後、休憩をはさんで平田オリザ先生によるワークショップを開催していただきました。 希望する1年生から3年生約30名が参加し、教員が見守る中、コミュニケーションゲームと呼ばれる、コミュニケーションについて考えるゲームを行っていただきました。 実際に生徒たちは体を動かしながら、コミュニケーションについて考えるワークショップを…
本日11月25日(土)、今年度最後の中学3年生・既卒生対象実技講習会を実施しました。たくさんの方にご参加していただき、ありがとうございました。 講習会では、講習方式と模試方式のどちらかを選択してもらい、午前イメージ色彩、午後鉛筆デッサンの課題に取り組んでもらいました。 その後、ご希望の中学生の方には作品講評会を開催しました。こちらも、たくさんの方に参加…
11月20日(月)、本校体育館において生徒のキャリア意識の向上等をねらいとした「進路講演会」を開催し、芸術文化観光専門職大学 学長 平田オリザ氏をお迎えしました。 本講演会では、芸術監督や劇作家、大学学長等、これまでの様々なご経験による幅広い視野に基づき「社会における芸術の役割」をテーマに、演劇の可能性についてや、アートが社会にどのような役割を果たしてい…
新校舎に移転して、新たに調理実習室ができました。いろいろな準備を続けてきて、今回はじめての本格的な調理実習を実施しました。 メニューは、「木の葉丼と豚汁、そしてキャベツの胡麻和え」です。 班ごとにうまく分担をしながら、どのテーブルも手際よく調理を進めていっていました。 おかげで、時間内にボリュームたっぷりの「どんぶり」などの料理が完成しました。 この日…
学校コンソーシアム京都共催で「第21回 Joint S&E Forum」が開催され、本校の2年生4名が参加しました。 このイベントは、高校生と京都洛南ライオンズクラブの方々が一堂に会して、午前は第1部として各学校での学習活動や研究活動の発表と質疑応答を行い、午後の2部は同クラブの会員の方とテーブルごとに気軽な雰囲気の中で、仕事や人生などについて語り合い、異なる学校の中学生・…
前期の生徒会活動報告と後期の活動方針の確認を目的に、全学年生徒が体育館に集まり「後期生徒総会」が開催されました。議案等はすべて一人1台所有しているiPadへ、Teamsで配信されています。 生徒会執行部の挨拶のあと、生徒会行事である新入生歓迎会、文化祭、体育祭、宮城野高校交流会などの振り返りや課題点も含め、次年度の活動に向けた方針の確認をしました。 また、今後と…
現在、展示室では、『中路融人作品展』を行っています。14日(火)の昼休みには、日本画専攻の先生によるギャラリートークを行いました。 中路先生の作品の紹介だけでなく、中路先生の「自分の作品を在校生の学びに活用して欲しい」との思いも伝える内容でした。生徒の学びの一助となる貴重な時間となりました。
今月のブックトークのテーマは『メッセージカードを作ろう』でした。 お薦めの本を紹介するカードを作成しました。他の放課後活動があったため、参加生徒は少なかったですが、一生懸命、時間をかけて各々の想いを込めたカードを作成していました。また、3年生の担任の先生方にもご協力いただきました。 完成したカードは、お薦め本と共に、図書館に展示しています。多くの生徒の来…
〈冬のオープンスクール参加の皆さんへ〉 11月25日(土)に実施する冬のオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の参加申込の受付は終了しました。 お申込みいただいた中学生の皆様、ありがとうございます。 お申し込みされた方は、下記実施要項を確認していただき、当日ご参加ください。 (参加する皆さんへお願い) ・付き添いの保護者向けの全体説明…
海外留学を支援する文部科学省の事業である「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」の募集要項が公開されました。それに合わせて、本校でも在校生対象に説明会を実施しました。 今日の説明会に参加した海外留学に興味を持っている生徒は17名でした。今年度この制度を利用して留学をした2年生の生徒2名からの報告もしてもらいましたので、説明会に集まった生徒たちは海外…
京都大学と京都市教育委員会との「高大連携協定」に基づく事業として、京都市立高校の生徒を対象に「京大研修2023」が11月11日土曜日に開催されました。 内容は、京都大学大学院に在籍する若手研究者から研究についての講義を受け、質疑応答することにより、研究のおもしろさ・難しさ・奥深さを実感するという趣旨に基づくものです。 京都市立高校7校から250名を超える高校…
今年の3年生の健康学習は、「動作法によるストレスマネジメント」と題して、臨床心理士・臨床動作士として活躍されている種子幸子先生に授業をしていただきました。 内容は 〇ストレスのメカニズムおよび、ストレスが心身に及ぼす影響について理解する。 〇ストレスマネジメントの一つとして動作法を学び、体験する。 〇動作法を日常に取り入れて、からだとこころを整え、制作…