その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
ヨーロッパ美術研修へ出発した派遣生と6名と引率教員1名は、無事予定の研修日程を終え、昨日20時30分過ぎ、京都駅に到着しました。 フィレンツェでの6日間の研修は、とても有意義であった様子で、帰国するなり「また行きたい」「帰りたくなかった」などの声を聞くことができました。 研修旅行の様子は、後日ホームページで紹介させていただきます。
3日目 コース別研修として、主に美術館での作品観賞や学芸員の方からの講義による研修でした。 Aコースは、東京都写真美術館と東京国立近代美術館、Bコースは国立新美術館と六本木界隈のギャラリー、Cコースはサントリー美術館と国立新美術館にご協力をいただきました。 美術館からは、それぞれの美術館の成り立ちや展覧会の運営に関すること、今回の展示のコンセプト等についてお伺…
2日目は班別研修でした。 総合的な探究の時間にて事前学習を進め、東京で知りたいことについてリサーチを行うため、18グループに別れ、テーマのもとに訪問・見学に取り組みました。 例えば、「建築物で見る建物の変遷」というテーマで、東京駅や東京ジャーミィなど、東京でしか味わうことができない建築の違いを体感し、変化を見つけ今後の建築を考えたいというチームや、「歴史的変化…
19日に引き続き、22日(金)15:30~17:00、本校生徒会を中心に活動に賛同する生徒が集まり、京都タワービル前の交差点で、能登半島地震被災者支援のための街頭募金活動に取り組みました。 この日も多くの方々に募金をしていただき、生徒たちへの温かい声かけもしていただきました。 19日、22日の街頭募金と、校内での募金活動を通じて集まった103,510円を義援金と…
昨日24日(日)午後9時35分、Bridge to Boston 代表派遣生と引率教員の4名が研修を終え、ボストンから無事帰ってきました 研修に参加した生徒は、疲れた表情ではありましたが、短期間であったけれどとても有意義な研修になったことを報告してくれました。 この研修旅行中の活動の様子は、今後ホームページで紹介させていただきます。
3月11日(月)~14日(木)に実施した1年生の研修旅行の様子をお伝えします。 まずは1日目。無事に新幹線に乗り込むと,早速スケッチにいそしむ生徒の姿に感動しました。この日はお天気も良く,車中では富士山の美しい姿に歓声が上がっていました。東京駅に降り立つと,生徒は「ビルが高い!」「周りに山がない!」と,京都との街の様子の違いに驚いていました。 1日目のプログラムは,チ…
3月21日(木)、令和5年度「京都市立学校教育表彰」の表彰式が京都市総合教育センターで開催され、稲田教育長から表彰状が授与され、お祝いの言葉をいただきました。本校から、3年ファッションアート専攻の谷本幾葉さんが名誉あるこの賞を受賞しました。 その後、行われた被表彰者抱負において谷本さんは、賞をいただいたことへの感謝の気持ちと、これまで培ってきたクリエイテ…
19日(火)の午後、1年生全員と2年生希望者対象の「卒業生講演会」を開催しました。 本校を卒業して、大学や専門学校などの高校卒業後のステージで活躍している卒業生に来てもらい、受験に向けてのアドバイスや進路決定についての体験談を聞かせてもらう取り組みです。 本日の講演会には、京都市立芸術大学(工芸科)・金沢美術工芸大学(工芸科)・広島市立大学(油絵専攻)・…
(お見送りの京都パレスライオンズクラブの方と記念写真) 19日(火)19;30、京都駅発関空行の特急はるかにて、お見送りをする京都パレスライオンズクラブの会員の方や教職員が見守る中、ヨーロッパ美術研修派遣生6名と引率教員の合計7名が、イタリア・フィレンツェに向け無事出発しました。今回、コロナ禍の4年間の中で派遣できなかった卒業生3名も、一緒に行くことになりま…
19日(火)午前、体育館にて後期終業式を行いました。 終業式に先立ち、「第19回ひろげよう情報セキュリティコンクール2023」標語部門優秀賞、同コンクール四コマ漫画部門優秀賞、「高校生ファッションデザイン画コンテスト2023」優秀賞、「第35回読書感想画京都府コンクール」最優秀賞を受賞された生徒、および令和5年度京都市立高等学校高校生資格取得等表彰生徒、「令和5年度京…
19日(火)15:30~17:00、本校生徒会を中心に活動に賛同する生徒が集まり、京都タワービル前の交差点で、能登半島地震被災者支援のための街頭募金活動に取り組みました。 生徒たちにとっては初めての経験であったため、始めは緊張した感じで始まりましたが、募金していただいた方が優しい言葉かけをしてくれたり、柔らかい表情でほほ笑んでくれたお陰で、次第に声も出るようになり…
本日9日(火)午後12時50分、Bridge to Boston 代表派遣生と引率教員の4名が、京都駅から伊丹空港行シャトルバスに乗り込み、ボストンに向け出発しました。 一行は伊丹空港から成田空港を経て、ボストン空港に現地時間18:20に到着予定となっています。 現地では、ボストンアーツアカデミー(芸術高校)の見学や交流、マサチューセッツ芸術大学の見学、ボストン美術館等の見学…
昨日17日(日)、初めて開催した「美工1年生展」が終了しました。 700名を超える多くの方にご入場いただき、生徒作品を見ていただきました。 入場者の方にはアンケートにご協力をいただき、ありがとうございました。その中で「1年生とは思えない作品ばかりでした」「美工での教育活動の一端がみることができて良かった」「美工の生徒の将来に期待します」などといった感想が…
16日(土)午前、1年生の生徒・保護者対象に「新2年専攻別ガイダンス」を、および午後には2年生の生徒・保護者対象に「新3年コース別説明会」を行いました。 1年生は「造形表現」という専門科目で、専攻につながる8分野実習から3分野、2分野と1年間かけて絞り込んできました。1つに決めた専攻実習を2年生・3年生と学びます。 毎年度、1年生のこの時期に保護者にもご…
本日3月16日(土)本校マルチホールにて「美工1年生展」が始まりました。 今日は1,2年生の説明会もあり,在校生,保護者の皆さん,卒業生,地域の方,通りがかりの方など,本当に沢山の方にご来場いただきました。ありがとうございます。 展示は明日17日(日)までです。開催時間は10時~16時,入場無料です。お待ちしています。
明日からいよいよ「美工1年生展」が本校のマルチホールを会場に始まります。作品展は3月16日(土)、17日(日)の両日、10:00~16:00に一般公開いたします。 今回の「美工1年生展」では、この1年間の成果を多くの方に来ていただく機会となります。また、鑑賞いただく地域の方や一般の方、保護者の方、本校在校生など多くの方との対話を通して、1年次の取組を自身が振返り、2年…
1年生は、昨日14日午後6時40分過ぎ、東京方面への美術研修旅行を無事終え、京都に帰着しました。 改札から出てくる生徒たちは疲れた表情をしていましたが、「とっても楽しかった」「たくさんの作品や美術館を見学出来て良かった」「いっぱい学びになった」などといった感想を聞かせてくれる生徒が多く、この美術研修旅行が充実していたことが伺えました。 4日間の旅行中、2…
13日午前、公務ご多忙な中、西村義直京都市会議長よりお招きいただき、美工作品展で市会議長賞を受賞した3年生(今春卒業)と、市会議長室に作品を飾っていただいている2年生2名が表敬訪問しました。 市会議長室には、毎年美工作品展の2年生の作品を2点飾っていただいており、市会議長賞受賞者と共に、議長室を訪問させていただき、市会議長と歓談の時間をつくっていただいて…
この度本校の生徒会では、下記日程で能登半島地震被災者支援のための街頭募金活動を行うことになりましたので、広報させていただきます。 今年1月1日、石川県で能登半島地震が起こりました。今だ余震が続き、土地の特性で断水が続く地域もあります。本校も多くの卒業生が石川県や富山県で学んでおり、深いつながりのある地域です。 また、能登には輪島塗の漆芸職人の方々がおら…
3月8日(金)の午後、1年生は美術研修旅行の結団式の後、本校マルチホールにて「美工1年生展」の搬入および展示作業を行いました。 今年度より、1年生は1年間の学びの成果を校内にて発表することとし、初年度は表現基礎 l 授業で取り組んだ「みつめる」をテーマとした作品展示を行います。 1年間、美工で様々な経験を積み、生徒それぞれが試行錯誤した成果として、充実した作…