その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
5月10日(金)、京都パレスライオンズクラブ主催「ヨーロッパ美術研修派遣生報告会」が開催され、昨年度末研修に参加した学校代表派遣生徒3名(卒業生も3名参加したが、報告会には参加できず)、引率教員、校長が出席しました。 京都パレスライオンズクラブの皆様には、平成9年(1997)年3月に第1回の海外派遣をして以来長きにわたり、研修旅行費用のご支援をいただいています…
本校は、卒業した作家やゆかりのある作家から寄贈頂いた多くの作品を収蔵しています。これらの貴重な作品を教育に役立てるため定期的に「収蔵作品展」を開催しています。先人の優れた作品に触れ、表現の特色や奥深さを感じ取ってもらいたいと考えています。 今週は、第1回収蔵作品展を、昼休みに展示室にて開催しています。期間中、日替わりで専攻の教員によるギャラリートークを行…
1年の表現基礎 l 授業では、パプリカをモチーフに、「実際の色による描写表現」「同一色相による表現」「3面分割と補色による表現」「同一トーンによる表現」の4つの条件で、アクリル絵の具を用いて色彩表現の課題を12時間の課題として行っています。 色彩の知識の定着に加え、パプリカをじっくり観察し、モチーフの良さや特徴を発見しながら、画材の特性を生かして描くことができ…
在校生の皆さんへ 今週13日(月)~17日(金)の期間、校内の展示室では、本校卒業生の収蔵作品を中心に展覧会を開催しています。 日本画・洋画・彫刻・漆芸・陶芸・染織の6分野16点の作品を展示しています。期間中には毎日本校教員によるギャラリートークも昼休みに実施しています。 本校が所蔵している作品は、卒業生の方が本校在校生の学びになればという趣旨で寄贈い…
5月8日(水)午後から、呉竹文化センターにおいて団体鑑賞を実施しました。 今年度の団体鑑賞は観劇とし、劇団自由人会様による演劇『夢をかなえるゾウー青春ロボット編ー』を鑑賞しました。 鑑賞後には、クラス代表者を対象に、バックステージツアー及び交流会を実施しました。参加した生徒たちは、舞台装置や大道具についての説明に聞き入っていました。バックステージツアー後…
5月12日(日)、本校がある地元崇仁地域で崇仁春まつりが開催されました。 このお祭りは、崇仁自治連合会・崇仁まつり実行委員会・崇仁文化会・NPO新たな崇仁まちづくりの会が主催しており、毎年5月に行われている行事で、注目は写真にあるように船鉾巡行となります。崇仁地域は新日吉神宮の氏子圏に入り、崇仁春まつりのルーツも神社の祭礼への参加にさかのぼるそうです。 午…
昨年度に引き続き、今年度も昼休みに図書館企画として「ブックトーク」を開催しています。 今回は地歴科の浦野先生と日本画専攻の福西先生によるお薦めの本の紹介でした。 浦野先生は昨年度もこの企画を中心的に運営していただいましたし、今回もたくさんの本を紹介してくださいました。 初登場の福西先生からはお気に入りの俳句を披露しながら句集「住宅顕信さんの未完成」な…
学校教育活動の一環として行われる部活動は、生徒の自主的自発的な参加により、スポーツや文化・科学・芸術等に親しみ、心身の健康増進、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養に資するものとしています。 その部活動を安全な活動とするために、本日「部活動における安全管理のガイドライン」についての説明会を昼休みに開催し、各部顧問からガイドラインの説明を受けました。 本日…
〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉 本校のオープンスクール6月8日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒者対象)の参加申込受付を開始しました。 オープンスクールの内容等を確認していただき、当日ご参加ください。 申込は,下記申し込みフォームからお願いします。 申込をされた方への参加確認メールは行っていませんので、ご了承ください。 ■6…
「授業見学ツアー」および「学校説明会」 申込受付中! 既に各校への案内プリント等でお知らせしておりますが、中・小中学校教員向け「授業・校舎見学」および「学校説明会」の申込を現在受け付けております。 下記要項を確認していただき、お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 ■中・小中学校教員向け「授業見学ツアー」および「学校説明…
令和5年度卒業生の進路結果について、過去5年間の推移も含めてデータを掲載しました。
令和6年度 教育課程表をホームページにアップしましたのでご覧ください。
アートは、創造力や表現力を育むだけでなく、他者との共感や理解を深める素晴らしい手段です。映画『オッペンハイマー』を通じて、科学技術の進歩が人間の幸福に与える影響を考えさせられました。同時に、自らの創作物が他者に与える影響についても深く考えさせられました。 在校生の皆さんは、日々創作活動行いながら、将来に向け必要となる力を身につけています。皆さんが創作する…
中学校教員の皆様や中学生(既卒生含む)、保護者の皆様に、昨年度と同様、学校の様々なことについてのご質問・ご相談に応えていきたいと考え、ZOOMを活用した「WEB個別相談会」を設けています。 学校の教育活動や入試のこと、どんな学校か知りたい、普通科高校との違い、学校の日常など、気になることをお気軽にお尋ねください。 離れていても、双方が顔を見ながら対面で…
「授業見学ツアー」および「学校説明会」 申込受付中! 既に各校への案内プリント等でお知らせしておりますが、中・小中学校教員向け「授業・校舎見学」および「学校説明会」の申込を現在受け付けております。 下記要項と当日の時間割を確認していただき、お申し込みください。 申込は、下記申込フォームからお願いいたします。 ■中・小中学校教員向け「授業見学ツアー」お…
5月16日(木)に、京都テルサを会場にして、たくさんの芸術系の大学・短大・専門学校が集まる説明会(進路ガイダンス)が開催されます。本校生も1・2年生がこの日の放課後に参加する予定ですが、それに向けての事前学習を先週のLHRで行いました。 幅広く進路を検討、選択するための機会となることを目的に参加する行事です、事前学習では、広く見て選ぶことの重要性について…
昨日5月1日(木)放課後、新旧生徒会執行部・各委員長研修会を実施しました。 この研修会は毎年この時期に開催しているもので、昨年度の総括に基づき、今年度の生徒会活動全般の企画や運営方法について議論する研修会です。研修会は、2日の放課後も行われ、2日間で新入生歓迎会の振り返りや文化祭などの行事をはじめ、多岐にわたるテーマについてどのような活動がよいのか、工夫は…
飛ぶようにひと月が過ぎ,今日から5月です。4月は生徒にとって新しいクラスや初めての授業・行事を通して,挑戦する自分に気づくことが多かったことと思います。教職員にとっても同様に,新たなチームで教育活動を始動しました。 4月15日(金)の午後からはBIKO steAmについての教員研修会を実施しました。美術が大好きな生徒が美術以外の教科にもさらに興味関心を高め,自…
今年度の文化祭は、7月4日(木)・5日(金)に実施する予定です。 現在、ロビーには文化祭のテーマの募集ポスター(写真)が掲示されています。投票箱は2階靴箱前に設置されていますので、在校生は振るって応募しましょう! 応募締め切りは明日2日までです。 さて、今年はどんなテーマになるのでしょうか。生徒の皆さんの想像力に期待しています!
さわやかな風が五月の空を舞い、端午の節句の季節がやってきました。中庭の大銀杏も青々とした葉を茂らせています。 ゴールデンウィークが前半が終わり、明後日までの通常授業を挟んで、ゴールデンウイーク後半が始まります。連休だからこそできること、日ごろ時間がなくてやりたくてもできなかったことにj挑戦してほしいと思っています。連休明けに元気な姿を見せてください。 ●…