その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006
12月7日(土)から京都市立芸術大学芸術資料館展示室において、京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語 第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって-」が開催しています。 今回の展示が最後となりますので、在校生の皆さん、ぜひ下校する時に立ち寄って鑑賞し、本校の歴史とともに京都市立芸術大学の歴史についても知っ…
本日(12/13)のLHRにて、来月の共通テストを受験する生徒たちに、学校に届いた受験票等を渡し、受験の際の注意点などを伝えて確認を行いました。本校生徒の受験会場は大谷大学もしくは京都産業大学です。 また、あわせて自己採点の結果を入力するためのWEBサイトへの登録も各自で行いました。 生徒たちは日々、着々と準備を進めています。
本年8月、「絵本と小物づくりーみんなでつくらんきゃ!!」というイベントを実施し、金沢美術工芸大学、および美術科のある宮城野高校と本校が合同で、被災地である石川県に出向き実施しました。 夏休み期間中に3校の生徒・学生が、被災された方からイベント中に聞き取った情報をもとに、石川県の郷土料理を絵にしました。今年度内に絵本として発行する予定です(現在、金沢美術工…
昨年度から海外派遣事業に一つとして実施している「Bridge to Boston(ボストンアーツアカデミーとの交流等)」の第1期派遣生が中心となり、校内から参加者を募って、多様でグローバルな意識やコミュニケーション力を高めたいとの思いで、様々な企画をしようとしています。 今回その第2弾として、生徒昇降口前のピロティに、写真のようなボードを設置、昨年度派遣生がBAA(ボストン…
在校生の皆さんへ 本校校舎には、塩小路通り側に面して展示スペースがあります。 一昨日まで展示していた作品を、昨日展示替えしたことに在校生の皆さんは気づきましたか。 本校には所蔵している作品が、約600点ほどあります。その多くは卒業生の方が本校在校生の学びになればという趣旨で寄贈いただいているものです。 図書館では、季節に合わせて年間4回程度作品の入れ替えを…
2年生の家庭科の授業では、定期的に調理実習が行われています。昨日(12/10)の授業のメニューは、「ピザ」でした。 テリヤキチキンとソーセージの2種類の具材を中心にしたピザです。生地をこねて発酵させ、焼き上げるところまで、各グループで役割分担しながら手際よく調理をしていました。 テリヤキのとても美味しそうな匂いが廊下でも感じられ、食欲がそそられたお昼の…
後期中間考査が終わり、冬休みが近づいてきました。1年生は3月の美術研修旅行に向けて少しずつ準備を始めています。 この日は、提示された行程案をもとに、担当の生徒たちが、全体研修(美術館研修)やグループ別研修などの訪問先候補を調べ、学年集会でプレゼンテーションを行いました。 今回の紹介を参考に、今後それぞれの活動プランを練り上げていくことになります…
12月9日(月)の昼休みに、フォークソング部の生徒たちによる「アコースティックライブ」が開催されました。 銅駝美術工芸高校時代の旧校舎では「ふじだなライブ」として開催していましたが、この新校地に移転してきて、今回復活させました。 中庭の、2階昇降口につながる階段付近にたくさんの聴衆生徒が集まり、本日出演した3組のグループによる曲の演奏を楽しみました。 今…
本校の中庭には、元崇仁小学校時代に植樹され、樹齢100年を超える歴史ある大銀杏の木があります。この大銀杏は、四季折々にその姿を変え、訪れる人々に自然の美しさと時の流れを感じさせてくれる存在です。 今朝、朝日に照らされる中、このところの急な朝夕の冷え込みの影響で、イチョウの葉が一段と黄金色に輝き、まるで中庭全体を光で包み込むかのような風景が広がっていました。 …
3年生の表現演習授業では、各講座(志望校別講座)で取り組んだ作品を、演習実習室の前の廊下や壁に展示しています。この展示は単なる成果発表にとどまらず、学びのプロセスを深める重要な場として、先生方による合評会や、同じ志を持つ友人同士の対話が生まれています。作品を通じた意見交換や議論は、生徒それぞれが自分の表現を客観的に見直し、新たな気づきを得るきっかけとなって…
本日12月4日から6日までの3日間、本校では後期中間考査を行っています。 生徒はみんな一所懸命取り組んでいます。 いよいよ考査が終了すれば、冬季休業まで3週間余りとなり、今月中旬から1・2年生は保護者懇談週間となります。
文部科学省が海外への留学する生徒を支援する「トビタテ!留学JAPAN」の、第10期の募集が始まりました。第10期は来年の7月以降に留学をする生徒を対象に国が奨学金の形で支援をする制度です。 これに向けて、11月25日(月)に校内で応募のために説明会を行いました。 説明会に集まった生徒は1年生を中心におよそ20名。申請までの手続きや締切を確認し、担当教員が質問を受け付け…
昨日から12月、師走となりました。朝夕の冷え込みも一層増してきました。少しずつですが美工の中庭にある銀杏の葉も黄色く色付いています。 12月は後期中間考査が4日から始まります。インフルエンザやマイコプラズマ肺炎が流行っています。体調管理をしっかりして、試験に備えましょう。 ●12月の主な行事予定 4日(水)後期中間考査1日目 5日(木)後期中間考査…
11月29日(金)、2年生の人権学習「多様な性を考える」を行いました。講師としてNPO法人QWRC(くぉーく)で活動されている内藤れんさんをお迎えしての講演会でした。内藤先生は、様々な人達が集える場所の提供やイベントの開催、 多様性を認め合う社会を実現するための講演活動や情報発信など、さまざまに活躍されています。 講演では、内藤先生ご自身のことも交えて「LG…
11月26日(火)の「実習B」授業(アートフロンティアコース3年)で、生徒がVR空間でのコミュニケーションやゲームを通して、メタバースと身体表現についての考えを深めました。 生徒はこれまで、VR空間で立体絵画を描き、キャンバス上の表現とは異なる、立体的な絵画表現について学んできました。そして、今回の授業では、生徒は別々の部屋に別れ、VR会議用のアプリを用いて、コミ…
11月28日(木)の2年生の家庭科では、クラスごとに「金融リテラシー」の授業を行いました。 今回は講師として、金融経済教育推進機構(J-FLEC)認定アドバイザーである山副耕一さんに来ていだだき、金融商品、資産運用」をテーマとして、資産形成の基本について教えていただきました。 債権・株式投資・投資信託・NISAなどの具体的な話も交えてくださり、生徒たちも熱心に授業…
11月15日(金)に後期の生徒総会が開催されました。 今回の総会の内容は ・体育委員の任期の件 ・文化祭の問題点と改善策について ・宮城野高校との交流会の報告 ・石川復興ボランティアの報告 ・生徒会執行部発行の「びこうしんぶん」について などでした。 スムーズな運営のもと、すべての項目について承認されました。引き続き、生徒会活動が活発に行われることを楽しみ…
先月に続き、今月も、普段目にすることのできない書庫の本を展示する取組みを行いました。 今回のテーマは『美しく装丁(ブックデザイン)された本』です。本校書庫には、明治から昭和初期ころに出版された本の復刻版があります。その中から、テーマに沿った本を選び、展示しました。1年生の造形表現や2年生のデッサン専攻では、ブックデザインにも取り組んでいます。 今回の展…
現在宮城県庁にて、本校が夏におこなった被災地支援の取組である「のと食堂」絵本制作の絵本原画展が開催中です。 展覧会は、本校生徒、宮城県宮城野高校生徒、金沢美術工芸大学学生が、能登半島地震の被災者の「思い出の食べ物」を描いた絵画25点を、宮城県庁2階廊下に展示されているそうです。 現在は、絵本のデータのとりまとめ作業をしている段階で、今後絵本を発行する予…
令和6年度前期学校評価アンケート結果を公開いたします。 なお、本年度より生徒および保護者の設問項目を変更していますので、ご承知ください。 美工ホームページトップ画面右側にある「