
その「わくわく」がありたい未来をソウゾウする
美術工芸科
〒600-8202 京都市下京区川端町15番地[MAPを見る]
TEL. 075-585-4666 FAX. 075-341-7006

中学3年生を対象として11月29日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会では、講習形式と模擬試験形式のどちらかを選択して受講いただけます。 希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。ご参加をお待ちしています。 ■11月29日(土)「実技講…

1週間順延となり待ちに待った体育祭ですが、11月7日(金)、無事天候にも恵まれ実施されました。生徒会執行部長が元気よく開会宣言を行い、体育際実行委員の3名も声を揃えてそれぞれの思いを高らかに宣言し、いよいよ体育祭のスタートです! 最初の3つの個人競技では、競技前にデモンストレーションが行われ、生徒たちはスムーズに有り余るパワーを思う存分に発揮していました。応援…

40分の中休み後、2人3脚一心同体から体育祭再開です。二人の足をつなぐバンドが何度も外れたり、二人での縄跳びに苦戦しながらも皆楽しんでいました。 クラス対抗玉入れでは、各クラス作戦を考えた工夫も見られましたが、かごも高く中々思うように入りません。 学年対抗綱引きでは、クラスから1名だけ参加できる男子が大声で頑張っていましたが、掛け声と力を合わすことが大事で…

昼休憩後、いよいよ終盤の競技が始まりました。 クラス対抗サイコロリレーは、出た目によって走る距離が変わり、「1」を多く出したクラスが有利となりますが、3年1組は6名のメンバー中4名が「1」を出し、唯一1分を切って優勝していました。 専攻対抗リレー(決勝)やクラス対抗リレー(決勝)では、決勝戦とあって実力が伯仲した中、意地と意地がぶつり合い、プライドをかけた…

クラス対抗暴風警報競技には、ゲストで教員も参加しました。円陣を組んで「絶対勝つぞ!」と威勢の良い掛け声も飛び出しました。急遽校長先生も競技に参加することになり、再度円陣と掛け声をかけ合いましたが、結果は・・・やはり生徒たちには叶いませんでした。ひとまず転倒する教員もなく、怪我無く終えられたことが何よりでした。 <2025 体育祭プログラム> 1…

Lightseeing Kyoto South に本校も参加しており、11/16(日)まで金土日にギャラリー京都七条さんで、染織専攻2年生の作品が展示されています。Lightseeing Kyoto South の関連イベントとしては最後の展示となります。ぜひ現地でご覧いただければ幸いです。 ■ ギャラリー京都七条 (期間中の金土日祝のみ開廊 13:00~18:00 ※入場無料) 11/8~11/16 染織専攻 2年 済10/1…

11月6日、京都精華大学交換留学生とのMeet and Connect!、2回目の交流会が行われました。付き添いの先生に前回の留学生たちの感想を伺うと、「すごく楽しかった、今回も楽しみにしている。」とのことでした。 今回も生徒たちが主体的に考えたおもてなし企画で大いに盛り上がり、進行役も多少の間違いは笑いで和ませ、言葉が出てこない時にはジャスチャーや振り絞った和製英語?で…

京都市学校歴史博物館の令和7年11月の「月替わり展示」で染織専攻の生徒作品を展示していただいています。今回展示されていますのは、「鴨川×わたし」をテーマに染織専攻2年生が「ろうけつ染」で鴨川の風景を表した作品です。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 リンク>京都市学校歴史博物館 (京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町)

「Lightseeing Kyoto South」と題して、現在、京都駅東部・南東部エリアの複数の拠点で若手アーティストの作品を紹介するイベントが行われています。 本校日本画専攻の2年生生徒の作品も「ギャラリー京都七条」さんで展示されていましたのでご紹介します。ご自身も元画家であるオーナーさんは、「学生さんの絵には元気がある」とおっしゃっていました。 11月8日(土)~9日(日…

現在3分野に絞って体験している造形表現授業も後期に入って2クール目に入りました。1クール目(前期)でそれぞれの授業を一通り経験した中で、すでに専攻を決めている生徒もいれば、まだ決めかねている生徒もいて、生徒たちはそれぞれの授業を楽しみながらも最終的にどの分野を専攻するか悩んでいる状況です。 各分野の魅力にあらためて触れ、一つに選択することは難しいかもしれま…

中学3年生を対象として11月29日(土)にオープンスクール「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)を実施します。今回の実技講習会では、講習形式と模擬試験形式のどちらかを選択して受講いただけます。 希望される方は、内容(実施要項参照)を確認していただき、実技講習会申込フォームからお申し込みください。 ■11月29日(土)「実技講習会」 ・対象:中学生3年…

Lightseeing Kyoto South に本校も参加しており、11/3(祝)までギャラリー京都七条さんで、日本画専攻2年生の作品が展示されています。 日本画専攻の生徒たちは前期を通して「鶏」の課題に取り組み、実際に鶏を身近に観察しながら繰り返し写生を行ってきました。鶏の形や動き、羽の色の移ろいなど、日々変化する姿を丁寧に見つめ、時間をかけて対象と向き合います。部屋の中で鶏を…

明日10月31日(金)に予定していました体育祭は、天気予報によると一日中雨の予報となっていますので、11月7日(金)に延期します。 したがいまして、明日10月31日は金曜日の平常授業となります。授業の準備をして登校してください。

昨日に引き続いて昼休みに、中庭の大銀杏・ロダン像の前でフォークソング部のアコースティックライブが行われました。 最初に生徒から鑑賞の際の注意事項が説明され、その後3組のアーティスト生徒が登場し、それぞれに自慢のギターと歌声を披露しました。 生徒たちは階段に腰掛け、お弁当を食べながら静かに鑑賞していましたが、徐々にスマホを片手にビデオを撮る生徒や友人と体…

来る10/31(金)令和7年度体育祭を実施します。(雨天順延11/7) 10/24(金)、2年生と1年生がそれぞれ出場する競技の準備を行いました。クラス対抗で行う大縄跳びや暴風警報、クラス対抗リレー、そして個人競技で行われる目隠し競争や2人3脚一心同体などです。 あちこちで元気な掛け声や大きな笑い声、そして密かな作戦や心に秘めた対抗心で生徒たちは元気いっぱいの笑顔が弾…

2年生の後期実習授業が始まりました。 今回は、<漆芸><陶芸><彫刻>の実習内容を紹介します。 <漆芸> 漆芸では、1年次に作成した蒔絵の花の図柄を元に色漆に取り組んでいます。 漆を塗っては研ぎ、その作業を繰り返し行いますが、漆のはみだしや削りすぎに生徒たちは注意しながら取り組んでいました。 また背景はツルツルに黒光りするまで磨きます。土台を斜め…

本日(10/27)昼休み、中庭の大銀杏・ロダン像の前でフォークソング部のアコースティックライブが行われました。銀杏のまわりは観客でいっぱいになり、秋晴れの中庭に軽快な音色が奏でられ、お昼のひと時を楽しませてくれていました。 このライブは、明日(10/28)も開催予定です。

本日(10/24)、2年生全員が一堂に会し先日実施した「良い美工作品展とは?」をテーマとした意見交流・合意形成の授業をもとに、【作者の視点】【鑑賞者の視点】【その他社会や学校等の視点】をグループでさらに掘り下げる探究授業を行いました。 一旦考えたグループの回答を、3つの視点[1)それがなかったら「美工作品展」でなくなるのか?、2)無料開催は何のためか?、3)それは皆が目指…

1年生は表現基礎1の授業で、乾燥したうるめの持つ複雑な表情を描き切る細密描写に取り組みました。 背の青っぽさやお腹のギラギラした光沢感、目やエラやヒレの表情や乾燥して全体がギュッとしまって反った感じをどう描き切るか、生徒たちはしわの一本一本まで黙々と鉛筆と消しゴムを使って取り組んでいました。 鉛筆の濃さや線の入れ方、消しゴムの使い方を工夫して光の濃淡を…

10/21(火)午後、京都市立高等学校各校の学校教育目標の実現を目指した「総合的な探究の時間」に向けて、様々な立場の教員や学校関係者、教育関係者が集まり授業実践研修会を実施しました。 それぞれの学校教育目標の達成のため、カリキュラムマネジメントを通じて、各校の特色や強みを生かした「総探」が展開されていますが、さらに質の高い探究活動を目指して意見交換が行われまし…