〒604-8161 京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595-3 大同生命京都ビル7階
TEL. 075‐222‐3767(学校指導課)
令和2年10月29日(木),京都市立高校,総合支援学校高等部の生徒達約250人が金剛能楽堂で能楽を鑑賞しました。 鑑賞会には門川大作京都市長もお越しいただき,生徒と共に日本を誇る伝統芸能である狂言,能を堪能しました。 6回目となる今回の能楽鑑賞会は,座席を一つ飛ばしにし,上演時間を例年の半分に短縮,さらに入館時の消毒,マスクの着用徹底など,新型コロ…
京都市教育委員会では,ふるさと納税制度を活用し,本市立高等学校及び総合支援学校を「学校単位」で応援する寄付事業を開始しました(高校を10月から先行開始し,総合支援学校は11月開始予定。)。頂戴した寄付金は,各学校へ配当し,教育環境を維持・充実させるために使用させていただきます。次代を担う子どもたちの健全育成のため,卒業生をはじめとして,広く皆様からの御支援・…
この度、令和3年度京都府公立高等学校入学者選抜に関わり、府内公立高校の紹介動画を一堂に集めたホームページサイトを開設しましたのでお知らせします。 例年6月に府内各地で公立高校合同説明会を開催しておりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止することとしたため、府内公立高校の新たな紹介スタイルとして取り組みました。 ぜひ御覧ください…
京都市立高校の学校紹介動画をYouTubeにて公開しました。 進路を考える中学生向けに,各高校の特色が動画でわかりやすく説明されています。 2回に分けて公開しています。ぜひご覧ください!
京都市立高校の学校紹介動画をYouTubeにて公開しました。 進路を考える中学生向けに,各高校の特色が動画でわかりやすく説明されています。 2回に分けて,順次公開していきます。ぜひご覧ください!
令和元年12月15日(日)大阪YMCAにて開催されたOne World Festival for Youth(ワンフェスユース:高校生を中心とした国際交流・国際協力EXPO)にKCGL pito(Kyoto City Global Leaders pito*; pito* ビサヤ語で「7」を意味する)としてブース出展しました。 交代でブースに立ち、来られた方に積極的に声かけして興味を持って頂いた人たちに研修で経験したことや学んだこと、今自…
令和元年10月27日(日)に,京都経済センターにて「京都市・乙訓地域公立高等学校合同相談会」を開催しました。 保護者・中学3年生の皆様を中心に,多くの方々にお越しいただきました。各校のブースにて,学校での学びや生活,選抜方法や検査内容などについて個別相談を行い,皆様には様々な情報を得ていただけたのではないでしょうか。この相談会が進路決定の一助となっていまし…
4時間もフライトが遅れましたが、全員無事関西国際空港に到着し、解散しました。ここでもみんなそれぞれに名残を惜しんでいました。今晩はゆっくり休んで、明日からまた元気に活躍してほしいです。
セブ空港発関西空港行きフライトの搭乗が開始されました。 関西空港18時11分着の予定です。時間は前後する可能性がありますので,関西空港ホームページでも御確認ください。
本日も全員元気で,搭乗手続きは済ませました。 ただ,帰国の飛行機が遅延しており,セブ島13時00分発(日本時間14時00分発),関西空港18時20分着の予定です。時間は前後する可能性がありますので,関西空港ホームページでも御確認ください。
昨日、この施設で丸1日過ごせる最後の日となりました。 朝からフェアウェルパーティを開催しました。 お互いにダンスや歌を披露したり、ゲームをしたりいつものように盛り上がりました。 ただ昨日は、その中にもそこらじゅうに涙がありました。 写真1 午後はこの滞在中に自分たちで作ってきたもののお披露目会をしました。 部屋に置く分別用ゴミ箱、それを集める外に置くゴミ箱…
いよいよ施設で1日を過ごす最後の日になりました。 今日はフェアウェルパーティーです。 施設の子どもたちやシスターたちも一緒に楽しんでもらえるよう自分たちで選んだ歌とダンスを披露します。出発前の事前研修の時から練習してきた成果が出せることを願います。
今日も元気に過ごしていますが、やはりいつもとは違う生活をしてきた疲れが体調に出てきている生徒もいるようです。 フィリピン・セブ島で施設の子供たちと過ごせる時間も残り僅かになってきました。心身ともにみんな元気にこの時間を楽しんでほしいです。
手作りのけん玉が大好評で、学校にまで持って行くと良い、子ども達はけん玉を持って登校していきました。 写真1枚目 本日、グループ課題探究でした。 シスターや現地のコーディネーターにプレゼンをし、アドバイスをもらいました。生徒の目の真剣さは感動を覚えるほどです。仲良くなった施設の子ども達の過去を聞いたり、ゴミ山を訪れた経験が大きいようです。 それぞれが心を…
本日もみんな元気です。午後には、これまで帯活動で行ってきたソーシャルワーカーの方々との交流を通して学び調べたことの最終発表を行います。 また、土曜日のフェアウェルパーティに向けての準備もいよいよ始まっています。
グループ課題探究は、昨日の中間発表を終え、いよいよまとめに入りました。 昨日の他グループからの質問やアドバイスを元に、さらに練り直しています。 木曜日の最終発表は、シスター始め現地の方々に向けて行います。 時間は限られていますが、頭をフル回転させて頑張っています。 写真1 オリジナルの仕事では、部屋用ゴミ箱がほぼ完成しました。 箱を飾る絵は、施設の子ども達…
今日も元気に活動しています。風邪気味だった生徒は顔色もよく、声は出にくいですが復活しました。 今週末のフェアウェルパーティーは、我々がホスト役となりました。司会進行からプログラムの組み立てまでをやるので、本日より準備開始します。フェアウェルパーティー係の出番がようやく来ました!
昨日からボランティア活動を再開しています。寝不足からか頭痛を訴えていた生徒もいましたが、今日は大丈夫です。また熱はありませんが、風邪気味の生徒は朝食前の仕事を休んだり、食べやすいフルーツを食べたりして様子を見ています。
今日も元気に18人全員が朝5時から仕事につきました。 昨日よりルービックキューブがブームとなり、子ども達にコツを教えてもらう風景が至る所で見られます。 写真1 ゴミ箱作りや子ども達のベッドに貼るネームカード作りなど、自分たちオリジナルの仕事も本格稼働しています。 写真2、3 午後は「フィリピンでの現状を知った上で、グローバルリーダーとして自分に出来る支援の仕…
大きく体調を崩す生徒はいませんが、風邪気味の生徒もおり、のど飴やマスクで対処しています。本日午後のソーシャルワーカーの時間に、ポスターを使った中間発表を行います。また、ゴミ箱やThank youプロジェクト等のオリジナルの仕事を、スケジュール、工程表のようなものを作り、全員に役割を割り振って本日より本格稼働しています。