〒604-8161 京都市中京区烏丸通三条下ル饅頭屋町595-3 大同生命京都ビル7階
TEL. 075‐222‐3767(学校指導課)
関西国際空港に到着しました。この研修を通じて得たさまざまな経験、ものや人々との出会い、そして学びが、みなさんのこれからの高校生活につながることを願っています。事前研修から今日の帰国まで関わって支えていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
13時40分、関西国際空港に向けて搭乗を開始します。思わぬフライト変更にも、リーダーをはじめ、みなさん柔軟に対応していました。数時間のインチョン空港も満喫しました。 振り替え輸送は、インチョン14:05発→関空15:50着となるため、京都駅のバスの到着が18:30頃となる旨、お知りおきください。
航空会社の都合により、ジャカルタ→インチョン着の便が遅れたため、 当初予定していた本日のインチョン7:55発→関西国際空港9:40着の便に搭乗できておりません。 これにより、振り替え輸送がインチョン14:05発→関空15:50着となるため、京都駅のバスの到着が18:30頃となる旨、お知りおきください。 これからオルタナティブツアーから保護者の皆様に、改めて上記の連絡を行…
みんな元気に、スカルノハッタ国際空港に到着しました。 出国審査後、現地時間21時30分(日本時間23時30分)、日本に向けて出発します。明日の朝6時50分にインチョン国際空港に到着予定です。
東南アジア最大のイスティクラルモスクとカトリック教会に行きました。この後、オランダ植民地時代のバタヴィアの町があった場所に行きます。
今日はジャカルタの街を散策します。独立記念塔(モナス)、イスティクラルモスクを訪れたのち、グランドインドネシアに行きます。リーダーたちの話をしっかり聞いて、元気に出発しました。
17:33時、ジャカルタに到着しました。 パンカランブンの空港で、これまでお世話になった現地受入団体タンジュン・レスタリのみなさまとはお別れし、空路ジャカルタに向けて出発しました。ウータン•タンジュンレスタリのみなさまの理解、そして温かい配慮があって全員ジャカルタに到着することができました。
ステイ先のタンジュン・ハラパン村から最寄りの船着場クマイまで船で移動しました。 クマイに到着し、船上にてこの研修の振り返りをしています。 この研修で経験、感じ、学んだことを12月の成果報告会に向けて深めていくことになります。 これからクマイから飛行場に向け車で移動し、ジャカルタ便に搭乗します。
朝の8時に村役場に集合して、探究の成果発表です。 午前中は、各グループがポスター発表し、ウータンの方やタンジュン•レスタリのメンバー、そして村の学校の先生から質問やコメントをいただきました。 午後からは、午前の発表や質疑応答を受けて、アクションにつなげる話し合いです。 これからホームステイで最後の夕食後、お世話になった村の方々とお別れ会です。生徒たちは…
船の上での朝食後、探究テーマ別にジュルンブン、ハラパン村とに分かれてそれぞれの探究活動に取り組みました。 各自で設定した探究テーマをもとに、情報収集やその整理分析などを行い、とても学びの多い1日となっています。 村の方々に熱心に質問して考えを深め、ポスター作成などに取り掛かっています。 これからホームステイ先にて夕食となります。 (ネット環境が悪く、…
ジュルブン2日目です。 船の上で朝食をいただいて、その後は植樹体験です。 私たちのグループ名と、各自が自分の名前を書いた看板を立てました。ボードの絵も有志が描きました。 いよいよ探究課題設定が決定となり、各自の探究活動を深めていきます。 (ネット環境が悪く、ホームページ記事の更新が遅れています。今後もその可能性があることをお知りおきください。)
船で川沿いの野生動物を観察しながら、現地NGO のFNPF(Friends of Nature, People and Forests) の活動拠点であるジュルンブンへ向かいました。現地では、金採掘跡地や植林現場、泥炭地、森林火災跡地、そしてアグロフォレストリーを見学しました。 FNPFのスタッフから活動の説明を受け、オランウータンのすみかが失われる背景や森林保全の難しさについて、現場で直接学ぶこと…
各自のホームステイ先で朝食をいただき、今日は7時に集合しました。昨夜はたっぷり睡眠できたようで、元気な様子で活動が始まりました。 アブラヤシ•プランテーションでは、アブラヤシの実の収穫体験や、ドローンを飛ばしてもらい広大な農園をカメラで確認しました。村を散策しながら、説明を受け、熱心にメモを取る姿もみられました。小学校、中学校訪問では、それぞれ「だるまさんが…
船でタンジュン・ハラパン村へ移動し、村の方々の温かい歓迎を受けました。 ホストファミリーと対面しまずは大きな荷物だけを預けました。、 午後はタンジュン・プティン国立公園でオランウータンのフィーディングを見学し、自然の豊かさを実感しました。 村に戻っていよいよホームステイが始まりました。
朝6時にジャカルタ発の飛行機に乗り、カリマンタン島パンカランブンにあるイスカンダル空港に到着しました。 これから船でタンジュン・ハラパン村へ向かいます。今日はホストファミリーと対面、タンジュン・プティン国立公園でオランウータンのフィーディング見学などを予定しています。
ジャカルタに無事到着しました。只今こちらは22時です。日本より2時間遅いこともあり、長い1日でしたが、みんな元気です。これからホテルに向かい、しっかり休みたいと思います。明日は、朝の4時集合です。
仁川空港(韓国)に着きました。 韓国に向かう機内でコチジャンカレーを食べ、海外の雰囲気も味わい始めました。今は、インドネシアに向けて出発までの待ち時間です。
予定通り関西国際空港に到着しました。 出国審査を終え、搭乗ゲート前にいます。 まずは仁川(インチョン)国際空港に向かい、その後インドネシアのジャカルタに向かいます。 今日は、長時間のフライトを含むほぼ移動の一日。現地に到着するのは夜遅くになる予定です。
6時30分、予定通りバスで京都駅を出発し、関西国際空港へ向かっています。 京都市立高校グローバルリーダー育成研修がいよいよ始まりました。参加生徒たちは関西国際空港からインドネシアへ向かいます。 この研修は、高校生が地球規模の課題を自らの目で見て、考え、行動できるようになることを目的とした10日間の海外研修です。今年のテーマは「地球環境」。生徒たちは現地の村で…
京都市教育委員会では、高校生が“世界を舞台に自分なりの課題を見つけ、チャレンジ精神をもって新しい価値を生み出せる人”へと成長できるよう、「京都市立高校グローバルリーダー育成研修」を実施しています。 この研修は、地球規模の課題に目を向け、持続可能な社会づくりに貢献できる人材の育成を目指すものです。 本年度は、7月23日(水)から8月1日(金)までの10日間、…